京華女子中学・高等学校 塩谷校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
京華女子中学・高等学校(東京都 文京区)の校長である塩谷 耕先生のお話です。


番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校紹介

共感力を大切にしている小規模でアットホームな学校

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは京華女子中学・高等学校の校長、塩谷 耕先生にお話をうかがっていきましょう。塩谷先生、よろしくお願いします


京華女子中学・高等学校
塩谷 耕
校長(以下、塩谷):
よろしくお願いします。

おおた:
今回は京華女子中高さんのお話をうかがっていこうと思います。まず京華女子さんは最寄りの駅はどちらになるのでしたっけ。

塩谷:
一番近い駅は都営君田線の千石駅になります。歩いて5分ぐらいです。それ以外にJRの巣鴨駅からもだいたい歩いて15分ぐらいですね。地下鉄南北線の本駒込駅から歩いても8分ぐらいで、色々な駅から通学することができます。

おおた:
(中略)周りはどんな環境の街なのでしょうか?

塩谷
文京区ですので東洋大学もあり、たくさんの中学高等学校があります。非常に教育環境のいい、落ち着いた街です。

おおた:
すぐ近くに男子校の京華さんとか商業高校のほうもありますよね。

塩谷
本当に歩いて1分ちょっとぐらいのところに東洋大学がありまして、さらに東洋大学を越えて白山方面に歩くと、男子校と商業があります。非常に面白い環境にあります。

おおた:
(中略)京華女子中高というのはどんな学校でしょうか?

塩谷:
とても小規模でアットホームな女子校なんですね。中学が20人台が2クラス。高校が30人台の4クラス。そうすると6学年をあわせても500人台、とても小規模でアットホームであたたかい校風です。

おおた:
あたたかいということなのですが、あと、教育上で大切にされていることや理念はおありですか?

塩谷:
もともと男子校と商業と女子校という3つの学校が京華学園にはあるのですが、その建学の精神は「天下の英才を得て之を教育す」――男子校の建学の精神でもあるのですけれども、英才教育というふうに略して言われるのですが、生徒の持っている隠れた才能を最大限に伸ばしていく、これが根底にあるんです。それに加えて、京華女子では「共感力」、人の想いをくみとる力を重視しています。相手の立場に立って考えて、意見をしっかり聞く、ということを特に重視しています。

Topics2:沿革

女性が自分らしく生き抜いていけるように

おおた:
そういったことを普段の活動、そして授業の中でも強調しながら、生徒さんたちが生活を送っていると。そしてそのあたたかい雰囲気は小規模、人数も少ないということでアットホームな雰囲気の中で共感力を大切にしながら、という校風なのかと思いますが。そういった校風はどのような歴史の中で作られてきたものなのか、学校の歩みについても語っていきたいと思うのですが。

塩谷
はじめに男子校ができ、その12年後に女子校ができたんですけれども、これは、創立者が男子教育そのあとに商業もあって実学教育(をしてきたのですが)、やはり家庭教育を大事にしないと、学校教育だけでは難しいと。家庭教育をしっかりするためにはいずれ母となる女子の教育は絶対大事だということなんですね。

おおた:
なるほど、生い立ちとしてはそういう経緯があって。当時は子育てといえば女性の仕事という性的な役割分担が非常に明確だった時代ということで、学校で男の子を教え、商業という具体的な職業につながるような教育を教えるだけではなく、次世代を育んでいく家庭教育の場を豊潤にしていくために女子教育を…とそういうロジックだったわけですよね。

塩谷:
当時はあまり女子は学校に行かなくてもいいという雰囲気がありましたが、家庭教育の中心になっていく女子はやはりしっかり教育力をつけなければいけないということもあって始まったのです。

おおた:
もともとの創立者はどういう方だったのですか?

塩谷:
とにかく、絶対あきらめない人ですよね。(1)という言葉を残した方なんですけれども。(1)は今も…京華全体の校訓になっているような感じですが…

おおた:
(1)とはなかなかインパクトのある…ストレートな…「ダイ・ハード」のもとみたいな言葉ですよね。

塩谷:
あきらめないというのは、関東大震災で男子校と商業が全焼してしまったんですね。女子校しか残らなかったんです。それで、女子校だけ残ったので女子校で男子校と商業を二部制にして。夜は男子と商業、昼は女子校という形でなんとか授業を継続して、その間に仮校舎を作って乗り切ったんです。本当にすごい。

おおた:
創立者のお名前は磯江潤さん。もともとは家庭教育の担い手としての女性を育成するという目的で作られたということだったのですが、だんだん日本における女性の性的役割も多様化していく中で、おそらく学校の教育の重点も少しずつシフトしていったと思うのですが、そのあたりは変化点などありましたか?

