品川女子学院中等部

Q 1-1:登校時刻と下校時刻の目安を教えてください。

登校時刻:8:20
下校時刻:月曜〜金曜は15:30,土曜は12:50
最終下校時刻:17:50

Q 1-2:通学時間や通学手段の制約はありますか?

通学時間や通学手段の制約はありません。

Q 1-3:朝学習はありますか?

毎朝8:20〜8:30を朝読書の時間として設定しています。

Q 1-4:土曜日も授業がありますか?

午前中のみですが,毎週あります。

Q 1-5:食堂や昼食を購入できる場所はありますか?利用制限はありますか?

授業がある期間は、校内のカフェテリア(食堂)、ヤマザキショップ(売店)が毎日営業しています。
昼休み・放課後ともに利用できますが、授業中は利用できません。

Q 1-6:携帯電話に関するスタンスをお聞かせください(禁止、一時預かり等)

学校に持ち込むことは構いませんが、校内では電源を切った上で収めておくことになっています(使用禁止)。

Q 1-7:通学にリュックは使えますか?

学校指定のリュックをご利用いただけます。

Q 1-8:教科書や荷物はどの程度まで学校に置いて帰ることができますか?

宿題、自主的に予習・復習をするために必要なもの以外は、個人ロッカーに置いて帰ることができます。

Q 1-9:制服・靴下の特徴を教えてください。家庭での洗濯は可能ですか?

冬服はキャメルのブレザーに紺を基調としたチェックのスカートです。
中学生はリボン、高校生はネクタイと分かれるだけで、他は全て中高共通です。

夏服は紺色のポロシャツに薄茶を貴重としたチェックのスカートです。
バッグやコート、セーター、靴下は全て指定となっています。

Q 1-10:指定靴はありますか?革靴ですか?

入学時に指定のローファーをお買い求めいただきますが、同色で同じ形のローファーであれば指定のものでなくても構いません。

Q 1-11:特徴的な校則や入学前に知っておいて欲しいルールはありますか?

中等部入学時にご購入いただいているiPadは、システム管理を行っております都合上、指定業者からのご購入となります。既にお持ちのiPadをお使いいただくことはできませんので、お気をつけください。

Q 1-12:うちの子はスケジュール管理が苦手なのですが・・・

本校は、マルチタスクを通して自分自身の管理ができるようにすることを目標としています。
宿題の他、希望者は部活、実行委員に特別講座と、入学後否応なしにスケジュールが埋まっていきますので、必然的にスケジュール管理はできるようになっていきます。

Q 1-13: ICTの活用方針や活用状況を教えてください。

入学後、皆様にiPadをご購入いただいています。
授業の他、ホームルームや委員会、部活において情報共有、教材の編集や提出などでiPadを活用しています。
社会人になってからも使えるITスキルを身につけるという方針のもと、Google suitesやSlackなど、民間企業でも利用されているツールを活用しています。

Q 1-14:学期・時間割について教えてください。

3学期制です。時間割は月〜金曜が1日6時間で、土曜は4時間です。

Q 1-15:1クラス何名ですか?クラス編成にあたって配慮していることは?

中学1・2年と高校3年はきめ細やかな指導ができるようにということで1学年6クラス、概ね34〜38名です。
中学3年と高校1・2年はクラスごとにアイデア出しをする機会が多く話し合いを活発に行うことができるようにということで1学年5クラス、概ね40〜45名のクラスとなります。

また、選抜コース等は設けず,英語と数学などで習熟度別授業を実施しています。

Q 1-16:クラス替えはどのぐらいありますか?

毎年実施しています。

Q 1-17:定期考査は年に何回ですか?

年5回(1,2学期は2回ずつ、3学期は1回)です。

Q 1-18:長期休暇以外に、実質的な休みや自宅学習期間はありますか?

定期試験の1日前は、試験に向けた自宅学習日としてお休みがあります。
定期試験後も1日は、試験を振り返るための自宅学習日としてお休みがあります。
各学期末試験は、試験終了後3日〜4日ほど家庭研修日としてお休みがありますが、部活によっては活動日となっている場合があります。

Q 1-19:何時まで学校に残ることができますか?

