芝浦工業大学附属中学高等学校 佐藤 元哉校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
芝浦工業大学附属中学高等学校(東京都 江東区)の校長、佐藤 元哉先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

「のびのび、黙々、コツコツ」

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは芝浦工業大学附属中学高等学校の校長、佐藤 元哉先生にお話をうかがっていきましょう。佐藤先生、よろしくお願いします


芝浦工業大学附属中学高等学校
佐藤 元哉 校長先生(以下、佐藤):

よろしくお願いします。

おおた:
(中略)まず学校がどんなロケーションにあるのか、最寄りの駅ですとか周りの環境を教えていただけますでしょうか。

佐藤:
本校は有楽町線の豊洲駅から徒歩7~8分ぐらいのところにあります。ちょうど豊洲市場の並びになっています。ですので、周りは豊洲埠頭ですとか高層マンション群に囲まれているような、今、本当に街の勢いが非常にあるところではないかと思います。

おおた:
本当ですよね。少子化とは言われていますけれども、あのエリアはきっと人口も増えていて、お子さんも多くてという。ちょっと特別な雰囲気のあるエリアですよね。

佐藤:
はい。このあたりは東京のエネルギー基地と呼ばれたような。ちょうどうち(の敷地)は、東京電力の発電所がもともとあったんですよね。

おおた:
ああ、そうなんですか。

佐藤:
その固い地盤の上に建っています。(中略)発電所がのっかっていたという感じですね。隣が東京ガスです。(そして)東京ガスの延長線上に(中略)豊洲市場が位置しています。

おおた:
(中略)学校の雰囲気は、どんな学校でしょうか。

佐藤:
うちはいわゆる工科系の単科大学の附属中高でもありますので、入り口の時点で私たちも、ものづくりが好きであるとか、ものを作ったりすることに興味関心がある、あるいは、学校で言うとたとえば理科の実験が好きだとか算数が好きだとかいった子が集まっている関係で、とても穏やかな子が多くて。キーワード的に私がいつも言っているのは「のびのび、黙々、コツコツ」。

おおた:
「のびのび、黙々、コツコツ」 ああ、いいですね。

佐藤:
そういうふうに物事に取り組んでくれるそんな子どもさんたちが集まってくれています。

おおた:
工業系ということでものづくり、そして理系・文系でいうとどちらかというと理系というような傾向を持つ学校ではありますよね。

佐藤:
はい。

おおた:
今、男女比はどのぐらいなのですか?

佐藤:
2年前、2020年から共学化になりました。(中略)今年の新入生を迎えると完成年度になります。現在は、入学定員が160名なのですけれども、女の子がだいたい40~50名ぐらいの割合になっています。

Topics2:沿革

「新幹線の父」と呼ばれた人物が創った学校

おおた:
そもそもどういったねらいでどういった方が作った学校なのか、歴史的なバックグラウンドみたいなところを教えていただきたいのですが。

佐藤:
本校は昨年11月に開校100周年を迎えました。ちょうど100周年というのは、100年前に当時の鉄道省、今のJR、国鉄にいらっしゃった十河(そごう)信二という、後に(国鉄)総裁となり「新幹線の父」といわれたこの方が、国鉄時代に、今でいうところの小学校を出たぐらいの子どもたちが国鉄で勤務を始めた時に、まだ学びが足りない。いわゆる中学校までいかないけれどもその手前のところで学びが終わって入省して来る子が多かったと。その中で非常に優秀な子たちが多くて、なんとかもっと勉強の面倒をみてあげたいということで、「東京鐡道(てつどう)中学」という夜間中学を作りました。

おおた:
ああ、なるほど。夜間中学だったんですね。そうですよね、昼間はお仕事をしながら。

佐藤:
その後、運営母体が国鉄に移管され、今度は校名も東京育英高等学校となっていって、戦後に当時の芝浦学園、今の芝浦工業大学に運営を移管、合併したという形になります。

おおた:
最初はそごうさんのプライベートな学校…?

佐藤:
いえ、これは国鉄の開業50周年事業として、当時は十河さんがまだ課長時代だったと聞いています。後にビッグな方になっていくわけですけれども、その人が50周年事業を任された中でひとつ作ったのがこの「東京鐡道中学」という夜間中学だった、ということだと聞いています。そこから、昨年100周年となったわけです。

おおた:
先ほど、2020年から共学化というお話もありましたけれども、豊洲に移転されたのも私の中ではわりと新しい(という)記憶があるんですけれども。

佐藤:
2017年ですね。

おおた:
2017年ですね。最近すごく、移転もされてきれいな校舎になって共学化もして…ということで、今の時代の、それこそSTEM教育などと言われている時流にぴったりな学校かなという印象を持っておりますけれども。

Topics3:保護者様へのアドバイス

理系離れを作ってしまっているのは…

おおた:
そういった芝浦工大附属中高さん、その教育のエッセンスみたいなものを一般のご家庭でも取り入れるヒント、あるいは子育てのアドバイスのようなものをいただけたらなと思うのですが、いかがでしょうか。

佐藤:
どうしても今、「理系離れ」ということがよく言われてしまうのですが、これはどちらかというと私は、理系離れというのは”親が離してしまっている”気がするんですね。

