東京成徳大学中学・高等学校 木内 秀樹校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
東京成徳大学中学・高等学校 (東京都 北区)の校長、木内 秀樹先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

校長先生も街中で若い卒業生たちに声をかけられて立ち話を

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは東京成徳大学中学・高等学校の校長、木内 秀樹先生にお話をうかがっていきましょう。木内先生、よろしくお願いします


東京成徳大学中学・高等学校
木内 秀樹
校長先生(以下、木内):
はい、よろしくお願いします。

おおた:
(中略)まず学校がどんなところにあるのか、最寄りの駅や周りの環境や立地について教えていただけますでしょうか。

木内:
本校は東京の城北地区・北区にございます。JRの最寄り駅は東十条駅ですが、一番近いのはメトロの南北線・王子神谷駅です。ここから歩いて5分ぐらいの近さにございます。南北線は非常にアクセスが良く、あらゆるメトロ・JRとつながっていますので、生徒の大勢が利用しているところです。

周辺は現在、マンションなどの住宅地となっておりますが、緑も多く、恵まれた環境となっています。お王子には桜で有名な徳川吉宗が作ったと言われる飛鳥山の桜、王子神社などもありますが、また、最近大河ドラマで有名になった渋沢栄一が住んでいたということでその記念館などもあるという見どころがございます。

おおた:
そういった北区の王子、飛鳥山公園の近くにある東京成徳大学中学高等学校さんですが、最近の学校のご様子はいかがでしょうか。

木内:
私どもの校風は、他の学校の先生方からもよく言われるのですが、お宅の生徒はおおらかで素直な生徒が多いねと。私は、落ち着いた中に個性豊かな子どもたちがいると感じています。私どもは共学校ですが、男子と女子も色々な行事などでの協力ができて仲がいいというのが自慢だと思います。

比較的、中学校なんかはこじんまりした中学校でございますので、中高一貫ですけれども、卒業生が大学に進学してからゼミなどで同級生と学校の様子、中学高校の様子を話した時に、他の生徒から、本校の教員や生徒の様子を聞いて、非常に先生と生徒の距離が近いね、うらやましい、コミュニケーションがいいとうらやましがられたという話があります。

また、私自身も、街中で若い卒業生たちに声をかけられることが(笑)。私も生徒をだいたい知っているものですから「最近どうしてる?」とそういう話ができるような、そういった関係がございます。

おおた:
卒業生とも距離が近い学校ということなのですね。

Topics2:沿革

2000年の共学化を契機として学校の活力がさらに向上

おおた:
そういった東京成徳さんですが、どのような方が作られた学校なのか、あるいは学校の歴史についてうかがっていきたいのですがいかがでしょうか。

木内:
本校は1926年(大正15年)の創立でございます。今年97周年目を迎えたところです。創立者は菅澤重雄(すがさわ・しげお)という方で、千葉の山林地主ですが、教育者であるとともに国会議員、そして実業家という面をもっています。国会議員は衆議院それから貴族院議員を歴任しましたし、銀行をいくつか設立したり、それから、今、井の頭線、東京急行なども共同で設立して――途中で経営難で売ったそうですけれども――そういったものを設立したり。学校も設立した人物です。

菅澤重雄というのは明治の人間でございますので、昔の方は漢学を勉強するのが普通でしたので、勉強する中で「徳を成す」という言葉を見つけて、若者の教育に生かそうということで、それが建学の精神になっている、成徳という名前も「徳を成す」というところからきています。

おおた:
なるほど、そういうことなんですね。学校はもともとは女子校だったのですよね?