高校2年生までは17:50が完全下校となっています。
高校3年生は、自習スペースの開放という観点から20:00まで学校に残ることができます。

Q 1-20:放課後に使える自習室はありますか?

2部屋あり、中学1年生から利用することができます。
使用時間は完全下校時間までです。

Q 1-21:長期休みに補講・特別講習などの通学イベントがありますか?

長期休みともに、授業の発展レベルとして希望者に向けて講習、成績不振の生徒に対しては指名制の補習を実施しています。

Q 2-1:部活動に関する基本的な考え方を教えてください。

好きなことを追求して自分の視野を広げるという意味でも、目標高く挑戦を続け、知力を磨き技術を鍛えるという意味でも、何かしらのクラブ活動への入部を推奨しています。

Q 2-2:中学生が参加できる部活動・同好会は?

インターアクト・演劇・化学・合唱・クッキング・軽音楽・作画・茶道・社会・写真・書道・吹奏楽・生物・箏曲・チェンバーオーケストラ・パソコン・美術・被服・フラワーアレンジ・文芸・放送・ECC・IFC・競技かるた・天文・メディア研究・弓道・剣道・水泳・体操競技・卓球・ダンス・テニス・バスケットボール・バトン・バドミントン・バレーボール・陸上

Q 2-3:高校生が参加できる部活動・同好会は?

Q2-2と同じ(下記ご参照)です。全て、中高生が一緒に活動をしています。

Q2-2の回答:
インターアクト・演劇・化学・合唱・クッキング・軽音楽・作画・茶道・社会・写真・書道・吹奏楽・生物・箏曲・チェンバーオーケストラ・パソコン・美術・被服・フラワーアレンジ・文芸・放送・ECC・IFC・競技かるた・天文・メディア研究・弓道・剣道・水泳・体操競技・卓球・ダンス・テニス・バスケットボール・バトン・バドミントン・バレーボール・陸上

Q 2-4:部活動の活動曜日、時間、費用を教えてください。

活動は月〜土曜のうち、部活動によって1回〜4回までと決められています。
平日は16:00〜17:30、土曜は14:00〜17:30となっています。
大会直前にのみ、朝練と日曜練習が入る場合があります。
費用は、部活動ごとに大きく異なります。

Q 2-5:朝練をしている部活動はどのぐらいありますか?

大会直前にのみ朝練を行うことがありますが、基本的には朝練は実施していません。

Q 2-6:休日の部活動はありますか?

大会直前にのみ休日練習を行うことがありますが、基本的には実施していません。

Q 2-7:中学生の部活加入率はどのぐらいですか?

中学1年生はほぼ100%。高校3年生まで合わせた全体で約90%です。

Q 2-8:兼部は可能でしょうか?

もちろん、可能です。曜日が重ならない部活動を選んで兼部している在校生は数多くいます。

Q 2-9:部活動と同好会などの違いを教えてください。

ほとんどは部活動ですが,天文・陸上・メディア研究については同好会となっています。
これらは、創設年数が浅い・メンバーの人数が少ない・生徒会予算が不要という観点から、同好会と呼ばれています。

Q 2-10:新しい部活動や同好会を立ち上げたいと生徒が申し出た場合の対応は?

活動内容が重複している場合は、新設できません。
指導できる教員がいることと、希望者が一定数集まっている場合には、新設に向けた手続きをとることができます。

Q 2-11:大会等で実績をあげている部活はありますか?

吹奏楽部・ダンス部、チェンバーオーケストラ部・バトン部が全国大会や地区大会で優秀な成績を残しています。その他、クッキング部が特徴的な取り組みを継続して行っています。

Q 3-1:行事にはどのようなものがありますか?

生徒主体で実施している行事として、体育祭、白ばら祭(文化祭)、合唱祭があります。
その他に、宿泊行事、修学旅行、学習合宿などがあります。

Q 3-2:宿泊を伴う既定行事は何でしょうか

中学1,2年次での宿泊行事,中学3年次での修学旅行,高校2年次での学習合宿が宿泊を伴う行事となっています。

Q 3-3:各行事ではどのような点を大切にした指導をしていますか?