特にお母さんがたが、ご自身の中学・高校時代にあまり数学や算数や理科が好きじゃなかったとか、あるいは得意じゃなかった(方が)「やっぱり数学ってむずかしいわよね」とか「理科って大変よね」といったことを(1)の端々に入れてしまっている気がするんですね。これは結構子どもにとってはマイナスだと私は思っていて。(それを聞いた子どもが)「ああ、そんなに難しいんだな…」と少し引いてしまったりする(ので)。

そうではなくて、自分はそうだった(としても)そういう…負の方に引っ張らないでいただきたいといいうふうに…これは私の個人の感想で、必ずしもそういったお父さんお母さんがたばかりではないかもしれませんが、そういう気がいたしております。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

おおた:
お母さんに限らずだとは思いますけれども、理系に苦手意識を持っていた――私なんかもどちらかというと、理系は別に嫌いでなかったですけれども数学には苦手意識を持っていたもので「自分は理系じゃないな、文系だな」と思ったことがありましたけれども――そういう印象をお子さんに刷り込まないで、理系は難しいものだみたいな、数学が得意な人じゃなきゃできないんだとか、そういう先入観を、普段の何気ない会話の中で持たせないようにということを。ついつい無自覚にやってしまうことなんでしょうけれども、ちょっと気を付けてみてくださいねと。

佐藤:
ええ…お母さんがたと話をしていると、そういうことを感じることがあります。

おおた:
たぶん学校という現場において先生に日中会いに来る方というのはどうしても今の社会ですと女性のほうが多いからそういう印象を持たれるのかなとも思いますけれども。

どうしても、親の世代が持っている先入観が、子どもの価値観としていつの間にか刷り込まれてしまって。で、それがお子さんの将来の選択肢を狭めてしまっている可能性が…

佐藤:
可能性が。

おおた:
ということですよね。

おおた:
そういった理系に閉ざされないご家庭の会話というか、今、色々な、テクノロジーは次から次へと出てきていて。我々は常にその利便性を享受していたり、あるいは科学的な発見なんかも今、インターネットもあって次から次へと、こんなことが発見されました、見つかりましたといった情報が得られる。そこにある意味「センスオブワンダー」を感じてそういったことを学んでいくことの楽しさ、難しさではなく楽しさみたいなものをご家庭でも。

理系の知識がなかったにしても「ああ、こんなことがわかるんだ。科学って面白いね、テクノロジーって面白いね」と、そんな感性を親御さんが持つことが大事だよと。そういうアドバイスかなと思います。

佐藤:
そんな気がとてもいたしております。

本校は非常に、よく「間口が狭い」とか「とんがっている」というようなことを、私があえて申し上げているんですね。(本校は)私立の学校ですので、たくさんの方に来ていただきたいのはありますが、あえて、大変言葉は語弊があるかもしれませんが、八方美人的ではなく、むしろ「間口が狭い」「とんがっている」「振り切っていると」といったことを申し上げて、中学校に入ってきていただく時に――6年後にどうなるかはまだもちろんわからないけれども――少なくとも本校に集まっていただく、本校に関心を持っていただく時点で、本校の理工系教育をぜひご理解いただける方にお集まりいただきたい…ということは思っております。

おおた:
素晴らしいと思います。どうしても私立の学校さんは、生徒さんにできるだけ集まって欲しいと思うから、どうしても「あれもこれも」というメッセージに(なってしまいがちで。でも)あれもこれもは、口では誰でも言えるんですよね。それよりは、「これはやりません」と言える学校を。というのは、本当に信念があるんだろうなと私は思うので。

佐藤:
そのように思っていただければとてもありがたいと思います。

おおた:
とんがっているとか、あえて「間口が狭い」とか…

佐藤:
「振り切っている」とか。

おおた:
…というのは、学校としてのひとつの信念を持っていることの表れだと思いますので。とてもいいメッセージだと私は思います。

佐藤:
こういうことを説明会の冒頭であえて申し上げると「いきなりなんだ?」と思うお母さま方もいらっしゃると思うんです。でも私たちがそうやってお話をしていくと「ああ、そういうことなんだな」と、説明をすればご理解いただけるんですよね。

おおた:
そうですよね。伝わる人にはその価値が伝わるのだと思いますので。

佐藤:
こういうことを、正々堂々と明言して実践している学校はあまりないと思いますと、あえてそのように自信を持って申し上げています。

おおた:
それは私、すごく応援したいですね。先ほど八方美人というお話もありましたが…

佐藤:
(他校さんを批判するとかそういう意味ではまったくなく)うちはこの路線で行くんだと。路線をきちんとアピールするということが(大切)だと思っています。

おおた:
本来はやはり、私学というのはそれぞれ一本筋をもっていて「この道で行くんだ」ということを明確に言えるべきなんじゃないのかなと(思っています)。どれもこれも、どこの学校もあれもこれもやっていますと言うとみんな一緒に見えてしまうので(笑)。(学校さんには)それぞれの個性をもっと自信をもってアピールしてほしいなというふうに私も思っています。

佐藤:
大変おこがましいのはもう重々承知の上で、僭越なことを並べていますけれども。私のみならず、本校の先生方がこういうことに共鳴・共感して教育活動をしていることが本校の強みだと思います。

おおた:
とても痛快にお聞きいたしました。

校長室訪問、今回は芝浦工業大学附属中学高等学校の校長、佐藤 元哉先生にお話をうかがいました。佐藤先生、ありがとうございました。

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