昭和学院中学校・高等学校 大井 俊博校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
昭和学院中学校・高等学校 (千葉県 市川市)の校長、大井 俊博先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

4つの路線が利用可能で交通至便な場所にある学校

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは昭和学院中学校・高等学校の校長、大井 俊博先生にお話をうかがっていきましょう。大井先生、よろしくお願いします


昭和学院中学校・高等学校
大井 俊博校長先生(以下、大井):

よろしくお願いいたします。

おおた:
(中略)まず学校がどんな場所にあるのか、最寄りの駅や周りの環境を教えていただけますでしょうか。

大井:
最寄りの駅は4つの路線の最寄り駅がございます。1つ目がJRの総武線、本八幡駅。2つ目が都営新宿線の本八幡駅。3つ目が京成電鉄の京成八幡駅。4つ目がJR武蔵野線の東松戸駅。以上4つの路線が利用可能な、交通至便なところでございます。

おおた:
本当ですね、色々とアクセスの方法があって。色々なところから来やすいですね。

大井:
はい。

おおた:
周りの環境はどういったところですか?

大井:
東京に近い市川市でございますので、市川市の東菅野2丁目というところに本校はございまして、周辺は閑静な住宅街です。近くに桜並木で有名な真間川(ままがわ)が流れており、庶民の憩いの場になっております。

おおた:
比較的落ち着いた雰囲気の中にある学校だということなのですね。
そういった環境にある昭和学院さんですが、最近の学校の様子など教えていただければと思いますがいかがでしょうか。

大井:
4月5日に令和5年度の第1学期の始業式を行いました。コロナ禍で3年間、オンラインの始業式・終業式でしたので、なんと4年ぶりの対面での始業式となりました。

おおた:
ああ、そうでしたか!

大井:
ですから私も久々、生徒も――在籍している中学生も本当に久々という形で、その中で始まったんですが、新中1、新高1の新入生はまだおりません。しかし1,000人を超える上級生を前に、まずは、本校のストロングポイントである――生徒たちが色々なところで活躍しているんですね、その場をたたえる表彰式というのが始業式・終業式では(行われます)。

もう、すごいんです。うちの学校は。今回は春休み中の大会の成果が中心ですけれど、運動部・文化部・その他自分の趣味や特技で活躍して表彰された多くの生徒たちがいました。生徒たちはとても誇らしげできらきら輝いておりました。

おおた:
ああ、いいですね。

大井:
その後の私の式辞の中で、生徒たちに「君たちは上級生となりますよ。4月8日に新入生が入って来るから、もう君たちがこれからは学校を引っ張る番ですよ。だったら上級生として持たなくてはならない大切なことはなんだと思いますか」という問いかけをしました。

おおた:
なかなか難しい問いかけですね。

大井:
はい。それはですね、(答えが)返って来るとは思わなかったんですが、一人の男子生徒が元気よく「優しさだと思います」と答えてくれたんですね。

おおた:
優しさ。

大井:
はい。その回答に対して私は、「そう。優しさ、とても大切ですね。その優しさと、上級生としての自覚と責任感を持って新入生を正しく導いてあげてくださいね」と締めくくったんですね。この始業式を通して、生徒一人ひとりの顔が見える安心感と、生徒との心あたたまる会話、これができて「やはり対面式の式はいいな」と実感した次第でございます。

おおた:
4年ぶりだったらすごく感慨深いものがありますし、そして今、先生のお話の中でも一人一人の生徒の顔が見えるとかエピソードが具体的で。学校のホームページも拝見したのですけれども、ホームページに書かれているお話の中にも色々な生徒さんたちがのびのび、いきいきと、生徒さん一人一人の個性を大切にしている学校なんだなということがホームページからも伝わってきましてね、それが学校の宝物だよ、なんて表現も出てきたりするのがすごく素敵だなと思いましたけれども、今のお話も本当にそういうお話で。学校の様子が伝わってきました。ありがとうございます。

Topics2:沿革

女子運動部の活躍が著しく、世界的選手も輩出

おおた:
そういった、あらゆる分野で活躍されている生徒さんたちがのびのびいきいきとしている学校だということなのですが、その学校はどういう歴史を経て作られてきたのか、創立者の人となりとか、あるいは学校の歴史についてうかがっていきたいと思うのですが。

大井:
まず創立者は伊藤友作先生という方で、初代学校長・学院長ですね。この先生は千葉師範学校を卒業後、中学校の教員を経て、校長を歴任後、千葉商業学校長を最後に退職されました。本当に教えることが好きで、教職を自分の天職と信じて、退職後は自己の教育理念を実践するために私学の設立を計画され、私財を投じて1940年(昭和15年)に昭和女子商業学校を開校いたしました。

おおた:
女子だったんですね。

大井:
女子なんですね。戦時中で。

おおた:
そうですよね、戦時中ですよね。

大井:
女子の教育に力を注ぎたいということで始まりました。その後、本校のベースとなる昭和学院中学校、昭和学院高等学校を開校し、続いて学校法人昭和学院を設立いたしました。その後、昭和学院短期大学、昭和学院小学校、昭和学院幼稚園、さらに、幕張にあります昭和学院秀英高等学校、付属中学校と次々とグループ校を開校するという礎を築いた人でございます。そして(本校は)2003年(平成15年)に男女共学となっております。

