千代田国際中学校 日野田 直彦校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
千代田国際中学校(東京都千代田区)の校長、日野田 直彦先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

日本の教育と海外の教育の良いところをあわせて

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは千代田国際中学校の校長、日野田 直彦先生にお話をうかがっていきましょう。日野田先生、よろしくお願いします


千代田国際中学校
日野田 直彦 校長先生(以下、日野田):

よろしくお願いいたします。

おおた:
まず、学校のロケーションですね、最寄りの駅ですとか周りの環境ですとか、どういった場所にあるのかを教えていただければと思います。

日野田:
本校は麹町が最寄りの駅でありまして、四番町にありますので、実は駅はたくさんありまして(笑)。永田町から市ヶ谷、四ツ谷と。江戸城の横に学校があると思っていただければよいと思います。

おおた:
本当ですね。半蔵門からも歩ける距離ですよね。

日野田:
大丈夫です。

おおた:
番町という昔ながらの高級住宅街の中にある…昔の日テレの近くですよね。

日野田:
はい。閑静な住宅街のど真ん中にありますので、都心にあってはすごく安全な環境にあるかなと思っています。

おおた:
本当ですね。

おおた:
そういう場所にある千代田国際さんですが、学校の特長といいますとどんなところだと先生はお考えでいらっしゃいますか?

日野田:
実は、3つの柱を授業の中に組み立てまして。

PBLとかアクティブラーニングもとても大事なことと思いますが、私自身が海外で育ったのもあって。今は、インターナショナルスクールが良く取り上げられますけれども、実はインターナショナルスクールにも弱点がありまして。日本の学校のいいところはたぶん、教科学習がきっちりしているところ。一方でネガティブというか受け身になりがちですよね。逆にインターナショナルスクールの場合はすごくポジティブにはなるんですが、たとえば、守破離(しゅはり)であったり、理数系の教科は正直弱いです。

おおた:
今、「守破離(しゅはり)」とおっしゃったのは、日本の芸事に良く言われるやつですね?

日野田:
たとえばマナーとかしつけとか、あとは授業を受ける態度であったりとかも、かなり差が出てしまうので。両方のメリットとデメリットを組み合わせて実は今回、時間割に組み込んだというのがたぶん。私自身が国際出身なので、国際で受けた教育の足りなかったところも含めて今回、再設計したというふうに考えていただけたらと思っています。

おおた:
先生ご自身が海外でティーンエイジの頃を過ごされていて。実は以前、先生が全然違う立場にいらっしゃった時に私、インタビューをさせていただいたことがございまして、うかがっておりましたけれども。(ところで)「3つの柱」と先ほど先生おっしゃっていた、そこをもう少しうかがってもよろしいですか?

日野田:
いわゆる日本の教育のいいところである教科学習を、いわゆるPBL(プロジェクトベースドラーニング)できっちり学習しようと。一方で、午後の時間帯はPBL、プロジェクトというか「パッション」ベースです。

おおた:
パッションベース。

日野田:
要はその、そもそもなんで勉強したかったか?というのを実験的に色々やってみようと。

実は3つ目は、土曜日の時間帯なのですが、日本の学校の弱点のひとつだなと思ったのは「アウェイ体験が少ない」(ということ)。

おおた:
アウェイ。

日野田:
外に出て行って――道場破りではありませんが――たとえば(本校は)千代田という立地にありますから、上野の動物園や博物館、ないしは東京大学であったりとか、文教施設が山ほどある地域ですので、そういうところに出ていってお話を聞いたりとか。当然この周りは色々な企業さんの本社がありますので、色々な方に来てもらってお話を聞いて、それに対するフィードバックをしてもらったりとか。

おおた:
大使館も周りにたくさんありますしね。

日野田:
ありがとうございます、実は大使館も周りにいっぱいあるので、実際、来年なのですが、アメリカ大使館やオーストラリア大使館の方にも来てもらってお話してもらおうかなと。

おおた:
なるほど。そういうアウェイ、学校の外に出て行っての学びが3つ目の柱ということで。(中略)PBLのPは一般的にプロジェクトベースドラーニング(のプロジェクト)と言われますが、そこにパッションという意味を込めているということですね。

日野田:
はい。

Topics2:沿革

130年前から国際的な人材の育成を目指してきた

おおた:
そういった国際的なところと日本の学校の良さとのハイブリッドで先生が新しく今、学校を作っているというところなのですが、そもそも、この学校がどんな生い立ちでどんな歴史や歩みを経て現在に至ったのかという部分をうかがっていきたいのですが。

