トキワ松学園中学校高等学校 田村 直宏 校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
トキワ松学園中学校高等学校(東京都 目黒区)の校長である田村 直宏先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

校長先生もびっくり?! 学校の周りには〇〇ばかり

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それではトキワ松学園中学校高等学校の校長、田村 直宏先生にお話をうかがっていきましょう。田村先生、よろしくお願いします


トキワ松学園中学校高等学校
田村 直宏
校長先生(以下、田村):
よろしくお願いします。

おおた:
まずは学校がどんな場所にあるのか、最寄りの駅や周りの環境を教えていただければと思うのですが。

田村:
トキワ松学園の最寄り駅は東急東横線の都立大学という駅で、各駅停車に乗っていると「トキワ松学園最寄り駅です」というアナウンスが入ります。

おおた:
あ。そうなんですか。車内アナウンスで。気づきませんでした、ああ、そうですか。

田村:
そこから8分ぐらい歩くんですけど、バス停がものすごく近くにあって。碑文谷警察のバス停が一番近くて、碑文谷警察の裏に学校がありますので、女子校としては安全なところにあるのかなと。

おおた:
本当ですね。それはとってもありがたいですよね。

田村:
周りは閑静な高級住宅街でして…

おおた
そうですよね。碑文谷のあたりでしたらそうですよね。

田村:
こっちに来て驚いたのは…高級車しか止まっていないのがちょっとびっくりです。

おおた:
先生はイントネーションからも関西のご出身で。

田村:
はい。大阪出身で2年前に東京に出てきたところです。

おおた:
2年前に。なんだか先生のお話を聞きたくなっちゃいましたが、今日は学校のお話なので。先生のバックグラウンドはまた改めて(笑)。

田村:
(笑)ぜひお願いします。

❝探究女子❞の育成を教育理念に

おおた:
ではトキワ松学園、碑文谷、いわゆる東京の高級住宅街にある学校ということなのですが、学校の特長はどのようなところにあるとお考えですか?

田村:
探究活動に力をいれているところでして。8年前から「探究女子」の育成を教育理念に掲げています。

おおた:
探究女子、8年前からだったんですね。

田村:
そうです。今年度からは総合的な探究の時間とか全国の高校で入るんですが、本校では総合的な探究の時間を3時間でいいところを5時間とっておりまして。自分たちの何がやりたいか、そしてどうやって生きていくかということを見つけて、人生のどう生きていくかをつくる学校だと思っています。

おおた:
探究女子という、探究という言葉が学校のホームページを見ると本当にたくさん載っているんですけれども。時間割的に「3時間でいいところを5時間」というお話もありましたが、具体的に探究とはどのようなことを指すのでしょうか。

田村:
今の1年から始めるカリキュラムでは、高1では企業探究学習という教育と探求社のプログラムを取り入れまして、そこで探究のやり方をつかみつつ、もう1時間で個人探究、自分の興味関心を掘り下げていくと。で、高2の3時間では自分の見つけたテーマに対して一人ずつで探究――個人探究をさらに進めていきまして、外部のコンテストとか、最後は小論文作成でまとめるというふうな活動をしていこうと思っています。

おおた:
先ほどの高2の前は高校1年生の。

田村:
そうです。今までも、時間割にはなかったんですけど、放課後の時間を使って自分でやってきた子たちがたくさんいまして。高校生ビジネスコンテストで優勝するとか、日本水産学会の高校生ポスター発表で最優秀賞をとるとか。あとは学生団体を作って小学生の国際交流のワークショップを開く等々、何がしたいかということを見つけてきた子が多くて。だから、入試でいうと総合型入試に強い学校です。

おおた:
実際、総合型入試で受験をされる生徒さんが多いということでしょうか?

田村:
そうですね。今年なんかですと、慶応大学に6名すでに合格しております。

おおた:
そうですか、おめでとうございます。

田村:
(入試に)通るための探究ではなくて、自分の実績があって、そして自分のやりたいことができる大学を選んで出願しているので合格率が高いと思っています。

おおた:
自然な流れでという。もともと生徒さんがお持ちのビジョンの中にちょうどいい大学が(あって)。じゃあそこを受けてみようということで、

田村:
そうです、そうです。

おおた:
大学入試ありきではなくて自分のやりたいことありきで、その途中に大学入試があるという形。通過していくという形ですかね。

田村:
そういうイメージですね。

「かわいい子には旅をさせろ」

おおた:
トキワ松の探究ってどういうことなのか、もう少しくわしく教えていただいてよろしいですか?

