北鎌倉女子学園中学校

Q 1-1:登校時刻と下校時刻の目安を教えてください。

8:25にSHRが始まりますので、それに間に合うように登校いただきます。 下校時刻は、部活等がなければ16時くらいに下校できます。最終下校時刻は18時です。

Q 1-2:通学時間や通学手段の制約はありますか?

通学時間に関しては、特に制約はありません。 通学手段に関しては、徒歩もしくは公共交通機関を利用することが原則です。

Q 1-3:朝学習はありますか?

朝のSHRで朝テスト(約5分)を行います。朝テストとは前の日にあった授業の内容から1問ずつ出題されるものです。

Q 1-4:土曜日も授業がありますか?

2022年度より、土曜日は自由登校日とし授業は行いません。ただし学校行事が入ることがあります。学校自体は開いているので、自習に来たり部活動を行ったりすることができます。

Q 1-5:食堂や昼食を購入できる場所はありますか?利用制限はありますか?

食堂が基本的に月~金曜日まで営業しています。 前日の放課後~当日の昼までに食券を買う必要があります。 利用制限はありません。

Q 1-6:携帯電話に関するスタンスをお聞かせください(禁止、一時預かり等)

一人一台iPadを貸与しています。 携帯電話に関しては、適切な使用をしていれば特に規制はありません。

Q 1-7:通学にリュックは使えますか?

2022年度より学校指定のリュックができましたので、指定の肩掛けカバンかリュックかを選んでいただき使用することができます。

Q 1-8:教科書や荷物はどの程度まで学校に置いて帰ることができますか?

一人一つ、鍵付きのロッカーがありますのでそちらに置いておくことは可能です。

Q 1-9:制服・靴下の特徴を教えてください。家庭での洗濯は可能ですか?

2019年4月より、セーラー服からコシノジュンコさんデザインのグレーのブレザータイプの制服にかわりました。スカートは裾がチェックになっています。(替えスカートとして総チェックもあります) 基本的にご家庭で洗濯できます。 靴下は黒の無地のハイソックスであれば大丈夫です。

Q 1-10:指定靴はありますか?革靴ですか?

指定靴はありません。 ローファーなどの革靴を履いてください。

Q 1-12:うちの子はスケジュール管理が苦手なのですが・・・

Google カレンダーで学校全体の行事が自動で配信されます。生徒用ポータルサイトを確認すると、メール、授業シラバス、授業用のデータなどいつでも見ることができます。プリント類をなくすということはありません。

Q 1-13: ICTの活用方針や活用状況を教えてください。

一人一台のiPadを貸与していて、持ち帰りももちろんOKです。 Google Workspaceを使用しており、どの授業でもiPadを使用します。 クラスや授業のお知らせは配信されますし、課題等の配信・提出もiPadで行うことが非常に多いです。

Q 1-14:学期・時間割について教えてください。

2学期制です。授業は2022年度より月~金は1コマ45分7時間で、土曜日は授業はありません。

Q 1-15:1クラス何名ですか?クラス編成にあたって配慮していることは?

約30名です。

Q 1-16:クラス替えはどのぐらいありますか?

現在、中学1年生・2年生は1学年2クラスなので進級の際にクラス替えがあります。

Q 1-17:定期考査は年に何回ですか?

年4回です。

Q 1-18:長期休暇以外に、実質的な休みや自宅学習期間はありますか?

定期試験後に1日「自己採点日」があります。 また前期と後期の間に「秋期休暇」があります。 2月は中学入試・高校入試で休みになる日が3日間程度あります。

Q 1-19:何時まで学校に残ることができますか?

18時までです。

Q 1-20:放課後に使える自習室はありますか?

図書館内に静かに自習できるスペースがあるほか、話ができる自習室があり、教え合いやグループ学習をすることができます。もちろん中学生でも使用できます。 最終下校時刻の18時まで使用できます。

Q 1-21:長期休みに補講・特別講習などの通学イベントがありますか?