日野田:
もともと、島地黙雷(しまじ・もくらい)という方が作られた学校で、130年前に作られた学校ではあるんですよ。もともとは築地本願寺の中に学校がありまして…

おおた:
なるほど、本願寺の系列だったわけですね。

日野田:
はい。で、130年も前から国際的な人材を育成するということを目標に標榜されて作られた学校では会ったのですが、一方で、もともと千代田女学園という名前の学校だったのですが数年前に武蔵野大学の系列に入りまして、その時に「国際色豊かな人材を育成しよう」という方向からさらにバージョンアップして(中略)

おおた:
2018年に学校名が変わっていて、(それ以前の)2016年に法人合併をおこなっていて、ということですね。創立者はどういった方だったのですか?

日野田:
皆様も歴史の教科書で見られたことがあるかもしれませんが、明治維新の前後のところで政教分離をうたったお坊さんの一人だったんですよ。当時はその立ち位置をどうするかというのはかなり難しかった時代だったのですが、政治と宗教を分けることによってしっかりとした教育という部分においての、いい意味でも悪い意味でも影響が出ないような形でしっかりと自立した個人を育成するということからスタートしたみたいです。

おおた:
わかりました。武蔵野大学の法人と合併し、名前も変わって、2018年に国際バカロレアの認定校にもなられてということで。先生が校長先生になられたのは何年でしたっけ?

日野田:
僕はバカロレアが入ってからですので、2020年以降ですから、私が入ったのは。

おおた:
ではその前からそういう学校の変革は始まっていて、そこにまた先生が招かれてという。

日野田:
そうですね。

おおた:
先生のこれまでのご経歴の中でも、国際性の豊かな高校を作られたりとか、公立の学校の中でもそんなチャレンジをされて成果を出していたり、ユニークな取り組みをされてきて。そのひとつにまた新しく、この千代田国際中学校が進化をしていっているということだと思います。

Topics3:保護者様へのアドバイス

失敗耐性と自己選択が子どもの人生を豊かにする

おおた:
千代田国際中学校流の教育のエッセンスを何か一般のご家庭でも採り入れるヒントとかあるいは子育てのアドバイスみたいなものをいただければと思うのですが、いかがでしょうか。

日野田:
私の場合は海外進学が目立ってしまっている部分もあると思うのですが、いわゆるグローバル人材とはそもそも何かみたいな話になると思うんですよ。当然英語という話になるとは思うのですが、実はうちの子どもには――中2と小6なのですが――実は英語をまったくやらせていません。

おおた:
それは面白いですね。惹かれますね。

日野田:
実は私はもともと教育心理学が専門でもあるので、学習って動機付けが一番大事だと思っているんです。「失敗することへの耐性」と「自分で選択したということ」自身がその子の人生を豊かにするということが実はもう証明されているので、なかなか、私も含めてですが、子育てはなかなかうまいこといかないところがあるのですが、一番大事なのは「いい意味で待ってあげること」と、選択肢はこちらが一定程度用意して――当然子どもですので――あげなければなのですが、(そこから先は)失敗してもしなくても本人に選ばせる。もう、それこそが、大学受験で終わらない子育てだと思います。

おおた:
失敗耐性ともうひとつは…

日野田:
自己選択ですね。この2点がもう、海外に行った子でも、たとえば海外に行って終わりではなくてその後も伸び続けるか、そこでバーンアウトしてしまうかがあると思うのですが、私、海外に行けとかも一切言っていないです、子どもに。ただ「行ってみたら面白いことがあるかもしれないから見に行ってみる?」みたいな感じでですね(笑)チラ見はさせているのですが、選ぶのは本人ですし。よく生徒にも言っていますけれども、仮にハーバードに受かっても、本当にお寿司屋さんになりたいと、それが自分にとって世界貢献だと言えるようになってくれたんやったら僕はもうそれで充分だと思っているんですよ。

おおた:
本当ですよ、最高ですよね。

日野田:
とにもかくにも、なかなか待てないときもあるんですが、言いたくなるお気持ちも、一人の親としても重々わかっているのですのでなかなか「こうやったら大丈夫ですよ」とは言えないのですが、我慢合戦が大事かなと。北風と太陽みたいなものですよ。

おおた:
本当ですよね。子どもとの戦いではなくて、親同士の、自分との戦いな部分が大きいですよね。

日野田:
ええ。あとはおっしゃっていただいた通り、中学校・高校に入られたあとに、学校の先生に相談していただくのが一番いいかなと。「ちょっと私、我慢ができないんです」ということも言ってもらったら、いやもう重々わかりますという話になると思うので。

おおた:
お子さんはご家庭では見せない表情を学校では見せたりとかするでしょうから、そういう話を先生から聞くとちょっと安心できたりとかもするでしょうから。

日野田:
そうですよね。

「失敗する子が一番偉い」

おおた:
先生、先ほど2つ挙げていただいた、自己選択と、失敗に対する耐性という意味でよろしいんでしょうか?

