聖ドミニコ学園中学校 髙橋校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
聖ドミニコ学園中学高等学校(東京都世田谷区)の校長である髙橋 幸子先生のお話です。


番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:教育理念

自分が持つ「よいもの」を存分に発揮し自分らしく幸せに生きる

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは、聖ドミニコ学園中学高等学校の校長、髙橋 幸子先生にお話をうかがっていきましょう。髙橋先生、よろしくお願いします


聖ドミニコ学園中学高等学校
髙橋 幸子
校長(以下、髙橋):
よろしくお願いいたします。

おおた:
聖ドミニコ学園中学高等学校は、場所的にはどのようなところにあるのでしょうか?

髙橋
世田谷の岡本というところにあります。なかなか由緒のあるところで、近くに砧(きぬた)公園や世田谷美術館がある、大変閑静なところです。住宅街ですね。通学にはちょっと色々と苦労もありますけれども、本当に穏やかな環境の中で子どもたちは学校生活を送っていると思います。

おおた:
最寄りの駅はどちらになるのでしょうか?

髙橋
一番近いのが、(東急)田園都市線の用賀駅、あるいは二子玉川駅ですね。

おおた:
そういった閑静な住宅街に囲まれた環境の学校ということなのですが、どういうことを大切にした教育を行なっていらっしゃるのですか?

髙橋
聖ドミニコ学園教育の理念は「真理を求め、自由に生きる」人間を育むことにあります。すなわち、偏見や誤解にひるむことなく、自分が受けている「よいもの」を存分に発揮して自分らしく幸せに生きる人間の教育を目指しています。

聖書の言葉で「あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする」と書かれています。キリストとのかかわりの中、神に向かって、一人ひとりを大切にし、人と人との交わりを大切にするキリスト教世界観に基礎をおいた理念の下で、歴史の中で生き生きと自立することのできる生徒を育むことが聖ドミニコ学園の教育理念です。

Topics2:校風

愛を十分に注がれた子ども達がすくすく育つ、あたたかい学校

おおた:
先生からご覧になって、生徒さんたちはどんな雰囲気ですか?校風は今、どんな学校だと思われていますか?

髙橋
とてもあたたかい学校です。子どもたちが恵まれた環境の中で育って、愛を十分に 両親あるいは家族の人々に 注がれて、すくすくと育っているなと。そんな子ども達が、素直に。そして、学校の中でものびのびと生活していると思います。
(中略)

Topics3:沿革

母のような愛をもって孤児となった子どもたちを育てた修道女

おおた:
そういった校風はどのいった経緯で作られてきたのでしょうか?歴史的な経緯とか、学校の生い立ちのようなところをうかがっていきたいのですが。

髙橋
創立母体である聖ドミニコ女子修道会は、1931年10月に5名(フランスから3名、アメリカ・カナダから各1名)の修道女が来日し、仙台に修道院を創立しました。

おおた:
もともとは仙台なんですね。

髙橋:
なぜ来日に至ったかといいますと、仙台のカトリック元寺教会の主任司祭をされていたカナダ人のドミニコ会の神父様から、世界大恐慌の中、東北地方の凶作が続き、貧しくて育てられない赤子を教会の前に置き去りにされる状況がありました。

この孤児たちをお世話する修道女を私たちの修道会にとミッションの依頼がありました。そのため、仙台の地に、孤児になった子どもたちを(育てるために)今の前身である「仙台天使園」を設立し、修道女たちは母親代わりをすることになりました。

フランス語でお母さんのことを「mère(メール)」と言いますが、自ら母としてmèreのようにあたたかな愛情をもって多くの子どもたちの成長に寄り添いました。その後も、第二次世界大戦時の仙台空襲では、子どもたちを全員無事に避難地まで移動させたと聞いています。また、里親に送る子どもを、日本の修道女の一人は自分の戸籍に入れて送り出したという話も聞いています。

この流れは、今の私たちの学園でも伝統として大事にされていて、先生や生徒たちも修道女のことをシスターとは言わず「(1)」と呼んでいます。

おおた:
そうなんですか!それはすごく独特ですね。

髙橋
そうですね。
私たちの学園は、存在そのものが神様からの贈り物で尊いものであり、マザー・テレサもおっしゃっておりますが、生まれてくる子どもは皆、人種も宗教も出自も関係なく、神様の子どもであるから尊い存在であるという姿勢を貫いていると私は思っております。