塩谷:
現代版の賢い女性ということで、今は社会で女性が活躍していますので、とにかく女性が自分らしく、今の変化する時代を生き抜いていける力をつけようということで、共感力を中心にしながら、グローバル力とか学力をつけていく教育にどんどん変えていきました。

おおた:
女性が自分らしく生きて行けるように、少しずつ時代にあわせて変化をしていったと。


<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

Topics3:保護者様へのアドバイス

「本当は何点取りたかったの?」の未来志向

おおた:
そして、ぜひおうかがいしたいのが、京華女子中高の理念を今おうかがいしていたわけなのですが、そういった教育のエッセンスを何か、一般のご家庭でも取り入れるヒントみたいなものをいただければと思うのですがいかがでしょうか。

塩谷:
共感力の話をしましたが、教員は生徒に本当に寄り添って、生徒の気持ちをうまく高めて引き出すということを心がけているので。ぜひ、小学生の保護者の皆様にもお願いしたいのですが、たとえばお子さんが算数で30点とか40点をとって家に帰ってきて、そのテストを見せた時に、お父さん・お母さんがどんな指導をするかということなのですが…

〇より×のほうが多いですからね。×のほうに目がいってしまって「なんでこんなところを間違えたの」とか責めてしまう人も多いんですよね。できなかったところに目が行ってしまう。(でも)まずその子の、その時の気持ちも汲み取ってあげて「本当は何点取りたかったの?」と聞いてあげたいんです。

おおた:
ああ、それは素晴らしいですね。

塩谷:
責めると言い訳しか返ってこないんです。「難しかったんだよ」とか「これは習っていないんだよ」とか「みんな(点が)悪かったんだよ」とか言い訳ばっかりになってしまう。

おおた:
それで(親は)なおさら叱りたくなるというね。「言い訳するんじゃありません!」とか(笑)。火に油を注ぐ展開になりがちですものね。

塩谷:
でもたとえばそういうふうに(聞くと)「本当は70点以上取りたかったんだよね…」とか答えると思うんですよね。で、そのあとに「じゃあ、本当はできた問題があるんじゃないの?」と言って一緒に答案を見てあげると、「これも惜しかったじゃない」とか、できたんじゃないのという問題が出てくると思うんです。そのあとに「これからどうしたらいい?」と引き出してあげることによって、生徒が「じゃあ次はこんなふうにしてみるよ」と前向きになってくるんですよね。

おおた:
ああ、素晴らしいですね。よくこういうケースってあって…というか、あるあるだと思います。特に中学受験をやっていたら、そういうお父さんお母さんのお話を私もたくさん聞くのですが、まず最初の時点で先生は「共感力」とおっしゃいましたが(中略)、思ったほどの点数じゃなかった時に、もう親御さんが、子どもの気持ちを考える以前に自分の感情が抑えられなくなってしまって…ということがありますものね。

塩谷:
そうなんですよね。

おおた:
そこでまず、大人なんだからまず我が子が今どういう気持ちなのかを考えてから言葉を発しましょうねと。それが共感力でもあるでしょうし、その時にじゃあどういう言葉をかけるかは難しいなと私も思っていたのですが、この「本当は何点取りたかったの?」ってすごくいい質問だなと思って。親も感情的になっているところから視点が変えられて。「この子をサポートしなければいけない」という立場に自分を置くことができますものね。なるほど、これは非常に良いアドバイスではないでしょうか…。

塩谷:
子どもも自分で70点をとれなかったと言ったからには引き下がれないですからね。

おおた:
そうですよね。ですし、「なんでここケアレスミスをして!」と言うのではなくて、ああ、じゃあできた問題があるんじゃない?と言われると自然に見直しになりますものね。見直しの作業って、もう1回解きなさいって言われるのってすごくイヤじゃないですか。一回できなかった問題をもう1回出されるって。

だけど、「どこができたんだっけ?」だと、ああ、本当だったら70点取れていたなのかもしれないし、これだけで60点行くよね、それでもあと10点足りない、じゃああとは何を頑張ったらいいんだろうねというふうな、すごく未来志向の会話ができますものね。

塩谷:
まさに未来志向ですね。過去を責めてはいけないんですね。前に進まない。

おおた:
よく「そんな責めちゃだめですよ」と言う正論があって、でも「だけどこの感情が抑えられないんです」というのも気持ちがわかるじゃないですか。だけどもそこで、「本当は何点取りたかったの?」ってマジックワードですね。構造的にそれを変えることができる。すごくいい一言だなあと思います。勉強になります。他にもございますか?