希望制の特別講習が開かれるほか、夏休みにはネイティブの先生方によるEnglish camp、冬休みにGlobal study camp(夏冬ともに英語の講習)があります。

Q 2-1:部活動に関する基本的な考え方を教えてください。

活動日は放課後3日まで、朝練3日までとなっています。 日曜日は基本的に練習はありません。(試合は除く)

Q 2-2:中学生が参加できる部活動・同好会は?

本校にあるすべての部に参加できます。 https://www.kitakama.ac.jp/schoollife/clubactivities.html

Q 2-3:高校生が参加できる部活動・同好会は?

本校にあるすべての部に参加できます。 https://www.kitakama.ac.jp/schoollife/clubactivities.html

Q 2-4:部活動の活動曜日、時間、費用を教えてください。

各部によって活動日、部費等はは異なります。 ただし、「放課後3日まで、朝練3日まで、日曜日は基本的に練習なし」は共通です。

Q 2-5:朝練をしている部活動はどのぐらいありますか?

コーラス部・吹奏楽部・ダンス部・バトン部・陸上部です。

Q 2-6:休日の部活動はありますか?

基本的にはありません。休日の大会や試合には参加可能です。(試合直前などは許可を得て練習する場合があります)

Q 2-7:中学生の部活加入率はどのぐらいですか?

70%くらいです。

Q 2-8:兼部は可能でしょうか?

可能です。(活動日が重ならないようにするのが望ましいですが)

Q 2-9:部活動と同好会などの違いを教えてください。

現在同好会はありません。

Q 2-10:新しい部活動や同好会を立ち上げたいと生徒が申し出た場合の対応は?

人数などについて、生徒会規約でのルールがあります。はじめは同好会からスタートすることになります。

Q 2-11:大会等で実績をあげている部活はありますか?

コーラス部:毎年のように関東大会に出場しています。 ダンス部:全国大会で何度も優勝しています。 バトン部:毎年のように関東大会に出場しています。

Q 3-1:行事にはどのようなものがありますか?

こちらをご参照ください。 https://www.kitakama.ac.jp/schoollife/event.html

Q 3-2:宿泊を伴う既定行事は何でしょうか

中学2年:修学旅行(奈良・京都) 高校2年:修学旅行(2022年度は台湾の予定)

Q 3-3:各行事ではどのような点を大切にした指導をしていますか?

授業も含め、のびやかな自由な発想を歓迎します。

Q 3-4:保護者に公開されている学校行事は?

基本的には全ての学校行事について、保護者の方々には公開しています。

Q 3-5:生徒さんに特に人気の行事は何ですか?

体育祭・文化祭・修学旅行です。合唱コンクールも各クラス練習に熱が入ります。

Q 4-1:入学後、保護者が学校に出向く機会はどのくらいありますか?

授業参観、保護者懇談会、担任との面談など4回程度です。 公開している行事については任意です。

Q 4-2:PTAの役員はどのくらいの頻度で回ってきますか?

1クラス約30人で2人ずつの役員さんをお願いしています。単純計算で3年間で6人です。

Q 4-3:学校と保護者の間の連絡はどのように行われますか?

学校からGmailのアカウントをお渡しており、学校からのお知らせは紙ではなくすべてメールでお送りしています。

Q 4-4:進級する際の条件は?(特に中学から高校へあがる際)

高校でもしっかりやっていけるという意思表示を大切にしています。 とくに入試などはありません。

Q 4-5:退学や停学について、考え方や基準を教えてください。

私学にはそれぞれ建学の精神があります。学園の方針に納得いただけない場合以外、基本的に退学や停学を勧告することはありません。

Q 4-6:校則違反にはどのように対処していますか?

事の軽重によります。当然、法律違反のようなことがあれば厳しく接します。

Q 4-7:いじめをどう把握し、どのように対応しますか?