田村:
探究活動を学校の中でやろうとする学校が多いと思うんですが、トキワ松は外部人材と積極的につないでいます。ですので、外の方と協働して。すると生徒がそこから、その方に紹介してもらった人に…といった形で、活動を個人で広げていくことができるようになりました。外部のコンテストに出た時も審査員の方と話をして、新しい方を紹介をしてもらったりと。これはZoomの時代で女子校でもやりやすくなったのかなとちょっと(思っています)。

おおた:
確かにそれはありますよね。

田村:
積極的に外部人材とつなぐ、外とつながるということをしておりますので、保護者の方へのアドバイスみたいな感じですけれども、「かわいい子には旅をさせろ」じゃないですけれど、もうちょっと外に出て、自分の子はそんな悪いことはせん・悪い人にはひっかからんと信じてどんどん外に出してあげることがいいんじゃないかなと思います。

おおた:
8年前に「探究に力をいれましょう」となったのは何かきっかけがあったんですか?

田村:
学校改革を当時、数年にわたり(やっていまして)。もともと「行事で育つ」というんですか、5教科も9教科も大事なんですが、課外活動・委員活動を含めてトータルで生徒を育てるのがトキワ松ですので、その時は私はいなかったんですけれども、それで、何か未来の社会を創造する女性を表現する言葉として「探究女子」が選ばれたという。

おおた:
あ、すみません、「選ばれたと聞いています」みたいなこともあったので、先ほど改めて…なんて言いましたが、先生が2年前にいらっしゃったのはどういう経緯でというか、その前は何をされていて、2年前にこちらへいらっしゃったというのはどういう…?

田村:
私は大阪の常翔学園というところで24年間勤めておりまして。24年間連続担任をしていました。

おおた:
ええ、わあ、すごい。休みなし(笑)。

田村:
9回、高校の卒業生を出しているのですが、だんだん、クラスがいい感じになってきて、学校が好きな子が増えて、進学実績も伸びて、学校満足度があがっていき。学年もそういう…常翔学園に貢献したいという増えてきて楽しくなってきたので、校長になるといい学校が作れるんじゃないかなぁと思いまして。で、トキワ松学園で校長を探しているという話を聞いたので、じゃあぜひ…ということで。

おおた:
ではもともとはトキワ松学園とはつながりがあったわけではないんだけども、つながりができて、いらっしゃったと。ああ、そうですか。

田村:
去年教頭で、今年から校長をやらせてもらっています。

おおた:
なるほど、ありがとうございます。

Topics2:沿革

大河ドラマになりそうな波乱万丈の人生

おおた:
8年前から「探究女子」というテーマで探究活動に力をいれていらっしゃる学校だということなんですが、もともとこの学校はどういった方が作られて、これまでどんな歴史を歩んでこられたのか、そのへんのことをうかがっていきたいなと思うのですが。

田村:
三角錫子 (みすみ すずこ)先生という方が1916年に創設した学校です。

おおた:
1916年。

田村:
はい。今年107年目を迎えています。

おおた:
おめでとうございます。

田村:
三角先生は当時最年少の20歳で東京師範学校女子部、今のお茶の水を卒業された方なのですが、そのあと北海道へ赴任したり、東京へ戻ったりしながら、色々しながら体を壊されて。

おおた:
だいぶ波乱万丈な人生を歩まれたみたいですよね。

田村:
そうですね。北海道では結婚と離婚もあり、両親の代わりに弟4人を育てて。

おおた:
もともと、加賀藩士のお嬢さんとして生まれて。ですけれども時代の狭間のなかでお父様が事業に失敗したりと、苦労された方なのかなと、今回ちょっと調べてみてわかったのですが。

田村:
ありがとうございます。その苦労の末に、44歳で健康を回復した時に作ったのがトキワ松女学校だったんです。

おおた:
ホームページを拝見すると「暗黒と涙の時代」とかすごいタイトルがついていて。

田村:
そうなんです。大河ドラマになるんちゃうかと。

おおた:
本当ですよね。そういう…なかなかここまで波乱万丈な。それをまた、学校のホームページでこれだけ丁寧に書かれているというのは素晴らしいと思いました。

田村:
ありがとうございます。創設の時が、高等女学校が4年制のところ、東京府の民間の本科が2年、家政科・裁縫科は1年という、三角先生は「寺子屋」と呼んでいるような小さな学校だったんです。

おおた:
ちょっと簡易な形の女学校ということで始まったわけですね。

田村:
そうです。夜間部とか知的障がい者学級とか、当時としては珍しい取り組みをしておりまして。

おおた:
ああ、そうですか…

田村:
すべての女子に教育を、ということで作られた学校です。

おおた:
先生自身が色々と苦労をされてきましたから、いわゆる社会的弱者の立場に立った学校づくりをイメージされていたのかなということは伝わってきます。

田村:
女性の地位が向上することで男性と対等にやっていける女性を育てるとともに、日本を支えるのはやはり教育であり、一番の教育者は母親であるから、女性が学ぶことで日本が力をつけていくんだと。そういう広い視野をもって女性教育をやっていった方です。

