北豊島中学校・高等学校 河村 惠子校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容の主要部分を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
北豊島中学校・高等学校(東京都荒川区)の校長である河村 惠子先生のお話です。


番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:校風

先生と生徒の会話が多い学校

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは北豊島中学校・高等学校の校長、河村 惠子先生にお話をうかがっていきましょう。河村先生、よろしくお願いします


北豊島中学校・高等学校校
河村 惠子 校長先生(以下、河村):

よろしくお願いします。

おおた:
今日は北豊島中高さんのお話をおうかがいします。まず、先生、学校は、最寄り駅ではどちらになるのでしょうか。

河村:
千代田線の町屋駅から都電で王子方面に向かいまして、「熊野前」という駅で降りますと5分ぐらいです。最近――と言っても何年か前になるのですが――日暮里舎人ライナー線でも熊野前駅があります。かなりそこでは便利になりました。あとは、埼玉のほうから来ますと、(東武)スカイツリーライン(が使えます)。TXもそうなのですが、北千住の駅からバスで15分ぐらいで学校の目の前で降りることができる立地になります。

おおた:
舎人ライナーとかスカイツリーラインとか、新しい電車が色々あるんですね(笑)。

河村:
ええ、あの、のどかな場所にありまして。

おおた:
のどかなんですね。町屋駅なんていうと下町のイメージがある場所ですけれども、「熊野前」というと、のどかとおっしゃいましたがどんな感じの環境なのでしょうか。

河村:
そうですね…周りは住宅街ですので、警察のパトロールとか、時々学校を気にしてくださりながらまわってくださるようなところですね。

おおた:
なるほど、わかりました。そういった環境にあります北豊島中高さんですが、どんな校風・どんな特長をもった学校なのでしょうか。

河村:
生徒と教師の会話の数が、おそらく他の学校さんと比べると多いのではないかと思います。

おおた:
会話が多い。

河村:
会話のきっかけをつくるのは教師のほうから声をかけることが多いんですけれども、場所がら、下町ですので、一度顔を合わせて言葉を交わすと親しみがわいて、次は生徒から挨拶をしてくれたり、もうすこし親近感がわいたら、身近な――昨日こういうことがあったとか、最近こんないいことがあったとか、そういう話を生徒のほうから声をかけてくれて、それをきっかけにますますお互いの交流や絆が深まるといいますか。

もともと私どもの学校は大きい方ではないですので、小さい学校ですから、一度顔を合わせると顔見知りみたいな形になります。担任。学年、クラブの顧問そういったものはもう全部関係なく、放課後や休み時間は色々な先生が声をかけるというか。生徒にとってみたら、同じことを言われてもこの先生の言葉は難しくてちょっと理解できないとか、(逆に)この先生とは波長が合うとか、担任とかそれ以外のところで自分が「この先生は」というふうに感じたら、勉強も自分の悩みごとなども話をするという環境にあります。したがって、会話の多い学校かなと。そういう、家族の延長線上にあるような雰囲気の学校ではないかなと考えております。

おおた:
家庭的な雰囲気。先ほど先生は「こんな下町にありますから」ということもおっしゃられていましたけれども、下町情緒が学校の中にもしみ込んでいるということでしょうか、今のお話を聞いていると。お互い勉強の話といったことだけでなく、身の上話をしているという風景がなんとなくイメージされましたけれども。

河村:
はい、そうですね。

Topics2:沿革と学校の特色

ESの授業では20名1クラスの授業にネイティブ教員が2名

おおた:
そういった下町にあり、下町情緒が学校の中にもしみこんでいて、家族の延長線上のような関係性の中で「会話が多い」校風ということなのですが、現在の北豊島の校風はどのような歴史の中で作られてきたものなのでしょうか。

河村
学祖は、大正デモクラシーが盛んになってきた頃に、島根の「神魂(かもす)神社」という国宝級の神社でお生まれになった(中略)秋上(あきあげ)ハルと申します。「❝女性は常に男性の後をついて歩いていけばいい❞という世の中ではこれからはいけない」ということで、当時の平塚らいてうさんや市川房江さんとともに女性の地位向上、参政権をなんとか手に入れようという運動をしたメンバーなんですね。

その当時から、女性がこれから先、社会に出て活躍するということを頭の中に入れて学校を立ち上げたということなのです。当時は良妻賢母ということがさかんにうたわれ、それにしたがって女子校がうまれてきたわけですけれども、本校の場合は、最初から社会で活躍できる女性を育成しましょうという考えで。

