和洋九段女子中学校 中込校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
和洋九段女子中学校高等学校(東京都千代田区)の校長である大塚 勝之先生のお話です。


番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:大切にしていること・校風

「和やかにして洋らけき」

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは、和洋九段女子中学校高等学校の校長、中込 真先生にお話をうかがっていきましょう。中込先生、よろしくお願いします


和洋九段女子中学校高等学校
中込 真
校長(以下、中込):
こちらこそよろしくお願いいたします。

おおた:
(御校は)場所的には、最寄りの駅でいうとどちらになるのでしたっけ?

中込:
最寄り駅は九段下でございますが、飯田橋から通ってくる生徒も3分の1ぐらいおります。この2つの駅が使われています。

おおた:
すごく周りの環境が良く、皇居も近い…

中込:
おかげ様で、大変恵まれた環境におります。

おおた:
本当に落ち着いた…区でいうと千代田区?

中込:
千代田区でございます。

おおた:
落ち着いた環境の中にある伝統校というイメージがあります。
早速ですが、和洋九段女子中高ではどういうことを大切にした教育を行なっているのでしょうか?

中込:
創立者が一番大切にしておりましたのは「自営(じえい)の心」です。(中略)簡単に申し上げてしまいますと「自立する」ということだと思いますけれども、社会の中で、経済的にも人格的にも人として自立して生きていく、そんな女性を育成するための学校としてスタートいたしました。現在もその心意気・気概を引き継いでいる、そんなつもりでおります。

おおた:
どういう校風といいますか、どんな学校であると先生はご自身の学校を紹介されますか?

中込:
「和洋」という名前にちなみまして、「和(なご)やかにして洋(ひろ)らけき」と昔から言われております。校風は、本当に「(1)」が一番似合っている学校でございます。

おおた:
私のイメージとしては、卒業生がふらっと立ち寄って来るという…そんなお話も学校の先生からうかがったような。場所柄もあって。

中込:
ええ、大変多いです。特にこの時期ですと、就職の報告や卒業の報告、先日は博士論文を書き終わったので読んで欲しいと持ち込みがあったり。そんな生徒がたくさんおります。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

Topics2:沿革

まずは経済面での自立を、次に教養を

おおた:
(中略)そもそも和洋九段という学校はどういう方がおつくりになり、どんな歴史を経てきたのでしょうか?

中込:
私どもの創立者は堀越千代と申します。女性でございます。岩手県の士族階級出身で、こちらに上京してまいりまして、大きな「堀越学園」を創立される堀越家に嫁ぎました。その中で、こちらの学校は堀越修一郎と一緒につくるという、そういうご夫婦で作られた学校でございます。

おおた:
どういう性格の学校としての生い立ちだったのでしょうか?

中込:
その頃、堀越千代は――明治の最初から中頃までですので――士族階級の没落を目の前に見て、また近代の大きな対外戦争を見まして、夫をなくし未亡人、寡婦になった女性がどうやって生きていこうかというのを目の当たりにしまして、これからの女子は自分で生きていく道を切り拓かないと…というところが「自営の心」であると思います。

ですので、最初は経済面での自立を考えまして、和裁と洋裁を両方教える学校として、それで「和洋」という名前でスタートしました。

おおた:
お裁縫の学校というのがもともとの生い立ちだったわけですね。ある意味「手に職をつけて」という意味での「自営」というニュアンスが強かったのですね…生い立ちにおいて。

中込:
その当時は和裁や洋裁を教える学校はたくさんございましたけれども、その中で、技術だけではなく(2)もないと…ということで、初めて他の科目――数学や漢文などを入れていった学校でございます。

おおた:
お裁縫学校という名前ではあったけれども、早い段階でいわゆる普通教育と言われるような教育を行なってきたと。

中込:
はい。

おおた:
岩手県の士族の出身ということですから、明治初期の武士階級の没落ですごく苦労をされていた方が、どうやって自分達が経済的な基盤を持って…それまでは年貢で暮らしていた方々ですものね。

中込:
そのようでございますね…昔は。

おおた:
江戸時代はそういう形だったわけですが、自分達で食い扶持を…となると女性であっても手に職を付けなければならないというところから始まり、そして早い段階でそれだけではなく普通教育、幅の広い(2)も女性は身に付けていかなければならないと。

中込:
そうですね。その点では一番早かったと思います。

おおた:
そうでしたか、なるほど。
その後の学校の歩みで何か特徴的なことやターニングポイントはありましたか?