Topics3:保護者様へのアドバイス

お子さんに寄り添って歩んでいく時のコツは4つ

おおた:
教育といえば母親の役割というジェンダーロールがあった中での今のそういうお話だったかなと思いますが、そういった教育観、あるいは社会観の中でこの学校が発展してきたかと思うのですが、このトキワ松学園中高流の教育のエッセンスを一般の御家庭でも取り入れるヒントをいただければと思うのですが、いかがでしょうか。

田村:
探究活動をするとき、させる時は先生はティーチャーではなくファシリテーター、伴走者になるのですが、その時に「管理」とか「監視」とかそういう「指導」というのではなくて、伴走する、本当に一緒に寄り添って歩んでいくので、その時のコツとして、

  • 信じる
  • (1)
  • よく見る
  • 待つ

(というものがあります。)

おおた:
信じる、(1)る、よく見る、そして待つ。

田村:
はい。これをファシリテートする時には気を付けていますね。このあいだ保護者会でも言ったのですが「お子さんを信じて、そして(1)て、よく見て、待ってください」とお願いしました。

おおた:
逆に言うとこれが難しいから先生はそういうふうにおっしゃっているわけですよね、きっとね。

田村:
そうなんです。ついつい待てなかったり、口を出してしまったり「あなたこう考えているんじゃないの」とかあるじゃないですか。そして、実はよく見れていない。

おおた:
そうなんですよね。なんでもよくわかっているつもりになっているけど、実は一面の部分しか――見たいところしか見ていないということもよくあろうかと思いますけれども。

どうしても親ってそういう状況になっちゃうじゃないですか。「あなたのことを信じているよ」と言いながら、実は、信じてあげられていなかったりとか… 「あなたが好きなようにすればいいんだから」といいながら思いきり誘導していたりとか(笑)。待たなきゃとわかっていながら「いつになったら始めるの」と。それ待っていないじゃないですか(笑)ということがよくあると思うんですが。

これはある意味親の「性(さが)」だと思うのですが、この性に抗ってこの4つを貫徹するコツって何かあるんですかね。

田村:
これはコツかどうかはまた別になるんですが、私が尊敬する木下晴弘さんという講演家さんがいらっしゃるんです。その方が言っていたのは、「be-do-haveの法則」やと。

おおた:
be-do-have。

田村:
ええ。人は生まれてきた時は「生まれてきてありがとう」と言えるのですが、そのうち、はいはいをしてテストを受けて高校に合格したりすると、そのうち「できたね」という結果しか見なくなってしまう、親はどうしても。(あるいは)「勉強しているの?」と、よく見れて経過(しか見なくなってしまう)。

(でも)そうじゃなくて、命を承認する。生まれてきてくれてありがとう、という気持ちを持ち続けてほしいなということで、僕は、「この保護者会が終わったら(お子さんを100回ハグしてください」って言いました。

そういう気持ちになったら、まあ、ちょっと我慢してみようかなと。そうそう、そうそう。たっちするのを待っていたよねというふうに思えるのかなと。そう思っています。

おおた:
生まれてきてくれて、最初はどこを見ているんだかもわからない、こうやって手足をばたばたしているだけだった赤ちゃんの頃、それがちょっと目が合ったと言って喜んで、ちょっとにこっとしたら「今笑ったよね」なんて大喜びして。寝返りをうってまた喜んで。あの頃のことを思い出して、親としての初心に返るということなんでしょうかね。

田村:
はい。それで、「難しいですよね」と言いながらしゃべっていますけど、今日は。

保護者も、親としては一人目、二人目の初心者で、しんどいところもあるので、それはもう、建前はいらないから本音で行きましょうと。トキワ松は生徒と先生の距離が近いのがいい学校とよく言われることがあるんですが、それがおうちの中でもできていれば、ちょっと口出し過ぎても「ごめんね」って言えるし、「今度は待とう」っていうふうにできると思います。

おおた:
信じる、(1)る、よく見る、そして待つ。この4つを心の中に置いておきながら、いつもいつもそうできるわけではないでしょうけれども、これがあるべき姿だということを忘れずに、そして時に生まれてきてくれた時のあの気持ちを親自身のほうこそ初心にかえって子どもを見つめ直すということが大事なのかなと思いました。ありがとうございます。

田村:
ありがとうございます。

おおた:
校長室訪問、今回は トキワ松学園中学校高等学校の校長、田村直宏先生にお話をうかがいました。田村先生、ありがとうございました。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