おおた:
日本にもカトリックの学校はたくさんあると思いますが、その生い立ちというか、どうして日本に修道会が――あるいは修道士の方がいらっしゃって学校をつくったのかという歴史をひもといていくと、たとえば広島の原爆があったり、あるいは明治維新の混乱の中で女子教育が十分に行われていなかったりといったことで、困っている人たちがいるところに行こうというそういう精神がもともとございますよね。

ドミニコにおいても同じような形で、仙台がもともと修道女の方々5人で降り立った土地であったと。それがもともとのオリジナルになるわけですね。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

Topics4:保護者様へのアドバイス

人は最初からよいもの。感謝しながら希望をもって生きましょう

おおた:
そうしたキリスト教の精神、あるいはカトリックの精神をド立ちにしている教育だということは非常によくわかりました。ここで――先生にはむちゃなお願いをしてしまうのですが――聖ドミニコ学園中高流の教育のエッセンスを、たとえば男の子のご家庭でも…一般のご家庭でも取り入れるヒント、子育てのヒントもしくはアドバイスのようなものをひとこといただけたらありがたいのですが。

髙橋
わかりました。旧約聖書の最初のところに天地創造物語がありますが、創造主である神はおつくりになったすべてのものをご覧になって、それは「きわめてよかった」と書かれています すべてつくられたものは「よいもの」であることを教えています。

結婚し、愛の実りであるお子さまの誕生の瞬間は、無事に生まれてきてくれたことに感動します。そして我が子をよしよしとあやしながら、親と子の愛が育まれていくのだと思います。この世に生を受けることは存在そのものが素晴らしいということと言えますね。

人は生まれながらに、この世で必要なものを持って生まれてくると言われますが、その子どもの良さを引き出すように周囲が環境を整えてあげることで、子どもは自分の力で成長していくと考えます。

学園の姿勢は「みんな違って、みんないい」という関わり方を大事にしています。ですから、他者と競争するのではなく、自分と向き合いながら、個性的で心豊かな女性に成長していっているように思います。

ひとつの例ですが、今年の高校3年生は、幼稚園から15年間をドミニコ学園で過ごした生徒が多かったと聞いています。彼女たちはみな家族のような関係にあり、受験においては、指定校推薦でもし競合してしまい一人が悲しい思いになったらかわいそうだという思いで、多くの生徒が一般受験を選択し、自分の目標を達成していきましたとの話を保護者からうかがって、人を思うやさしい心に驚きました。

人間は神によって最初からよいものとして存在しているものであり、感謝しながら希望をもって生きるところに人生の喜びが生まれてくるのではないでしょうか…というふうに思いました。

おおた:
一般のご家庭でついつい、子どもが大きくなると「あれもできなきゃいけない」「これもできなきゃいけない」と、もっともっとを求めてしまいますが、生まれた時からもともと「よいもの」だよねというその原点を忘れずにいることが親御さんにとっても大切で。

髙橋
そうですね。

おおた:
そしてそういう気持ちを親御さんが持っていてくれれば、そしてその子どもの良さを引き出す環境さえ整えておけば、そのタイミングがいつ来るかはわかりませんが、子どもは、必要な時に自分の力を発揮して伸びていくことができる、そんな力を持ってこの世に生まれているんだ、そういうお話と受け止めました。

髙橋:
ですから、(本校には)自己肯定感を持った子どもがすごく多いんですね。私は私でいい、学校の中に居場所を持っている。コロナ禍で来られなかった時はとてもつらかったようです。

おおた:
聖ドミニコさんの場合は学校の中に居場所があるということですし、他の学校に通われている方でも、学校なりに居場所があるといいなと思います。やはりご家庭の中も安心できる居場所であるように(したい)。そのためには、子どものできていない部分とか足りない部分ばかりを見るのではなくて、あなたはあなたですでに素晴らしい存在、よきものなんだよというメッセージを日頃から伝えられるといいのかなというヒントをいただきました。

校長室訪問、今回は聖ドミニコ学園中学高等学校の校長・髙橋 幸子先生にお話をうかがいました。
髙橋先生ありがとうございました。


今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