基本的に,教員は見守り助言をするという姿勢に徹し,全体を運営する実行委員および,クラスや団体を取りまとめる責任生徒が中心となって,生徒が主体的に運営できるよう心掛けています。

Q 3-4:保護者に公開されている学校行事は?

体育祭,白ばら祭,合唱祭は公開しております。

Q 3-5:生徒さんに特に人気の行事は何ですか?

学年で団結できる体育祭、学年ごとに異なるテーマと目標を立てて準備を進める白ばら祭、クラス対抗で競う合唱祭、この3つのうちいずれかの行事が特に好きという生徒が多いため,総合するとこれら3つとも人気な行事と言えます。

Q 4-1:入学後、保護者が学校に出向く機会はどのくらいありますか?

学年保護者会とクラス懇親会がそれぞれ年に1度、担任との面談が年に2度あります。
その他、PTA役員の方は年に数度お越しいただいています。

Q 4-2:PTAの役員はどのくらいの頻度で回ってきますか?

PTA役員さんは、輪番制ではなく希望制でお願いしています。
毎年希望者が多く、希望していただいた皆様にお願いしていますので,クラスによっては7〜8名からお申し出いただき,皆さんにお願いしていることもあります。

Q 4-3:学校と保護者の間の連絡はどのように行われますか?

基本的には、電話かメールを利用しています。
生徒が遅刻・欠席する場合はその都度連絡をお願いしています。

Q 4-4:進級する際の条件は?(特に中学から高校へあがる際)

中学から高校への進学、および高校での進級については、成績が振るわない場合は追試が実施され、追試不合格となった場合は進級できない場合もあります。
また、出席日数が規定に達しない場合は、中学から高校への進学、高校での進級ともにできません。

Q 4-5:退学や停学について、考え方や基準を教えてください。

特に基準はありません。

Q 4-6:校則違反にはどのように対処していますか?

基本的には、担任による口頭注意を行っています。
改善されない場合、学年主任による指導が入ることがあります。

Q 4-7:いじめをどう把握し、どのように対応しますか?

基本的には、年に5回実施している面談で生徒から寄せられる情報を踏まえて把握しています。
それに加えて、毎年実施している無記名でのアンケートを補助的に用いて把握します。

学校生活において揉め事が起こるのは当然のことと認識し、最終的に教員が介入することもありますが、6年間続く生徒同士の関係となりますので、生徒同士で解決できるよう見守る姿勢を第一としています。

Q 4-8:生徒が登校できなくなった場合、どのような選択肢がありますか?

保健室・カウンセリングルーム・その他の機関と連携して、復帰できるように心掛けています。

Q 4-9:学校のセキュリティ確保のための取り組みは?

朝夕の登下校時には、用務員と教員が玄関に立っています。その他の時間帯については、玄関を施錠しており、事務室での手続きを経ないと入館できないようにしています。また、不審者が入館してしまったことも想定した防犯訓練も定期的に実施しています。

Q 4-10:災害時の対応について教えてください。

どの種の災害が発生するかによって対応は異なりますが、地震発生時には校舎内あるいは体育館に避難します。下校が困難な場合のため、在校生全員分の非常食は入学時にお買い求めいただき、卒業時にお渡ししています。

Q 4-11:家計が急変した場合にどのような支援がありますか?

一定の基準を満たしていることが求められますが,学校からの奨学金制度があります。

Q 4-12:学納金以外に、寄付金などの追加費用はありますか?

ありません。

Q 4-13:転入・編入制度はありますか?

毎年というわけではありませんが,受け入れに余裕がある場合は転編入試験を実施することがあります。

Q 4-14:転勤などで転出し、戻ってきたときに復学は可能ですか?