中込:
第二次世界大戦の時に、校舎はもちろん、このあたりは全部焼け落ちてしまい校地を失いましたけれども、千葉県のほうに女子大学として――和洋裁縫女学院から和洋女子大という形になって大きく移転いたしました。こちらのほうには中高を残しまして、市川の国府台というところにも中高を作りまして、大きな総合型の大学としてスタートしたわけでございます。

おおた:
戦後に大学が作られて、国府台にも学校がありますものね。ああ、そういう経緯だったのですね。

<確認クイズ>
(2)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

Topics3:保護者様へのアドバイス

話しやすい環境をつくり、黙って1分間聴きましょう

おおた:
(中略)和洋九段女子中高流の教育を家庭の中でも取り入れるヒントを何かいただければと思うのですが。

中込:
私たちの学校が一番大切にしているのは、生徒とのコミュニケーション、会話でございます。中学生は担任にしても教員にしてもたくさん会話をしますし、加えて、授業の中でも会話をするものがたくさんあります。話し合いをしたり、発表をしたり。コミュニケーションですね。

ご家庭というのは――ご家庭によって様々ですけれども――お子さんとのコミュニケーションをどういうふうに大切にしていただくか(が大切)。思春期のお子さんとのコミュニケーションをどうとるかについては結構コミュニケーション、ノウハウを持っている学校かと思います。

おおた:
ぜひそこのノウハウの一部を家庭の中でも。思春期のお子さんとのコミュニケーションは、親も悩む時期じゃないですか。

中込:
本当に、皆さん悩まれると思います。たくさん発言するお子さんは良いのですが、なかなか(口が)重たいお子さんもいらっしゃいますよね。これはもう、定期的に今日のことは話すんだと習慣を作ってしまうことが第一かと思います。

たとえば、夕食のときには順番に今日何があったか1分間話して?というふうに、思春期になる前から少しずつ積み上げていって。そこで、本当にどんな話でも口を挟まず耳を傾ける、これが大事なのかなと思います。

おおた:
本当ですよね。そこでついつい親は、良かれと思って余計なアドバイスをしてしまったり、評価をしてしまったり、批判をしてしまったりとか。そうするともう(子どもは)話さない、となってしまいますよね。

中込:
ええもう、本当に。1回のミスで…なんて、親としてはすごく恐ろしい状態ですけれど、お父様お母様だけでなく、教員がそれは一番あぶないと思っております…。

おおた:
そういうことを早い段階から習慣作りをしていって、話しやすい環境を。先生のお話を今うかがっていて思ったのは、せっかく話してくれたことは評価とか何か親からの上から目線のアドバイスではなく、素直に受け取ってあげて、気持ちよく話せるような環境を作ってあげることがきっと大切ですよね…。

中込:
そうですよね。私なども男親ですから、子どもに対して答えを求めているのかと思って「答えて」しまうんですよね。これがどうもよくないんです。そうではないんですね、やはり。共有したいというだけの時と、どちらがいいのか、難しいところではありますが、とりあえず黙って1分間聴く、このあたりがコツになってくるのかなと思っています。

おおた:
中高生だって、学校の中でも勉強も友人関係も、色々な葛藤を味わったりストレスを感じたりしているわけで、そこでぽろっと本音が出た時に「それはあんたが悪いじゃない」なんて言われたら「もうしゃべらないから」と(なりますよね)。

中込:
本当にそうですね。

おおた:
そこは「あんたも悪いでしょ」と思いながらも「ああ、それは大変だったね」と話を聞いてあげて、(子どもさんが)「話してよかったな」と思えるような家庭の雰囲気づくりを(できれば)。

中込:
毎日話しているとやっぱり、何か本当に危ない時、ピンチの時はこちらに感じられますから、おうちの方はそのピンチを感じたらぜひ学校に相談してほしいと、そういうことだと思います。