ただ当時は、たぶん秋上先生が考えた社会というのは「日本国内」の社会であったと思うのですが、今においては社会はグローバル、地球の上での社会というふうに変わってきていますので、私どもも、秋上先生が考えた日本だけではなく、世界に通用するなかで働いて貢献できる女性に育って欲しいと考えておりますので、まずは世界のあらゆる人とコミュニケーションができるような状況(をつくるために)英語にも力を入れて、なんとかコミュニケーションをとってお互いに心を通じ合えればなあと思っております。

おおた:
先生、今「なんとかコミュニケーションを」なんておっしゃいましたが、(生徒さんが)海外の大学に2年連続で70校(中略)以上合格されて。すごいですよね。海外に学部から進学していこうという視野を持っている生徒さん達がたくさんいるということですよね。

河村:
そうですね。女の子はやはり英語に必ず興味がわくと思うのですが、本校では、入口はそんなに高くなくて、中に入ってから色々と、プレゼンテーションの仕方を伝えたり、文章の書き方を伝えたり(しています)。そこにはネイティブの力が非常に大きく、貢献してくれているのですが。こんな小さい学校ですが常駐しているネイティブは6人おりまして。放課後も生徒からおしゃべりしたいという希望があれば、どんどんネイティブと英語で一緒におしゃべりしたり(できます)。それから、高校生になりましたらコースがあるんですけれども、担任としてネイティブがずっと付き切りでいることもあります。中学では週に3時間、English Skillsという授業の名前で(略してESと呼んでいますが)、ESの授業をネイティブがいろいろ考えて(実施しています)。

おおた:
普通の英語の授業とは別枠で、English Skillsというネイティブの先生が担当する授業がある、と。

河村:
はい、そうですね。進路を世界規模で考え、社会に出たときに自分の未来を広げるために英語が――補助具というのでしょうか――道具であるということが大事かなと考えています。

おおた:
先ほど先生から「小さな学校なんだけれどもネイティブの常駐は6人」とのお話がありましたが、生徒さんの数は何人ぐらい(なのでしょうか)?

河村:
(中学生は)1クラス20人ぐらいですね。残念ながら(1学年に)1クラスずつしかないんですけれども。ただ、中学では少ない数を活かして、横ではなく縦に常に考えて、3年生・2年生・1年生一緒に行事を行います。近々文化祭もありますが、そちらも「縦軸」で頑張っていこうと。3年生は下級生を見るリーダーシップを養い、1年生は3年生を見て「上級生ってこんなふうに動いていくものなのだ」ということを実感できるような形になっています。

しかも、授業の中のネイティブのESは(1クラスの生徒人数が)20人なのですけれども、(そこにネイティブが)2人入っているんです。(つまり1人のネイティブが)10人ずつ、2人で面倒をみていますので、形だけではなくもっと深く入っていくことができます。細かい英語の表現の仕方とか、教科書にはこういう形で載っているけれどこういう言い方もあるよというようなことも伝えられて、生徒たちには好評ですね。

おおた:

1学年20人ぐらいで70校の海外大学というのはすごい…

河村:
結果的にはですね。6年後にはそういうふうになって。

おおた:
差し支えなければで結構なのですが、(合格は)70校ということなのですが、実際に海外の大学への進学って何人ぐらいいらっしゃるのでしょうか?

河村:
年に1人か2人、多い時は3人ぐらいですね。今年もまた、2人海外へ進学しました。毎年1人か2人は。ここ4~5年は増えています。イギリスとアメリカがメインになるのですが、アジアの大学に行く子もいますし。高校だとクラスの人数は20人×4クラスになりますので…

おおた:
ああ、なるほど、中学は20人規模が1クラスで、高校になると4クラスになるんですね。それで70校ぐらいの合格があって。ということは、海外の大学に合格をもらいながら結果的には日本の大学に行く生徒も多いということなんですね。

河村:
昨年度も(生徒は)非常に悩みまして。ファッション関係に進みたいというふうに――その子は準1級も持っておりまして、たぶんひとりで海外に行っても十分通用できる英語の力を持っていると思ったのですが――悩みに悩んで、何回も涙を流しながら担任や家庭科の教員と話し合った結果、国内で頑張って力をつけてから(海外に)…といった生徒も。

おおた:
そうやって海外の大学にチャレンジしようと思ったこともすごくいい経験だと思いますし。

河村:
一度、海外からそういったオファーが来ていて、それでも私は国内で頑張れるんだ、英語の力がついているんだという自信になりますので。そのあとの勉強の仕方はまた変わってくるのではないかなと。

おおた:
ええ。また、それを見ている周りのお友達も刺激を受けるでしょうし、きっとそれは波及効果がありますよね。

河村:
そう思います。

Topics3:保護者様へのアドバイス

子どもを主語にし、役割を与えましょう。そして親は忍耐を…

おおた:
そういった、もともとは大正デモクラシーの運動の中から生まれてきた学校であり、そして今は世界にも目を向けていて、毎年海外の大学に進学する生徒さんもいらっしゃるそういった学校ですが、この北豊島中高流の教育のエッセンスみたいなものを一般のご家庭でも取り入れるヒントをいただければと思うのですがいかがでしょうか。

