城西大学附属 城西中学高等学校 神杉 旨宣校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
城西大学附属 城西中学高等学校(東京都 豊島区)の校長、神杉 旨宣先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

ぎすぎすツンツンしない「まあるい子」の多い学校

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは城西大学附属 城西中学高等学校の校長、神杉 旨宣先生にお話をうかがっていきましょう。神杉先生、よろしくお願いします


城西大学附属 城西中学高等学校
神杉 旨宣
校長先生(以下、神杉):
どうぞよろしくお願いいたします。

おおた:
まず、どういったところにある学校なのかを教えていただけますか?

神杉:
はい。私どもの学校は、池袋から有楽町線または西武池袋線でひとつくだっていただいたところに「要町(かなめちょう」という駅、または西武池袋線の「椎名町」という駅から徒歩7分ぐらいの場所にあります。非常に静かな住宅街の一角に本校は位置しておりまして。

池袋と聞くと皆さんすごく繁華街のイメージを持たれるのですが、まったくそうではなく、静かな住宅街に位置しております。

おおた:
池袋から歩いても15~20分ぐらいでしょうか?

神杉:
そうですね。私たちもたまに歩くのですが、15分ぐらいで。なかには徒歩で来る生徒もぱらぱらといます。

おおた:
でしょうね。きっとね。一駅乗るのも乗り換えるのがめんどくさいという場合には。あっちの方向に進んでいくと、駅前はやはり池袋はがしゃがしゃしている場所が多いですが、ちょっと離れて行くと「あ、こんな住宅街なんだ」という。

神杉:
そうですね。

おおた:
山手通りのほうに向かっていくと、急に雰囲気が、街の空気が変わっていきますよね。そんな中にあるということですよね。

おおた:
そういったロケーションにある城西中高さんですが、学校の雰囲気は、どんな雰囲気の学校だと先生はお考えですか?

神杉:
ひとことで言うと非常に穏やかな学校ですね。簡単に申し上げますと、中学生から高校3年生まで「まあるい」子が多いというのでしょうか。

おおた:
まあるい子。

神杉:
ええ。ぎすぎすしてツンツンした子というのは本当に皆無で。非常におおらかな生徒がうちの一番のセールスポイントになっているような状態ですね。

ありきたりのものにのっからない、手作りの体験型探究学習

神杉:
常々「人肌のぬくもりが届く距離の教育をしよう」という話を先生にはしています。すごく、こういう時代になったので、皆さんシステムが整えられていてさまざまなプログラムはどの学校さんもうたっていらっしゃるんですが、本校も一昨年より、体験型を根底においた探究活動を非常に大事に展開しております。

そんな中で、このコロナ禍の中、高校3年生――ちょうど昨日が卒業だったんですが――3年生が昨年の2年生の時に修学旅行で西日本の岡山県のほうに行きまして。その中で、限界集落のような地域の村おこしになにかできないかということで、10月に東京を発ったのですがその前から事前学習を徹底的にして。子どもたちが色々な案を現地でプレゼンテーションさせていただいて。そのうちのひとつが、約1年かかって商品化されまして。

おおた:
ほう!

神杉:
村に温泉がないというところに注目したグループの生徒たちが入浴剤を提案したんですね。東京に帰ってきてからも約1年間、現地の方たちとオンラインでずっと会議を重ねて。そのお披露目会が昨年の10月、1年ぶりに子どもたちが現地によばれまして。その時はNHKさんの放送も入りまして、非常に大きくとりあげていただいて。

子ども達がここで得たものはやはり、生の体験から得る行動力なんですね。我々が授業で何かをほどこすというよりも、自分たちで感じたものをもとに自ら行動につなげて、そこに住む人々のために…という思いがひとつの商品につながったというのは、いかにも城西中学高校らしいですね。

おおた:
そうですか。この入浴剤というのは、先ほど「温泉がないので」という話でしたけれども、温泉がないので入浴剤を、なんらか町の素材を生かした入浴剤を作って、それを温泉の代わりに使って観光資源にしようという発想ですか?