可能です。例年、家族が海外へ赴任されることになり、家族で移住するため一度転出し、帰国後に復学される方がいらっしゃいます。

Q 5-1:教育において大切にしている考え方を教えてください。

志願無倦(しがんうむことなし)という言葉が、創設者の指針となっています。目標を立てたら、達成しようという心を強く持ち、諦めることなく絶えず努力を続けるという意味があります。

この言葉からも、生徒自身が持つ意志を大切にしつつ、より多くのことにチャレンジできる環境を整えることを大切にしています。

Q 5-2:生徒さんへのスタンスは「管理型」「自主性尊重型」のどちらに近いですか?

学習については管理型、その他においては自主性尊重型と考えております。

学習については、自己の(大学ではなく、社会人としての)進路実現をより確実にするため、フォローアップをする必要があるという観点から管理をしていると言えます。

その他においては、各自が興味関心を持ったものをそれぞれが伸ばしてほしいという思いから、生徒同士でもお互いを尊重している風潮がありますし、我々教員もそのお手伝いをしていると自負しています。

Q 5-3:「保守的」「先進的」のどちらに近い学校ですか?

先進的だと考えています。28プロジェクトと自称している、28歳になった時の自分を思い描いた上で、今何をすべきか考えるための機会を提供することを2003年から始めており、毎年少しずつ改善を加えながら今に至っています。そのことからも,どちらかと言えば先進的と言えるのではないかと考えます。

Q 5-4:どのような生徒に入学して欲しいですか?

本校は、上述のようにより多くのことにチャレンジできる環境を整えています。数多のチャレンジを経て、自分自身の役割と強みを見出していただきたいという思いから、いろんなことに好奇心旺盛な方を求めています。

Q 5-5:生徒には学校生活を通じてどのような人へと育って欲しいですか?

数多のチャレンジを経て、自分自身の役割と強みを見出した上で、社会の一員として活躍できる方になっていただきたいと考えています。

Q 5-6:Q5-5実現のため、どのような教育環境を整えていますか?

行事や部活動は、基本的に全て生徒の希望者全員によって運営をするほか、社会人の方と接する機会が非常に多く、日常生活の中で当たり前のようにITを活用しています。そうして、社会に出ても通用する人材の育成を心掛けています。

Q 5-7:女子教育/男子教育の考え方を教えてください。

「小学校の時、学校行事や理科の実験での目立つこと、面白そうだなと思うところは全て男子がやっていて,後ろから見ることしかさせてもらえなかった。それが悔しかったから女子校に来た。今は、人の目を気にすることなくチャレンジしたいと思ったこと全てにチャレンジできるから楽しい。」という話を在校生から聞いたことがあります。このように、自分たちが気兼ねなくチャレンジできて、興味があったことを得意なことにする機会、苦手なことを克服する機会が別学だからこそ多く確保できると考えています。

Q 5-8:とことんのめり込むこととバランスの良さ、どちらが求められる学校ですか?

これに関しては、半々です。いろんなことに触れるチャンスの多い学校ですので、バランスよくより多くの活動に関わることで楽しんでいる生徒もいれば、選んで1つのことにだけとことんのめり込んで楽しんでいる生徒もいます。

Q 5-9:興味・関心を広げる機会が多い学校ですか?

部活動・委員会活動のほか、企業コラボ・起業体験・特別講座と民間企業や行政、研究者といった社会人の方と接する機会が非常に多いため、興味・関心を広げることは多いと言えます。

Q 5-10:コース制はありますか?入学後にコースを変えることは可能ですか?

コース制は実施していません。

Q 5-11:特待生制度・奨学金制度はありますか?

ありません。

Q 5-12:中高一貫生と高校入学者のカリキュラムは同じですか?違いますか?

高校募集はしていません。

Q 6-1:入学試験日はいつですか?

11月に帰国生入試、そのほか2月1日の午前・午後、2月2日、2月4日に実施しています。

Q 6-2:入学試験科目は何ですか?入学試験では何を重視していますか?

帰国生入試は国語と算数、それに面接です。
2月1日の午前入試と2月2日の入試は、4科での入試となります。面接はありません。2月1日の午後入試は、算数1科だけでの入試となり、15:00〜,16:00〜の2回実施しています。2月4日の入試は、公立中高一貫校と併願されることの多い入試となります。試験Ⅰは、基礎的な算数と理社の融合問題、試験Ⅱは文章を読んで考察し、自分の考えを説明するという作文の問題となっており、論理的思考力を重視しています。

Q 7-1:入学までに身につけておいてほしいことは何ですか?