いじめに関する基本方針を策定しています。生徒にいじめに関するアンケートを毎年とるだけでなく、教職員への研修、いじめ撲滅に向けた各種の取り組みが進んでいます。 いじめはマニュアル通りに解決できるものではないので、ケースバイケースで対応していきます。

Q 4-8:生徒が登校できなくなった場合、どのような選択肢がありますか?

登校できない生徒に対して、何ができるのか最善策をご家庭と学校とで一緒に考えていきます。20年4月よりKitakama Learning Siteという生徒用の学習サイトを運営し、毎日の授業記録を公表しているので、家庭での学習にも取り組みやすくしています。

Q 4-9:学校のセキュリティ確保のための取り組みは?

校内に入るには正面玄関のデジタルキーを知らないと入れません。万が一のための校内各所の出入り口には記録用のセキュリティカメラもあります。

Q 4-10:災害時の対応について教えてください。

何時に何の警報の時にはどういう対応をするなど細かい規定があります。 また、生徒、保護者に割り振られたメールが一斉に配信されます。

Q 4-11:家計が急変した場合にどのような支援がありますか?

特別の奨学金が用意されています。

Q 4-12:学納金以外に、寄付金などの追加費用はありますか?

寄付金はありません。

Q 4-13:転入・編入制度はありますか?

あります。ただし、いくつか細かい規定もあるので学園にお問い合わせいただければと思います。

Q 4-14:転勤などで転出し、戻ってきたときに復学は可能ですか?

時期、期間、学園から離れていた間の単位取得状況などにもよります。ご相談ください。

Q 5-1:教育において大切にしている考え方を教えてください。

のびやかな自立した女性を育てるべく、いろいろな改革を取り組みをしています。Make Everyone Smileが標語になるように、世界中の人たちに幸せを届けられるような人材を育てたいと考えています。チャレンジしようとする気持ちを大切にし、自分の好きなこと・得意なことを見つけて将来につなげられるようにバックアップしてきます。

Q 5-2:生徒さんへのスタンスは「管理型」「自主性尊重型」のどちらに近いですか?

2019年秋にApple認定校(ADS)に選ばれました。創造性、自主性を重んじる方針が認められたと考えています。

Q 5-3:「保守的」「先進的」のどちらに近い学校ですか?

間違いなく先進的です。ADSとは、先進的な教育をしている学校へ与えられる称号でもあります。

Q 5-4:どのような生徒に入学して欲しいですか?

学園で新しい自分を発見してみたい方、いろいろなことにチャレンジしたい方、世界最先端の教育を受けて見たい方にお勧めです。

Q 5-5:生徒には学校生活を通じてどのような人へと育って欲しいですか?

のびやかで自立した女性になってほしいです。人生100年の中で、中学高校はたった6年間。大学進学よりもっと先の人生を見据えた時に、世界全体を見まわして、本当の自分を見つけるために、本当に必要な能力は何なのかを考えられる人になってほしいです。

Q 5-6:Q5-5実現のため、どのような教育環境を整えていますか?

学びの再定義として、従来型のテスト一辺倒の評価基準の見直しました。とくに4Cと呼んでいる、Creativity、Communication、Critical thinking、Collaboration能力を評価していけるような授業改革をしています。

Q 5-7:女子教育/男子教育の考え方を教えてください。

本校は80年続く女子校です。別学ならではの教育が必要だからだという考えに基づいています。 中学生高校生の時期は男女それぞれで発達段階が異なります。それぞれの特性を生かした教育こそが、それぞれの個性を伸ばすことができると信じています。

Q 5-8:とことんのめり込むこととバランスの良さ、どちらが求められる学校ですか?

どちらもできる学校です。どちらかに偏ることは個性を伸ばすことにはならないと考えています。

Q 5-9:興味・関心を広げる機会が多い学校ですか?