神杉:
そうですね、おみやげとしての販売がメインだったと思うのですが。ベンガラの町で、吹屋(ふきや)地区」というところなのですが――いわゆる瓦(かわら)の赤い色ですよね――日本の「ジャパンレッド」と呼ばれるベンガラの色をもとにして、その色と共通する唐辛子の成分を入浴剤に入れまして。非常に発汗作用の高いものが完成して。子ども達がデザインしたパッケージまでできあがって、お年寄りたちから非常によろこばれたというのが昨年大きく。

おおた:
それは面白いですね。

神杉:
これが、子ども達と我々一担当教員たちの手作りでの向こうの人たちとのやりとりで生まれたものなんですね。これが城西のすごく大きなベースになっているかなと。

何かこう、ありきたりのものにのっかってしまうのはすごく簡単なんですが、やはり、教育効果というのはすごく薄れちゃうんですよね。お母さんの手作り弁当とそのへんで買ったお弁当の違いみたいに…

おおた:
毎回毎回、こういうふうにわかりやすい形で成果が出るわけではないのでしょうけれども、でも、生のふれあいの中で自分たちがああしたいこうしたいと自発的・主体的に思えたことに対して動いていくことと、何か用意されたプログラムの中で「はい、じゃあ次はこういうことを考えてみましょう」「あんなことをやってみましょう」とではやはり生徒さんたちが得るもの、細胞への響き方というのでしょうか、なんかそういうものが(違うのでしょうね)。

神杉:
もう、おっしゃるとおりです。

Topics2:沿革

偏差値でクラスを輪切りにしない考え方の源は大正自由教育に

神杉:
本校は今年で105年目を迎えるのですけれども、1918年にある運輸会社が経営母体となって実務学校としてスタートしたのですが、開校からわずか6年目に関東大震災(があり)、経営母体だった株式会社が手を引く時に、「東洋のペスタロッチ」と呼ばれる野口援太郎(のぐち・えんたろう)先生という方が本校の経営を引き取ってくださったというのが、城西学園のスタートなんですね。

おおた:
なるほど。

神杉:
この方は大正自由教育の先駆者でして。野口先生は、池袋の西口にあったご自宅の一角に「池袋児童の村小学校」というのを展開されていて、子どもたちには徹底的に自由を与えて、子ども達が持っている才能を見つけて伸ばすというスタンスの教育をされていた方なんですね。

明治時代初期以降続いていた官製の画一的教育ではなく、自然な成長を保障する教育で自発性を尊重したり自尊心を築くというのが野口先生のスタイルだったんですけれども、震災以降、野口先生が――ご自分の夢だったようなんですが――小中一貫校という形で城西学園としてこの地にスタートを切ったという歴史がありまして。

今でいうところの教科横断型および体験型の教育というのを、当時、100年前からおこなっていたというのが根底にあるのです。

おおた:
なるほど、大正自由教育の流れなんですね。

神杉:
その流れが――先ほどの入浴剤ではないのですが――根底には脈々と流れているDNAかなと思っています。

おおた:
それはすごく説得力がありますね!ちょうど歴史の話もうかがっていきたいと思ったのですが、もとはといえば1918年に創立されていて。大震災のあとに野口先生がその学校を引き取る形でまた改めて実質的な開校を迎え、そこでは当時の大正自由教育の流れ――世界的に起こった新教育運動という、政府の産業革命以降に学校において資本の側からして扱いやすい人材を作っていくという画一的な教育が、これは日本だけではなく世界で行われていて、こういう画一的な学校はどうなんだという批判が起きて、世界の色々なところでモンテッソーリ教育ができたりシュタイナー教育が生まれたり、そういう流れの中で新教育運動というのがあって。日本でもそれが大正自由教育という形で一時期広まったのですが。それが城西さんのおおもとにあって。

神杉:
そうですね。

おおた:
そのDNAが脈々と受け継がれて、先ほどの入浴剤にもつながるということですね。

神杉:
そうでございますね。

おおた:
ありがとうございます。そのへんの、理念とか歴史のところでもう少しお話があればうかがいたいと思うのですが。

神杉:
先ほどの、城西学園を名乗った100年前には、子ども達は朝から午後の授業まで定まった時間割がなかったんですね。午前中だけが学校が決めた時間割がございまして、ただし午後はもっぱら自習がメインで、英語と国語と数学については定められた教室だけが与えられていて、学年の区別なく、自分に必要な勉強の部屋に各自が移動して授業を受けるというような。毎日毎日、生徒が自分で時間割を決めているというような、当時は。

なので、おそらくここの意味合いから今につながっているものをひとつあげるとすれば、我々の中高はですね、いわゆる偏差値でクラスを輪切りにしていないんですよ。特進コースのようなものを一切作らずに、子どもたちが自主的にその道に足を進めるような教育スタンスというのをこの100年続けてきていますので、このあたりを非常にご支持いただける保護者の方から受験校として選んでいただけている背景がございますね。

おおた:
先ほどの(お話は)教科の部屋だけが与えられて中身まではいちいち指示をしない、集団でやらないということかと思いますが、当時日本でもブームになったドルトンプランの影響もあったんだろうなと思いますし…

神杉:
大きいんだろうなと思います

おおた:
…同時期にヨーロッパではイエナプランなんかもできあがっていて、そういった最先端の世界の教育の潮流を取り入れての試みをされていたんだろうなと思います。その理念を大切にして今でも――どうしても今は特進クラスとかつくるのがはやりだったりするじゃないですか、