とくにありません。事前に英語の学習が必須ということや、部活動については経験者が優遇されるといったことはありません。入学後、様々なことにチャレンジしていっていただきたいと思いますので、むしろ小学生の間にしかできないことをやっておいていただきたいと思います。

Q 7-2:宿題は多いですか?

中学生の間は学習習慣をつけるという観点からも、特に英語と数学の宿題は多いと言えるかと思います。高校生になると、各自が自分に合った学習を行うという観点から宿題は急減します。

Q 7-3:家庭学習をどのように管理していますか?

中学生の間は、宿題の提出物という観点で管理しています。
また、学年によってはスタディサプリを援用しているため、そちらでの管理も行っています。

Q 7-5:授業進度とその考え方について教えてください。

教科によっても異なりますが、基本的には高校2年生終了時点までに中高6年間分の学習を終了させます。

Q 7-6:少人数や習熟度別の授業は行われていますか?

英語と数学に関しては,習熟度別でかつ少人数の授業を実施しています。

Q 7-7:アクティブラーニングやPBLへの取り組みについて教えてください。

中学1年から高校1年にかけては、総合学習においてPBLを実施しています。毎年9月に実施する文化祭が成果発表の機会となっています。高校2年生では、家庭科の授業において「身近な課題に対する課題探究と企画し行動する」というPBL(本校では,CBLと呼称しています)を実施しています。アクティブラーニングは、とりわけ中心となっている教科があるわけではなく,各教科に散りばめてその都度実施しています。

Q 7-8:STEM教育への取り組みについて教えてください。

理科は、実体験を大切にするという目的のもと、中学1年次からより多くの実験を行っています。数学を始め、いくつかの教科ではiPadを活用して理科は,実体験を大切にするという目的のもと,中学1年次からより多くの実験を行っています。数学を始め,いくつかの教科ではiPadを活用してインタラクティブな学習形態を取り入れています。技術・情報という点では中学1年次から動画作成・スライド作成を中心に学習を進めており,使い方を学習することよりも,使いながら慣れることに重点を置いています。。技術・情報という点では中学1年次から動画作成・スライド作成を中心に学習を進めており、使い方を学習することよりも、使いながら慣れることに重点を置いています。

Q 7-9:英検・漢検・数検などの検定試験を取り入れていますか?

英検は中等部卒業までに7割の生徒が準2級、2割の生徒が2級を取得しています。2級以上の受験、あるいは高等部での受験は任意となっています。漢検と数検も中等部の間は受験していただいています。

Q 7-10:外部模試はどの学年でどのようなものを受けていますか?

中等部の間はベネッセの総合学力調査とGTEC、高等部ではベネッセの進研模試とGTECに加え、河合塾の河合模試を受験していただいています。

Q 7-11:成績不振者に対してはどのように対応していますか?

指名制の補習と追試を実施しています。

Q 7-12:補習受講の基準はありますか?

成績不振者への補習については、基本的にはその都度基準を設けています。

Q 7-13:卒業生等が来校し学習を支援するチューター制度はありますか?

ありません。

Q 7-15:英語学習の特色をお聞かせください。

中等部の間は、英会話を重視しコミュニケーションを通して英語に慣れ親しむことを第一としています。高等部に進級すると、4技能をバランスよく学習することを重視しています。

Q 7-16:数学学習の特色をお聞かせください。

iPadを活用し、インタラクティブな学習形態を取り入れています。

Q 7-18:通塾している生徒さんはどのぐらいおられますか?

高校1年生までは、学校と自宅以外で自習室が欲しいということで通塾している生徒が、1割程度います。高校2年生の夏頃から、ハイレベルな大学・学部を目指す生徒の間で通塾を始める生徒がおり2割程度になります。年によって異なりますが、高校3年生になると半分程度の生徒が通塾していることが平均的かと思います。

Q 8-1:いつ頃から大学進学を具体化していきますか?