とても多いと言っていいでしょう。教員からの一方通行の授業でなく、自ら考えたり、発話したり、プレゼンテーションしたりする時間がとても多いのが特徴です。総合探究の授業など、教科に縛られない仕掛けがたくさんあります。

Q 5-10:コース制はありますか?入学後にコースを変えることは可能ですか?

中学に「先進コース」「音楽コース」。高校に「普通科特進コース」「普通科先進コース」「音楽科」があります。高校進学時に先進コースから音楽科へ、音楽コースから普通科への転科が可能です。

Q 5-11:特待生制度・奨学金制度はありますか?

中学では入学時に英検取得による入学時納入金の免除制度があります。高校では、英検による入学時納入金免除に加えて、入試の成績(高二・高三は前年度の成績)に応じて奨学生制度があります。

Q 5-12:中高一貫生と高校入学者のカリキュラムは同じですか?違いますか?

高校募集をしています。一貫生と高校入学生のカリキュラムは一緒になるようにしています。

Q 5-13:小学校から進学してくる生徒と中学校から入学する生徒の割合は?

付属の小学校はありません。

Q 6-1:入学試験日はいつですか?

2022年度入試については、2/1午前・2/1午後・2/2午前・2/2午後・2/5午後・2/6午前・2/6午後に実施しました。また、2/3~2/5でオンライン入試も行いました。

Q 6-2:入学試験科目は何ですか?入学試験では何を重視していますか?

2022年度入試は2/1午前:2科 2/1午後:4科総合・算数① 2/2午前:2科・日本語4技能① 2/2午後:エッセイ①・かんたん英語プレゼン① 2/5午後:算数②・かんたん英語プレゼン② 2/6午前:日本語4技能② 2/6午後:エッセイ② を実施しました。本校の入試はさまざまな種類があります。これは受験生の方の得意なものでチャレンジしていただきたいと考えているからです。是非得意な分野のものを受験してください。

Q 6-3-1:説明会参加時の保護者さん「紺色率」は?

約0~10%未満(ほとんど目立たない)

Q 6-3-2:説明会参加時の保護者さん「ジャケット着用率」は?

約0%~10%未満(ほとんど目立たない)

Q 6-3-3:説明会参加時の保護者さん「カジュアル率」は?

約40%~80%未満(カジュアル率が高い)

Q 6-3-4:説明会参加時にNGな服装は?

ありません。

Q 6-3-5:説明会の服装で悩む方へのメッセージは?

どうぞ普段着で気軽にお越しください。

Q 7-1:入学までに身につけておいてほしいことは何ですか?

学園でどんなことをしたいか、 朝自分でしっかりと起きられるようにしておいてほしいです。また、学園でどんなことをしたいか、わくわくしながら考えておいてください。

Q 7-2:宿題は多いですか?

多い少ないは主観的なものかもしれませんが、授業中に終わらないと家庭での課題になることも多いかもしれません。

Q 7-3:家庭学習をどのように管理していますか?

Google Workspaceのclassroomというアプリで提出してもらうものも多いので、生徒自身が自分が提出したかどうか、教員からも提出されたかどうかを確認することができます。提出すべき課題が出されないと催促されることは間違いありません。

Q 7-6:少人数や習熟度別の授業は行われていますか?

中1~3の英語の授業では、クラスを4分割したネイティブの先生の授業があります。また、帰国生などに対して取り出し授業も行っています。

Q 7-7:アクティブラーニングやPBLへの取り組みについて教えてください。

先進コースをつくるにあたり、PBL型授業を取り組むことは全教科で義務付けをしました。 従来型の講義形式の授業は少なくなり、グループディスカッションやグループ学習、プレゼンテーションを行うことが増え、授業スタイルは大きく変わってきました。

Q 7-8:STEM教育への取り組みについて教えてください。

ICT活用はSTEAM教育とも非常に相性がいいものがあります。 ICT化を進めることで、必然的にSTEAM全ての能力が身につくような環境になってきました。

Q 7-9:英検・漢検・数検などの検定試験を取り入れていますか?