木内:
そうなんです。女子校だったんです。1993年に学園の大学が開学いたしました。ここは共学の大学でございましたので、それを受けて2000年に中高も共学化されました。

男子が入ったことで学校全体の活力が、ダイナミックになったというか、そういう気がします。学習面やその他の課外活動、これまで女子校時代にはちょっと考えられなかったような、東京大学や京都大学にも入学者を出していますし、たとえば部活動ですと男子の野球とかサッカー、女子のバスケット部やラクロス部はもともと強いのですが、そういった活動が多岐にわたって、学校がエネルギッシュになっています。

進学先でいうと今年あたりも中高一貫のほうだけで千葉大やお茶の水、東京外大とか国立も受かっていますし、早稲田・慶應も受かるような。今、卒業生が頑張っているところです。

Topics3:保護者様へのアドバイス

「子どもはなるようにしかならない」の意味とそれでも親ができること

おおた:
そういった歴史を持つ女子校としての生い立ちを持つ東京成徳さんですが、その教育のエッセンスをなにか一般のご家庭でも取り入れるヒント、あるいは子育てのアドバイスのようなものをいただければと思うのですがいかがでしょうか。

木内:
私も子どもたちを2人育てて、私自身もそうなのですが、2人とも中学受験をしました。一番私が思っているのは、家内と話すのは「子どもってなるようにしかならないよね」と。

こう言ってしまうと皆さんがっかりされると思うのですが(笑)。

親の考え方とかいろいろなものを見ながら、そのなかで今は子ども達がやりたいと思うことを親が型にはめてこれはダメあれはダメと言わないように、自由に、子ども達がやりたいことをさせていけたらすごくいいなというふうに思っています。

そのためにはやはり、子どもたちが自己実現というか、何をやりたいのかということを考えて、行動に移していくことですよね。それをさせないで、大人になっても何をやりたいのかわからないようなそういうことでは困りますよね、ということです。

おおた:
なるようにしかならないというのは、親がどうしても自分のエゴからこうなってほしいなみたいな勝手な理想像を描いてしまって、これは親御さんの性(さが)だと思いますが。

でも子どもには子どもの生き方というのがあって。なるようにしかならない、むしろなるように「させてあげる」ほうがその子のパフォーマンスが一番あがるよと。それを、自己実現を後押ししてあげるような立ち位置にいるほうがいいんじゃないかということでしょうか。

木内:
(本校には)「自分科」という授業があるのです。私どもには宗教的な背景はないので哲学的なアプローチなのですが、自分の存在とはどのような存在なのか、どういう生き方をするのかということを考える授業なんです。

昔だったら、旧制中学で先輩と後輩で議論して自分の生き方を考えるちうような時間があったのではないか、あるいは、父親がそれについて話をするとか。(でも)今の時代はそういうことがないですから、やはり学校で色々な。

これは道徳の時間とは違いますので、色々な教材、テレビや本も含めて、(そして)子どもが考える、考えて同級生と議論する、そういう中で自分の生き方を考えていく。先ほど自己実現という話をしましたが、それにつながるので。留学もまさにそこにつながっている考え方です。

あともうひとつ、受験生の親御さんに申し上げたいのですが、今の子どもは自己肯定感がちょっと薄い気がします。自分が今やっていることが本当に必要なのか、自分にとっていいことなのか、なぜこれをやらなくてはいけないのかを親御さんが考えさせてほしい。

それで言うと、中学受験はまさに、結果はどうあれ、中学受験をした子は色々な考え方、知識、勉強に取り組む姿勢がやはりそこで作られるんですよね。中学受験をした子としなかった子では雲泥の差なんです。中学がスタートした時。

ですから、今努力していることはあなたにとって宝物なんだ、あなたにとっての(1)なんだということを何かの機会にお子さんに言っていただけると、勉強するモチベーションになると思うんですね。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉の組み合わせは何でしょう?

テスト

おおた:
結果だけではなく、すでに今この頑張っていること自体が(1)なんだよと。プロセス自体に意味を見いだすとそういうメッセージを伝えてあげると。

木内:
ぜひお子さんに伝えてあげてください。

おおた:
ありがとうございます。校長室訪問、今回は東京成徳大学中学・高等学校の校長、木内 秀樹生生にお話をうかがいました。木内先生、ありがとうございました。

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