河村:
お子さんにはそれぞれ性格がありますし、本校でもこんな小さい学校ですが、一人ひとり違います。学祖は、一人ひとり必ず人より優れた芽を持っているというふうに信じてずっと教育を進めてきた方なので、私たちもそれを引き継いで今、頑張っているところですが、この世の中、なんでもスピードの時代ですよね。

特に今の中高生、特に小学生の方なんかは、生まれた時から、自分が動かなくてもリモコンがそばにあれば何でもやってもらえるため、あまり(1)を動かすといったことをしない(のではないでしょうか)。このボタンを押せば・この機械をこう動かせば何かができるということだけなので。(でも)実際の力って、これから生きていく上では必要なのかなと(中略)、生きていけるのかなということが心配になるんですね。

社会に出たら、今でさえ昭和生まれの人がいて平成生まれの人がいて、世代が色々な人と付き合っていかなければいけない、その中で自分がどういうふうに、言葉を知っているかとかあるいは(1)を動かして表現していくかということで、この場合は動いたほうがいいのか、じっとしていたほうがいいのか、意見をはっきり伝えたほうがいいのかというようなことを「生きていく力」とするならば、その基本的なものをご家庭でも身に付けてあげてほしいと思うんです。

でも、スピードがあるお仕事の中でご両親がお仕事をされていると、ごはんを作ったり、片付けたりお掃除をしたりというのは、お子さんに頼むと時間がかかります。自分が休む時間を減らされてしまうんですね。だから「あなたは勉強していればいいから、お母さんがやるから」というご家庭が増えているのではないかなと思います。

そうするとお子さんは何も、生活をするときの仕事の仕方がなかなかわからないんですね。ですので、実際にご家庭で何かひとつ役目を与えて、その中で仕事を、どうやったら順番に早くできるのかとか(中略)うまくきれいにできるのかとか、自分が経験するなかで身に付けることが大切だと思うんです。そのなかで自分で考える力も生まれてきます。ご両親にはそこで、最初は一緒に何か仕事をする、(次は)少し離れたところから見守ってあげる…というふうにして(お子さんが)自分でそのうち、誰も見なくてもきちんと仕事ができる(ようにしてあげてほしいと思います)。

ご両親はどうしても、見ていると気持ちが急いて「もっとこうやってやれば早くできるじゃないの」と我慢ができなくなってしまうんですね。でも親御さんには忍耐で「これはすべてお子さんの将来に通じるものだ」ということで、ご一緒に食器を洗うとか、今度は「ひとりでやりなさい」と言ってじっと見ていてあげるとか、その中で全然関係のないお友達の話とかテレビの話とかちう会話の回数も増えていきますし、ぜひ何か、そういうご家庭での役割を与えていただければと。そしてぜひ親御さんはぜひ忍耐をその時は持っていただいて…と考えています。

おおた:
なるほど、なるほど。子どもが家庭の中で生活感を、自分の(1)を使った経験のなかで身に付けて行って。「自分で考える」というのは、抽象的に頭の中で考えるということだけではなくて、身体性をともなった動き全体の中で自分がどうふるまえばいいかということを考える、それは脳みそだけでなく(1)全体で考える、そういう経験をご家庭の中・生活の中でしていくことが、これからの時代またさらに必要になっていくのではないかと。そしてそれをするためには――結構そこがネックかもしれないのですが――親の忍耐が大事だぞと。

河村:
そうなんです。私たち教師も、どうしても「指導する」という形になりがちなのですが、今、私たちが取り組んでいることは「生徒が主語になる」ということを頭にいれていく(ことです)。(そうすると)私たちが指導するのではなく、私たちはサポーターになるというふうに(なります)。するとサポーターは「そこで口を出しちゃいけない」とか「ここは手を貸すべきだ」とか判断しながら、生徒の成長をうながせればなあと思っております。

おおた:
たぶん親も最初はそういうふうに頭でわかっていて、じゃあやってごらんなさいと。(そして)忍耐、忍耐と言っているのだけれども、3分後にはそれを忘れちゃってついつい口を出してしまったりして。でもそういう失敗もしながら、「ああ、やっちゃった」と思いながら、親も少しずつ、小さな時とはまた違う中高生の子育てということで、中高生の親としての成長をこの3年なり6年でしていくのかなと思います。ありがとうございました。

河村:
どうもありがとうございます。

おおた:
校長室訪問、今回は北豊島中学校・高等学校の校長、河村 惠子先生にお話をうかがいました。河村先生、ありがとうございました。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