英語教育を強化していく上で英検受験も奨励し、秋には中2~高2は全員受験を基本としています。それ以外の漢検・数研などについても学校での受験ができるので、自らの能力に合わせて積極的に受験する生徒が多くなっています。

Q 7-10:外部模試はどの学年でどのようなものを受けていますか?

中学ではベネッセの学力推移調査を行っています。高校ではスタディサポートやベネッセ模試などを取り入れています。

Q 7-14:その他、基礎学力を高めるための工夫があればお聞かせください。

中1~2ではすららというドリル式のアプリを採用、中3からはスタディサプリを使用できるようにするなど、ICTを駆使した個別対応ができるようになっています。

Q 7-15:英語学習の特色をお聞かせください。

生きた英語を学ぶ機会を多く取り入れています。 専任のNativeが4人いて、放課後の時間を中心に常時English Roomに詰めています。 また、インバウンド交流の機会を多く持っています。 鎌倉という地の利を生かし、English Guideも行っています。

Q 7-17:その他の教科で、特色ある学習あればお教えください。

県内唯一の音楽科があります。将来音楽で身を立てるためのスキルを全て身に付けることができます。

Q 8-1:いつ頃から大学進学を具体化していきますか?

早い生徒では高1からすでに具体的に、高い希望を持つ生徒も多いです。中学のうちから自分がどんなことが好きか、得意なのか、どんなことを学びたいのかを考える機会を持てるようにしています。

Q 8-2:文系・理系はどの時点から分かれるのですか?

現在のところ、高2の進学時に選択していきます。

Q 8-3:文系・理系に対応した選択授業について教えてください。

高2高3の文系は日本史もしくは世界史を選択、理系は化学・生物・物理から選択して受講します。高3では自由選択科目があるので、それぞれの進路に合わせて演習等を行う授業を選択できます。

Q 8-4:大学進学サポートとしてどのようなものがありますか?

進路指導部主導で各種ガイダンスがあります。 また、自習室に卒業生の大学生がチューターとして来ているので大学受験についてのアドバイスを聞いたり、相談したりすることができます。 学校推薦型選抜などの面接試験の練習では、理事長先生や普段授業で習っていない先生なども関わるなど学校全体で一人一人の進路をサポートしていきます。

Q 8-5:大学の指定校推薦枠にはどのようなものがありますか?使用基準は?

横浜市立大、青山学院大、法政大、立教大、女子大学などたくさんの指定校推薦があります。

Q 9-2:短期留学の制度はありますか?

2020年度中3の3月にニュージーランドの短期ターム留学制度をスタートさせました。 しかしながら新型コロナの影響で実施できていなかったので、2022年度は是非実施したいと考えています。

Q 9-3:海外研修はありますか?

高校2年生で全員参加の海外修学旅行があります。2019年度は台湾へ行きました。2020年度、2021年度は新型コロナのため実施できませんでしたが、2022年度は台湾に行く予定です。 そのほか夏休みに短期の語学研修(希望者)があります。

Q 9-4:交換留学制度の制度はありますか?

2022年度よりアメリカのウエストリン高校との交換留学制度が始まります。

Q 9-5:学校指定ではない留学を希望する場合の手続きは?

期間、行き先、時期などの相談に応じます。本人の希望をできるだけかなえる方向で検討します。

Q 9-6:留学や研修以外に、学校として取り組んでいる国際交流は?

インバウンド交流として、毎年何校かの大学生や高校生たちが鎌倉散策もかねて訪問してくれます。クラス単位や部活単位での交流会があります。また、カナダの教育委員会と連携したオンライン交流の企画もあります。

Q 10-3:生徒が在学中に起業したいと言い出したらどう対応しますか?

これまでは、そのような生徒がいませんでしたが、もしあった場合はできるだけ協力する体制を整えたいと思います。

まだ回答がありません