神杉:
そうですね…

おおた:
でもそうではないんだと、我々はそういう100年の歴史、理念を持っているんだと。すごく清々しいスタンスだなと思います。

神杉:
ありがとうございます。

国際交流の制度が長年培われてきたその背景には…

神杉:
当時行われていた教育の中にですね、「作業教育」というものもありまして。これは、理科の実験で使用する物理器具であったり科学的製品を生徒自らに制作をさせて行っていたり、木工や図画だったり、近くの畑で午後は農芸作業のようなものをやったり…

おおた:
なるほど。

神杉:
…ですから我々も、(今でも)五感を刺激する体験学習を特に中学校では非常に重要視しています。

あとは、ひとつ、これは私たちの学校で最後に触れておかなければならない歴史としてはですね、1925年の(陸軍)現役将校学校配属令の際に、野口援太郎先生は軍事教練が正課となったものにいち早くNOを突き付けてですね、徹底的に反・軍事教育というものに対する意思を示し続けたというのが残っているんですね。

それもありまして、実は、昭和十年代にはいち早くネイティブの先生、女性の英語の先生を採用しまして。当時の英語教育は、城西は、日本でも群を抜く位置にいたという記録が残っているんですね。

その影響もあって実は、(本校では)今から40年前から非常に留学生を受け入れたりこちらから派遣したりする制度、国際交流の制度が長年培われておりまして。一番多い時は、このコロナ前の2017年なんですけれども、1年間で長期・中期・短期の留学生を合わせて155人受け入れているんですよ。

おおた:
おお、それはまた桁違いですね。

神杉:
ただ、先ほど申しましたように、我々は特別なコースを一切作らないので、他校さんにあるようなインターナショナルコースのようなものはないんですね。普通クラスのみなので、そこにそれぞれそういう留学生が常に在籍をするという、すごく国際色豊かな学校活動がおかげさまで展開できていると。

おおた:
ああ、そうですか。

神杉:
ええ。これが本校の歴史からくる今の流れかなと思っております。

おおた:
ああ、でも、百年の歴史が脈々と受け継がれて今の形があるというのはすごくいいことですね。時代にあわせて今作ったんだぞ、最先端だぞ、ほら!というのではなくてですね、歴史的な必然性の中で脈々と。そしてそれを――理念を大事にしながらその時代、その時代を大切に生きていればおのずと時代にマッチした教育にはなっていくんだろうと思うんですよね、なるほど。

先ほどの作業教育というのをおうかがいしていたら、もしかしたらここはフレネ教育なんかの影響も受けているのかなという感じを受けましたし、あともうひとつ、リスナーさんたちのために補足をしていくと、先ほど小中一貫の学校ということを野口先生が目指していらしたというお話がありましたが、戦前の小中なので、小学校は今とほぼ一緒ですが、中学校というのは中高両方にまたがる5年間ぐらいの旧制中学のことですよね。

神杉:
はい、旧制の5年間制ですね。

おおた:
ですから、小学校から大学に入る手前の部分まで、今でいうところの大学に入るところの手前の部分までの一貫教育を、そういった非常にリベラルな形で行いたいという理念のもとに作られて、そのDNAを今でも大事にしていると学校だということかなと理解いたしました。ありがとうございます。大変よくわかりました。

Topics3:保護者様へのアドバイス

保護者の皆さんには「堂々と」待っていていただきたい

おおた:
そういった城西中高さんですが、その教育のエッセンス、何か一般のご家庭でも取り入れるヒントあるいは子育てのアドバイスのようなものをいただければと思うのですがいかがでしょうか。

神杉:
ありがとうございます。受験をされる予定の保護者の方であったり、受験を考えていらっしゃらない方であったり、色々なリスナーさんがいらっしゃるかと思うのですが、早い段階で型にはめてしまうことの危険性というのを私はすごく感じています。

ちょっと言葉が粗くなるのですが、黙っていても育つものは育ちますし、こちらが何をしてもなかなか花が咲かないときは花が咲かないのが教育ですよね。これはやはり…私も自分の子どもに対しても同じことを(思っているんですが)。

決して差別や区別ではないんですけれども、平等といいながらも、100人いたら100人の生徒に対する接し方というのはあって然りで。叱った方が伸びる生徒、叱ってしまうと伸びなくなってしまう生徒(がいて)。

たとえば、多少の遠回りや寄り道をしても、その子が気づくまで待ってあげるというスタンスを我々――教員だったり大人が持つことの重要性というのはすごく(あって)。地味なように聞こえますけれども、大変重要なポイントだろうと思います。