おおた:
共学化してちょうど20年が経ったわけですね。

大井:
そうなんです。この長い歴史の中で特徴的な出来事としてちょっとお話申し上げたいのが、女子校としてスタートしましたので、とにかく女子の活躍が著しい学校でした。これまで高校女子の水泳部、バスケットボール部、ソフトテニス部、ハンドボール部、新体操部の5つの部活が何度も全国制覇を果たしているんです。中学の女子でも、バスケットボール部と新体操部が全国制覇を果たしているという学校です。

おおた:
すごいですね。運動部が強いんですね。

大井:
ええ。本校を卒業して世界的な活躍をした卒業生もおりまして。一人が高校の新体操部を卒業した横田葵子(よこた・きこ)さんという方は、新体操の世界選手権で団体の銀メダルと銅メダルを獲得しております。それから、新しいところでは、中高のバスケット部の卒業をした赤穂ひまわりさんという方が、2020東京オリンピックの女子バスケットボールの日本代表として銀メダルを獲得した有名な選手でございます。

おおた:
あの時すごく、女子バスケが盛り上がりましたよね。

大井:
ええ、盛り上がったんです。その最初のスターティングメンバーの選手でございます。

おおた:
そんなスポーツの強豪校でもあったんですね。

Topics3:保護者様へのアドバイス

子どもの視野を広げてあげるのが親の役目

おおた:
そういう歴史の中でちょうど共学化20周年、特に女子のスポーツ部に強い部がたくさんある学校だということなのですが、この昭和学院さんの教育のエッセンスみたいなものを一般のご家庭でも取り入れるヒント、あるいは子育てのアドバイスのようなものをいただければと思うのですがいかがでしょうか。

大井:
そうですね…私、いつも学校説明会等でお話申し上げて、本校には3つの宝がありますと。1つ目の宝が、学習に部活動に学校行事に委員会活動などに素直に一生懸命取り組む生徒たちです。2つ目の宝が、頑張る生徒たちを深い愛情と熱い情熱で導きとおす教師たち。これが2つ目の宝です。3つ目の宝が、頑張る生徒たちと生徒たちを全面的に支援する教師との信頼関係の構築、これが3つ目の宝でございます。

昭和学院はこの3つの宝を大切にして、教職員一丸となり、生徒ファーストの教育を実践しております。これを――本校のミッションを御家庭に置き換えますと、一番大切なことは、お子さんと親御さんが基本ですけれど信頼し合うことではないか、というふうに私は思っております。

そのためにはまず、お子さんのこうしたい・ああしたいという(1)を聞いてあげることが必要だと思います。お父さん・お母さんがこう思う、ではなくて、お子さんがああしたいんだよこうしたいんだよという、この(1)を聞き出してあげるというのが(大事かと思います)。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉の組み合わせは何でしょう?

テスト

次に、お子さんのその生の声、意思を、親御さんが理解をしてあげ、その実現に向けて一緒に考えて、そして一緒に行動してあげてほしいんですね。特に、学齢の低い小学生なんかはお父さんお母さんが一緒に学校を見に行ってあげたりとか、一緒に勉強をしてあげるという、そういう親と子がともに歩んでいく姿というのが小学校時代というのはものすごく大切かなと私は思います。

そして、親御さんの理解が得られて、支援してもらえると子どもがわかったら、子どもっていうのはがぜんやる気が出てくるんですね。子どものやる気に火をつけるのが親御さんの役目だと私は思いますので。それは本校でも、生徒をやる気にさせるのは教師の力、教師の気持ちだよ、というのが本校の基本路線でございますので、それを、親はお子さんの伴走者、いっしょに走る人であって、そして、最大の応援団になることが私は大切だと思います。

おおた:
すごくわかりやすいですね。応援団。伴走者であり応援団。先ほど「やる気に火をつけてあげる」という表現が出てきましたけれども、それは何も「しっかりやりなさい」とおしりをたたくということではなくて…「やる気だしなさい」ということではなくて。

大井:
いろんなヒントをですね、一緒にやりながら「あ、これやってみようか」とか、「こっちもいいね」とか、そういういろんな選択肢を広げてあげる、子どもの視野を広げてあげるというのが親の役目かなと私は思っています。

おおた:
そのプロセスとしてまずは生の声を聞いて挙げて、そして理解してあげて、その中で、僕の、私の親は自分をしっかり支援してくれるんだと安心させてあげて。そうすると子どものやる気が芽生えてくるよ、というお話だったかと思います。

大井:
はい。小学生に関しては、今お話させていただいたことをぜひお父さま・お母さまには実践していただくと、お子様がいい方向に行くのではないかなと私は期待しているところです。

おおた:
早くやる気を出してほしいから、とか、早く才能を発揮してほしいから、とついつい、つついてしまうんですけれども。「急がば回れ」でそうやってまず自分が理解する側、応援する側に回ってあげることが、トータルで考えると、子どもが一番のびのび・いきいきとその子の力を発揮する、環境を整えてあげることができるということなのでしょうね。

大井:
そうですね。

おおた:
校長室訪問、今回は昭和学院中学校・高等学校の校長、大井 俊博生生にお話をうかがいました。大井先生、ありがとうございました。

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