日野田:
はい。要はうちの学校の特長のひとつはたぶん、失敗する子が一番偉いと言い続けていることなんですよ。

おおた:
ああ、なるほど。

日野田:
うちは失敗をみんなで応援する学校であろうと言い続けているので。成功ばっかりしているとどんどん細くなっていくじゃないですか。

おおた:
本当にその、逆説的な。ありますよね。わかります。ああ、素晴らしいですね。うん、うん。

日野田:
特に我々の世代って就職氷河期組じゃないですか。レールを敷かれたとおりに行ったら、待っていたのは崖(がけ)でしたよと。

おおた:
(笑)本当ですよね。

失敗する子が一番偉いということをもう学校の文化として。それはいいことですよね。本当に今、大人はみんな「失敗から学ぶんだ」とみんな言うんだけど、結局、失敗を見てられないみたいな、裏腹な。言っていることと態度は裏腹だったりすることってありますけれども、それを標語のようにして「失敗する子をどんどん応援しよう」「失敗はむしろおいしい」ぐらいの、そういう雰囲気の学校になっているですね。

日野田:
そうですね。

おおた:
いいですね!失敗することは偉いんだぞ、失敗を恐れないという意味で、あるいはもしくは失敗耐性というと、失敗してもそこでへこたれないというところもきっと、チャレンジだけではなくていわゆるレジリエンスというところとつながるところもあるかと思いますが。

日野田:
あ、そうですね。

おおた:
そういったことも含めても失敗に対する耐性。そして自己選択をしていく、そういう構えでお子さんたちにいさせてあげるという。そういう環境づくりというか、場づくりというか。そういったことを千代田国際さんにおいては学校の中でやっているし、同じようなことを家庭という環境の中でも取り組んだらいいんじゃないかというアドバイスですよね。

日野田:
はい。他は、実はこれ、海外進学であぁなるほどと思ったことなのですが、「Common App(Common Application)」という海外の共通出願サイトがあるんですよ。(そこに)20年ぶりに問題が1問増えたんですよ。

おおた:
1問。

日野田:
これが何かというと…「あなたにとっての(1)の定義を述べなさい」と。

おおた:
(1)の定義!

日野田:
ええ。要は、(1)という言葉をひとつとってもその人の人生が透けて見えるじゃないですか。

おおた:
深い問いですね…!

日野田:
そうなんですよ。それをハーバードとかが問うてくるわけですよ。

おおた:
それがCommon Appに追加されたんですね。

日野田:
世界全体がグローバルになるなかで、文化が違うからこそ(1)の定義も違うやないですか。経験とか背景とかその人の想いとか、そういうのもやっぱり大事にしていくというのを改めてハーバードとかは提示してくれたので、(本校は)もともと宗門校でもありますし、日本の学校の強さって本来は「ありがとう」とか「(1)」やと思うんです。改めてそういうのを大事にしていきたいなとこの1年、感じたところです。

おおた:
面白いです、知らなかったです。(1)の定義って言われると考えてしまいますね。深いし面白い問いですよね。それを今、先生がこれを挙げていただいたのは…

日野田:
生徒にもそうですし、ご家庭にも改めて(1)ってなんだったかなというのを考えて欲しいなと。うちの先生方にも保護者さんにも言っていますし、生徒にも言っていますし、できれば日本全体が(1)で包まれたらもっと。電車の中を見ても東京とかみんな怖い顔をしている人が多いので、もうちょっとニコニコと笑って「ありがとう」と。小さいことでも。 

おおた:
本当ですね。小さいことに(1)を感じられるような状態にいると自分が幸せになれますしね。

日野田:
本当にそうだと思います。

おおた:
好循環が起きていきますよね。

日野田:
そういう学校とか社会になったらいいな、というのが最近の想いですね。

おおた:
とっても深い、面白い問いをいただきました。ありがとうございます。校長室訪問、今回は千代田国際中学校の校長、日野田 直彦先生にお話をうかがいました。日野田先生、ありがとうございました。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