おおた:
確かにそういった時には親御さんが一人で抱え込まないで「ちょっと気になることがあるんだけれども」と先生に気軽に相談すれば、(中略)学校の中でもちょっと注意していただいたりとかできるのかもしれないですね。

中込:
そうですね。ご家庭では本当に会話さえ、コミュニケーションさせ成り立っていればよいと思っております。私どもは。

おおた:
ちょっとそれを聞くと、反面、心配になるのは…(大人の対応の)1回のミスでも(お子さんは)閉じこもってしまったり口をきいてくれなくなったりってあるじゃないですか。

中込:
ああ、これはございますね。

おおた:
これは親として焦ると思うのですが、どうしたらいいんでしょうか・・・。

中込:
なかなか難しいですが…それまでの関係がしっかりしていれば、1回のミスはお子さん、許してくれます。ああ、今日はたまたま機嫌が悪かったんだな…ぐらいでなんとか過ごしていただけますが、めったにない機会を失うのは厳しいですから、やはり毎日の積み重ねが大事かな…とそんなふうに思います。

おおた:
じゃあ1回ミスしてなかなか子どもが聞いてくれなくなったら、その時もやっぱり「先生、ちょっと困っているんだけれども」と…

中込:
ああ、それは大事だと思います。

おおた:
先生が上手にフォローしてくれるかもしれない。(この番組は)必ずしも和洋九段の保護者が聴いているわけではなく、むしろ小学生の保護者さんが聴いていらっしゃると思いますが、そういった形で親御さんも自分で抱え込みすぎず、普段からコミュニケーションをとることを大事にして、子どもが話しやすいような家庭の環境づくりに気を付けておきながら、いざという時には先生にも頼りながら…

中込:
はい。色々なところに。

自分の身を守るためについたウソは許してあげてください

中込:
お父さん・お母さんたちとしては、お子さんたちはウソをつくということをちょっとだけ知っておいて欲しいです。

おおた:
お子さんたちはウソをつく。

中込:
成長段階ですからしょうがないんです。そのちょっとしたウソを追及しないほうがいいと思います。私達はよく、お父さんお母さんたちに「自分の身を守るためについたウソは許してあげてください」とこういう言い方をしています。

おおた:
なるほど。自分の身を守るためについたウソ。

中込:
はい。程度にもよりますが、そういうのはあることだと。「私の娘が言っていることがすべて正しい」というふうな感覚でいくと結構大変で、一緒に解決できない側にまわってしまいますから、そんなことも加えていただけるとありがたいかなと思っております。

おおた:
すごく葛藤を感じる、自己矛盾も感じる時期において、ついつい自分を守る――立場を守るというよりは自分の心を守る…

中込:
そうです。おっしゃるとおり「心のガード」ですから…

おおた:
ウソをついて自己防衛するというのがどうしても出てくる、そのこと自体を追及してさらに追い詰めることのないように。追い詰められてしまっているからこそついてしまっているウソですから…

中込:
もう、おっしゃるとおりでございますね。

おおた:
そういった時にはむしろ、親御さんがそれを受け止めてあげる。ウソだとはわかっていながら、でもそのぐらい辛いんだな、追い詰められているんだなということを丸ごと受け止めてあげられると、きっと。

中込:
一番良いと思います。(とはいえ)なかなか理想的に――その時にすっとそれを思い出せるかは難しいですが。つい、カッとなるかもしれません。

おおた:
そういう時はたいがい、親もいっぱいいっぱいですからね…

中込:
ですけれど、何回かやっているうちに「あっ、そうだ」と思っていただければうまくいくと思います。

おおた:
そうなんですよね。「なんでこの子はこんなことを言うの」って思った時ほど、「なぜこの子はこんなことを言わざるを得ないほど追い詰められているんだろうか」とちょっと視点を変えることができると。

中込:
そこがあれば。お母さま、お父さまがたも少し距離を置くことができますので、冷静になれるかなと思います。

おおた:
すごく深いアドバイスをいただきました。

中込:
いえいえ、とんでもないです。

おおた:
校長室訪問、今回は和洋九段女子中学校高等学校の校長・中込 真先生にお話をうかがいました。
中込先生ありがとうございました。


今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