我々の都合で時間にしばって、システムにしばって、または学校の偏差値にしばって…というのがどうしても社会では否めないと思うんですけれども、一瞬、何かこう、仕組みに対する対応ができたように見えますけれども、その子の成長には一切つながっていないんですよね。

子どもたちが育つのってやはり、先ほどのおおた先生のお話じゃないですけれども、細胞がうずくような経験があって初めて本人が主体的にものごとに取り組むわけで。学問の起点はすべてそこにあるんだろうと。

その先はもう、放っておいてもどんどん、どんどん、花が大きな木に育っていくので。落ち着いてといいますか、堂々と保護者の皆さんはご自分のお腹を痛めたお子さんですので、堂々とそのお子さんがその時が来るのを――本当に火花のような(1)なんですけれども――その(1)が訪れるのを待っていただければと思いますね。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉は何でしょう?

テスト

おおた:
ああ。素晴らしいアドバイスですね。早い段階で型にはめて「世の中こうなっているんだから受験はするものなのよ」というふうに追い込めば、(子どもは)一瞬適応したようなふるまいはしてくれますけれどもね。だけども、それが、じゃあ本質的にその子の人生にとってどれだけの意味を持つんだろうか(を考えるとどうなのでしょうか)。それよりは待ってあげることのほうがよほど重要なこともある(かもしれない)。

時には「叱ったほうが伸びる子もいる」というお話がありましたが、黙っていても育つこともあるし、何をやっても育たないこともあるという、これは本当に、教育とか子育ての真理ですよね(笑)。

色々な教員がいて、その中のひとりがその子に合えばそれでいい

神杉:
はい(笑)。本当に、今まで我々教員は、保護者とは別の角度の血のつながらない、でも一番親しい大人であるべきで。この教員たちも色々な教員がいるべきだと思います。その中のひとりの教員がその子にヒットすればもう、その学校の教育は成功なので。

おおた:
本当ですよね。おっしゃる通りだと思います。

神杉:
いろんな出会いが、もちろん友人だったり先輩だったり後輩だったりの出会いがあるのがまた学校の可能性ですので、あまり悲観することなく前を向いて希望を持っていただければというふうに思います。

おおた:
素晴らしいアドバイスですね。なかなか当事者の親御さんとしては、目の前に思い通りにいかないお子さんがいると「ああそうですか」と聞きづらいところもあるんでしょうけれども。でもやはり、現場にいらっしゃる先生方のお話を聞くと皆さんそういうふうにおっしゃいますし。

色々な先生がいてその中のひとりがマッチして、ヒットして、その子の中で何かが芽生えてくれたり。あるいはたくさんある授業の中でも――なかなか、私もそうでしたけれども中高の時代ってなかなか全部の授業を100%吸収するなんてことはとてもできなくて、だけど――1週間の授業で1つだけでも「ああ、これおもしろい!」という瞬間があったら学校に通った価値があると、大人になって、今になってそう思いますけれども(笑)。

城川:
いや本当に、おっしゃるとおりですね。

おおた:
親御さんもそのぐらい(の気持ちで受け止めていただくといいかもしれない)。「今日の小テストはできたの」とか――小テストをやっている限りは結果を求めたくなるんでしょうけれども――そういう短期的なことではなく、もっと広い目で、長い目でお子さんの成長を見守る、そういう余裕を親御さんももってくださいねというアドバイスかなと受け止めましたけれども。

神杉:
そうですね。私が校長になってから学校説明会で使い続けている言葉として「自己肯定感の定着」というものをうたっているんですね。今のお話はまさにその、自己肯定感を定着させるために非常に我々教員側に必要な要素だと思いますので。いろんな成功体験と少しの失敗体験をさせたいなと思うんです。それはご家庭でも同じじゃないかなと思いますので。

おおた:
自己肯定感というのは、成功体験も必要なのでしょうが、むしろ、失敗しても、でも大丈夫なんだ、自分はと。

神杉:
そうですね!

おおた:
それこそが自己肯定感。

神杉:
本当におっしゃるとおりで。

おおた:
ですから、いちいち失敗に目くじらを立てるのではなくて、失敗がその子の成長につながっていて、それをこの子は必ず乗り越えていくと。失敗しても大丈夫というような自己肯定感を持つことができるんだと、そういう子どもを信じる気持ちを周りの大人が持ってあげることが自己肯定感の定着においては非常に重要なことかなと思います。

神杉:
そうですね。

おおた:
ありがとうございます。ではまとめに入ってよろしいでしょうか。校長室訪問、今回は城西大学附属 城西中学高等学校の校長、神杉 旨宣先生にお話をうかがいました。神杉先生、ありがとうございました。

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