塩谷:
要するに…寄り添ってもらいたいということなんです。女子校って話を聞いてもらいたい子が本当に多いんですよね。

おおた:
ああ…そうですよね。そして、女の子って聞いてもらいたいふうを出すけれど、実は男の子もそうなんですよね(笑)表に表現しにくいだけで。まだまだ中高生の頃っていうのは聞いてもらいたいということが多いと思います。

塩谷:
本当に頻繁に面談をしたりとか、休み時間に呼んで「最近どうなの?」という話をしたりとか、本当に、人数が少ないのもあるのですが、しょっちゅう先生が、職員室で。コロナの時は大変でしたね。その会話を封じ込められましたからストレスがたまってしまって。オンライン面談をかなり夜まで先生たちはやっていましたね。

おおた:
ああ、そうですか。生徒さんたちも夜まで待って。順番が来るとお話をされるんですか。

塩谷:
もう噴き出すように話をして、それを聞いてあげて、アドバイスというか…会話をすることがすごく大事だったと思いますね

おおた:
特にコロナ禍で子どもたちが生活を制限されている中で、これは1対1で話をされるということですよね、自宅にいながらオンラインとはいえ先生と1対1でたくさんお話ができるというのは、すごく先生を、リモートだけど身近に感じる機会になったと思います。他にも何かアドバイスやヒントのようなものってございますか?

Topics4:お知らせ

2024年から「3校ワンキャンパス」に

塩谷:
アドバイスというか…最新情報なのですがよろしいですか?先ほど、男子校と商業が徒歩3分ぐらいのところにあるとお話をしましたが、実は再来年、2024年に新校舎ができるんですね。それが男子校と商業があるほうのキャンパスに。

おおた:
ああ、そうですか。そこに、男子校と商業がある中に女子校も…1か所に集まって来る?

塩谷:

3校ワンキャンパスということで、これからもっと色々なところで出てくると思います。

おおた:
ああ、それは本当に最新情報ですね。先日、男子校のほうの町田(校長)先生にお話をうかがった時には出てきませんでしたよ(笑)。

塩谷:
まだ工事が始まったばかりですので…。

おおた:
ああ、そうですか。じゃあ内緒にされていたんですね(笑)。そうすると、普段女子校でこじんまちと今のように、先生と生徒が距離が近く寄り添うような形で。でも(外に)一歩出れば男子がいるので、共学のメリットも。いいとこどりができるんじゃないかなと思っているんですね。どんどんオープンにしていきますので。

女の子がまだまだジェンダーギャップが大きい日本という社会において女子校の意義は大きいと思いますが、その女の子たちが安心して自分たちらしく学べる環境がありながら、でも、一歩外に出ると、教室の外に視点を向けると、男子校があり、そして商業高校もあり…ということで多様性というものも身近に感じられる、その両方が得られる環境がワンキャンパスで実現すると。それは楽しみですね!

塩谷:
すでにもう交流があるんですけどね。クラブ活動でいくつかの部は共学になっていますし、あとは、SDGsの活動も今は女子校と商業で活動しまして、そういうものもやっていますし。あと、男子校と女子校で英検準1級講座も一緒に、冬休みあたりにやっています。

おおた:
どうしても男子校・女子高というとジェンダーの問題の中で環境としていびつなんじゃないかという批判も受けがちだと思うのですが、でもやはり、同性だけだから――もちろんホモソーシャルという問題もあるにはあるのですが――安心できる環境というものがホームベースにありながら、でも、多様性にも触れられる環境を作るのはどんどん外に目を向けていけばできることなので、それが、同じ京華グループの中で3校一緒になってできるのはすごく恵まれた環境なんじゃないかなと思います。

塩谷:
そうですね。もしかしたら創立者もいずれこうなることを望んでいたのかなと思うんですよね。

おおた:
なるほど、そうかもしれないですよね。それがいよいよ実現すると。2024年、もう間もなくですね。楽しみです。校長室訪問、今回は京華女子中学・高等学校の校長、塩谷 耕先生にお話をうかがいました。塩谷 先生、ありがとうございました。


今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