中学3年から高校1年にかけて、大学のその先の社会人、就職という点を具体的に見つめていきます。その上で、高校1年の後半から大学進学を具体化していきます。

Q 8-2:文系・理系はどの時点から分かれるのですか?

高校2年生の年度当初から分かれます。

Q 8-3:文系・理系に対応した選択授業について教えてください。

一般的かと思いますが,文系が国語・社会重視で理系が数学・理科重視となります。2022年以降の学習指導要領改定に向けて今後変更される可能性がありますので,明言は避けておきます。

Q 8-4:大学進学サポートとしてどのようなものがありますか?

進路相談という観点では、担任による面談を年4〜5回実施し密に連携を図っています。
教科の学習という観点では、通常授業と講習の他、志望校に合わせた自由選択科目の授業が設定されています。

Q 8-5:大学の指定校推薦枠にはどのようなものがありますか?使用基準は?

入試改革の真っ只中なので、今から中学受験をされる皆さんが大学進学を考えられる時のことは、まだ分かりません。ただ、現状では「この大学に行きたいから学部は何でもいい」という生徒は少なく、「将来この仕事がしたいから,この学部に行きたい」という生徒が多いため、どちらかと言えば公募推薦やAO入試(2021年度入試より「学校推薦型選抜」と「総合型選抜」に呼称が変わります)を受ける生徒が多いです。基準に関しては,学力と出席日数を中心に総合的に判断しています。

Q 9-1:外部主催/他校との連携イベント等への参加状況を教えてください。

本校を実施会場としているSocial Business Platform主催の「Social Business Idea Presentation」の他、Learn X Creation、アプリ甲子園,日本地理学会など,例年希望する生徒が思い思いのイベントに参加しています。また、高校生アイデアEXPOや家庭科のCBLを発端とする本校生徒主催のイベントを生徒が自発的に実施し、その都度他校の生徒と連携しています。

Q 9-2:短期留学の制度はありますか?

高等部では、ニュージーランド・オーストラリア・イギリスにある姉妹校を基本として、毎年20〜30名ほどが、3ヶ月ないしは1年間の留学に行っています。

Q 9-3:海外研修はありますか?

中学3年次に、修学旅行として全員でニュージーランドに行き、2人1家庭でのホームステイを実施しています。期間は、1週間か3週間を選ぶことができ、例年9割以上の生徒が3週間滞在しています。その他、デザイン思考の研修としてシリコンバレーに希望者を派遣しています。

Q 9-4:交換留学制度の制度はありますか?

ありません。

Q 9-5:学校指定ではない留学を希望する場合の手続きは?

例年、私費で留学する生徒もいます。留学に行っている間、本校への学費を継続してお支払いいただくことと、本校で定められている教育課程の単位を全て取得することを条件に、もといた学年に戻ってくることができます。

Q 9-6:留学や研修以外に、学校として取り組んでいる国際交流は?

例年、英語圏に限らず海外から留学生を受け入れています。

Q 10-1:卒業生さんに共通する美徳はなんですか?

卒業生にはっきりと聞いたことはありませんが、個々が目指した目標をお互いに尊重していることでしょうか。それが、自分自身を認めてもらえることに繋がるという考えは、共通しているようです。

Q 10-2:生徒のどのような様子を見た時に喜びを感じますか?

あくまでも私見ですが、在校生の間,限りなくいろんなチャレンジをした上で”やりたいこと”を見つけた!という瞬間に立ち会えた時でしょうか。卒業後、生徒自身が見つけたやりたいことが変わっていることは大いにありうるでしょうが、一度やってみたからこそ「やはり違った」という考えに至っているのであれば、一度でも「やりたい!」と強く心を揺さぶられただけの価値があると考えるからです。

Q 10-3:生徒が在学中に起業したいと言い出したらどう対応しますか?

実際に起業体験の機会が用意されていますので、今後その可能性は大いにあり得ますし、既に起業体験を踏まえてNPOを在学中に創設した事例はあります。起業したいと感じた本人が、大学受験に集中する期間も何かの形で継続し、決意が固いのであれば、できる範囲でサポートしていきます。

まだ回答がありません