置き勉をしてもいいですか?

通学時の体の負担を減らせるか?にフォーカスした読み解き記事の第3弾。今回は、いわゆる「置き勉」、つまり、教科書や道具類などの荷物を学校に置いておくことができるか?にフォーカスしてみます。

学校に自分の荷物を置いて帰ることはできるのか。できるとしたら、どこまで置いて帰れるのか(副教材のみ?教科書もOK?)。「Q 1-8:教科書や荷物はどの程度まで学校に置いて帰ることができますか?」への、参加校さんへの回答を見てみましょう。

97%の学校が「置き勉が可能」と回答

回答を見ると、有効回答数の実に97%の学校さんが、何らかの形で「置き勉」ができると回答しました。
その大半は「個人用ロッカーに置いて帰ることができます」との内容でした。

1人1つロッカーがあり、宿題以外置いて帰ることは可能です。

日本女子大学附属中学校

個人で使用できるロッカーが一人一つあります。持ち帰る必要のないもの(辞書など)は、学校に置いておくことができことができます。

田園調布学園中等部
有効回答数:59校

置いて帰るものに指定はある?ない?

上を見るとわかるように、同じようにロッカーが1人に1つあるので置き勉ができる、と回答した学校さんのなかでも、置いて帰るものに指定がある学校とそうでない学校がありました。

置いて帰るものに特に指定を設けていない、あるいは「宿題等で使うもの以外は置いて帰れるなどの答えは、置き勉OKと回答した学校のうち65%。

なかにはこんな回答もありました。

全て自己判断で置いていくことを認めています。

川村中学校

一人ずつロッカーがあるので、全て置いておくことも可能です。

文化学園大学杉並中学校

有効回答数:57校

指定がある場合、どんなものを置けるの?

置いて帰って良いものとして、多く言及されたのは「副教材」でした。

副教材を個人ロッカーに置いておくことは可能です。

西武学園文理中学校

副教材は置いて構いません。タブレットは毎日持ち帰り、家で充電してくる形となります。

富士見中学校

教科書は原則持ち帰ります。副教材等については、教室内のロッカーに置いて帰ることができます。ちなみに高校生になりますと、地下ロッカー室と教室にロッカーを2つ持つことができます。

東京家政大学附属女子中学校

副教材の内容を具体的に書いてくださった学校さんもありました。

聖書・賛美歌集・災害グッズ・クラブ活動の道具等を置いています。副読本は可ですが、基本的には学習関係のものは持ち帰るように指導しています。

啓明学園中学校

「資料集」「辞書」との回答も多かったです。

原則、辞書や資料集等の分厚い冊子等は個人ロッカーに置いて帰ることは可能です。

開智日本橋学園中学校

各教科から指示があります。主に資料集や辞書などは各自のロッカーに置いて帰ることが出来ます。

帝京八王子中学校

個人のロッカーの中に、資料集や辞書は置くことができます。それ以外の教科書などは持ち帰らせています。

京華中学校

ここまでの回答を読むと気になってくるのが…「副教材や辞書以外置いて帰ってはいけないの?」ということです。私見ではありますが、多くの学校さんでは「原則」教科書は持ち帰りだと回答されているものの、教科書を置いて帰っては「いけない」とまで言っておられるかというと…そんな感じでもなさそうに見えました。(より具体的に知りたい場合は、個々の学校さんにお問い合わせいただけましたら幸いです)

ちなみに、下記のような回答をされた学校さんもいらっしゃいました。

家庭学習の見解から、持ち帰ることが原則ではあるが、特にチェックするなどの徹底した指導はしていません。各自が暗証番号を設定してのロッカーが廊下に設置されています。

東京成徳大学中学校

デジタルツールを活用している学校も

デジタルツールを活用することで、持ち帰らなくてはならない教材を減らしている、と回答された学校もありました。

個人ロッカーが充分な量あるため可能
ただし課題などはiPadへの配信等へ徐々に移行している

佼成学園女子中学校

基本的には、自身で必要なものを考えて持ち帰るように指導しています。
タブレットを持たせるようになってから、課題等は配信されるものが大半を占めているので不要な教材を持ち帰らなくて済む環境になっています。

日本大学豊山女子中学校

その日の家庭学習に必要ないものは、個人のロッカーに保管できます。学習課題はすべてクラウド上のe-ポートフォリオ(まなBOX)に保存されているので、個人の端末(ノートPCやモバイル機器)からアクセスし、いつでもどこでも自分の課題に取り組むことができます。

ドルトン東京学園中等部
ドルトン東京学園中等部の個人ロッカー

デジタルツール活用の過渡期ならではの課題を教えてくださった回答もありました。

基本的には課題・宿題などもあるので持ち帰ってもらっています。
本校としては生徒にiPadを配付していることもありデジタル教科書などを使って荷物を減らしていきたいと思っていますが、教科書会社さんのソフトが整っていないのが現状です。

駒込中学校

いかがでしたか?
お子さんの通学が始まると気になってくる「置き勉」について、今後、学校さんに問い合わせ等される際のご参考となれば幸いです。

中学生の日々の生活についてもっと知りたい方はこちらのQ&Aもご覧ください