武南中学校 遠藤 修平 校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
武南中学校(埼玉県 蕨市)の校長、遠藤 修平先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

文化祭で先生が「可愛くてごめん」をサプライズ披露

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは武南中学校の校長、遠藤 修平先生にお話をうかがっていきましょう。遠藤先生、よろしくお願いします


武南中学校
遠藤 修平
校長先生(以下、遠藤):
はい、よろしくお願いします。

おおた:
(中略)まずは学校がどんなところにあるのか、最寄りの駅ですとか周りの環境ですとかについて教えていただけますでしょうか。

遠藤
はい。本校は埼玉県の南、西川口駅の東口を降りまして、10分程度歩いた閑静な住宅地の中にあります。近くには蕨(わらび)市民公園もありまして、市民の憩いの場になっているところでございます。また近くに塚越稲荷神社があるのですが、赤い鳥居と緑の木々のコントラストが素晴らしく、本校の土地がある塚越の地名の由来になっていると言われます。

また機(はた)神社が合祀(ごうし)されておりまして、今、話題の徳川家康像などを祀られていると、そういった地域に本校はございます。

おおた:
閑静な住宅地にあって、落ち着いた公園もあり、そしてそういった歴史を感じさせる境内も近くにあってという環境にある中学校さんだということですけれども、最近の学校の中のご様子はいかがでしょうか?

遠藤
本校は子供たちがのびのびと安心して生活できる環境にあるかなと思っています。人数も少人数ということもありますので、アットホームで教員と生徒の距離が非常に近くて、生徒が何でも教員に相談できるそういった雰囲気のある学校です。

これは、本校の校舎が仕切りのないオープンスペースを基調としていますので、そういったことも理由の1つとして挙げられるかなと思っています。

おおた:
仕切りがない、というのは学校ということではなくて…?

遠藤:
まず職員室があるのですが、職員室に壁がありません。

おおた:
そういうことですね。

遠藤:
それから、教室の壁がないのでオープンスペースとなってそこで授業を展開しているような形になります。

おおた:
なるほど。

遠藤:
ですから、生徒たちも教員と距離が近いので、どんどん質問をして勉強することができるという、そういう雰囲気にあります。

おおた:
先ほど、のびのび生徒さん達が過ごせる環境だとお話がありましたが、先生からご覧になって、武南中学校の生徒さん達はどんな生徒さん達ですか?

遠藤:
非常に素直な、活発な生徒たちが多いです。それから、自分たちが疑問に思ったことをきちんと先生に自分の言葉で質問できる生徒が多いかなと思います。

おおた:
そんな武南中学校の生徒らしいらしさを感じた場面って、先生の学校生活の中で思い当たることは何かありましたか?

遠藤:
9月の末に文化祭がありまして、そこで生徒たちは、クラスごとに探究的な学習の発表会をしたり、ステージ発表では科学の研究発表であったり英語のスピーチ、ダンスパフォーマンスなども生徒たちが自分たちで練習をして披露したんですけれども。

その時に実は、教員が全職員でサプライズで「可愛くてごめん」という若者に人気の曲を三部合唱で披露いたしました。

おおた:
先生がサプライズしちゃったんですか?(笑)面白い展開ですね。

遠藤:
ええ。そうしましたら、その歌を教員たちが合唱しているときに、子どもたちも一緒になって歌い出して、職員それから生徒全員で大合唱とそういうふうな大盛り上がりになった、そういった場面がございました。

おおた:
それは微笑ましい絵がすごく浮かびますね。

遠藤:
私も参加していたんですけれども、一緒に。子どもたちが一緒に声を合わせて大合唱しているのを聞いたら、本当に私も武南中学校の校長で良かったなぁと感じました。

おおた:
ああ、それも生徒さん達からしてみたら嬉しいですよね。先生たちが自分たちのためにサプライズをしてくれて、それはじゃあ俺たちも一緒にやっちゃおうって先生たちも僕たちもみんな仲間だみたいにな気分になりますよね。

遠藤:
そうですね。教員も文化祭の準備を生徒がしている後に遅くまで残って、夜にこっそりと練習をしていましたので、

おおた:
微笑ましい(笑)。

遠藤:
こんなふうに本校では、教員と生徒が一体となって学校生活を盛り上げようとそういう雰囲気があるのではないかなと校長としては思っております。

おおた:
それがすごく伝わってくるエピソードでした。すごく良いお話だと思います。ありがとうございます。

Topics2:沿革

若い先生も多く、新たなことにチャレンジする学校

おおた:
アットホームで先生たちと生徒さんの距離が近いということがよく伝わってくるエピソードだったかと思うんですけれども、そういった校風の学校がどのようにできたできたのか、どのような創立者がどのような問題意識を持って作ったのか、どのような歴史を経て現在に至るのか、そういったバックグラウンドもうかがってよろしいでしょうか?

遠藤:
本校は61年前に中高一貫の男子校として設立されたんですけれども、中学校のほうは10年程度で一度募集を停止しておりました。

おおた:
そうですか。

遠藤:
しかしながら長年、中学校の再興というのが本学の悲願でしたので、高校が50周年の際に中学校を新たに開校いたしました。もともと本学園は川口市・蕨市の篤志家の方々が、地元に市立高校を設立して都内に出なくても良いようにできた学校です。

おおた:
ああ、そうなんですね。

遠藤:
本校の建学の精神は「自主自立自学協同」といいまして、中学校は11年前に開校依頼、グローバル人材の育成を柱に教育活動を展開しておりましたけれども、ちょっとコロナ禍がありましたので、中断しておりました。

それを今年度から「グローバルリスタート」と位置づけまして、中学校2年のアジア研修とか高校1年のアメリカ研修を再開させて、新しくまた英会話プログラム「BUNAN Innovation」などを開発したり新たなスタートを切っております。

また埼玉大学のSTEM教育センターとの共同研究を締結しておりまして、B(武南)-STEMというんですけれども、独自のシステム教育の研究にも取り組んでおります。具体的にはプログラミングのほかに主体的な問題解決型の学習や教科横断的な学びの獲得を目指した取り組みを進めたりしています。

この他、開校以来、理科、社会科、美術等の各種フィールドワーク、これを重視しておりまして、その他にも能や文楽、歌舞伎等の古典芸能の学習を通しまして探究型の学習とか、それから教養を身に付けられる、そういった学習にも積極的に取り組んでいる学校でございます。

本学は歴史が浅いので、そういった点ではかえって若い教員も多く、新たなことにどんどんチャレンジしていく、そういった学校の特徴があろうかと思っております。

Topics3:保護者様へのアドバイス

ハードルが多いほどお子様は人間的に成長します

おおた:
そういう歴史を経て進化してきた学校だということなのですが、武南中学の教育のエッセンスを何か一般のご家庭でも取り入れるアドバイスやヒントをいただけたらと思うのですが、いかがでしょうか?

遠藤:
私が日ごろから生徒たちに話をしていることがあるんですけれども、勉強ができるというのは、まぁしなければいけないのは当然ですけれども、それだけではダメだという話をしています。

明るく爽やかな挨拶をすること、身だしなみを整えること、それから節度ある行動をすること。そして時間を守ること。心を込めて清掃すること。こういったことを継続して実行していくということが大切だと話しています。

子供たちに品格のある気遣いのできる大人になってもらいたいということを話していますけれども、ご家庭でもこういったことをお話しいただくと、子供たちが勉強する上でも非常に身に付いてくるというふうに私は考えています。

おおた:
挨拶、身だしなみ、それから時間を守る、心を込めて清掃ということ、すごく人格者の鏡というか、こうあれたらいいなというふうに私なんかも思うわけですけれども、これを中学生に、それこそ大人の価値観に逆らいたくなってしまう・逆らわずにはいられないそんな時期にいるお子さんたちに対して、親がこういうことをメッセージすると煙たがられるといいますか「あぁ、また同じことを、綺麗事を言ってやがら」みたいな雰囲気になろうかという気もするのですが…そこは、コミュニケーションのコツみたいなものは何かあるのでしょうか?

遠藤:
子供たちには何が大切かということを教えていくことが大事だと思っています。

子供たちが日ごろから生活する上で、ただ勉強ができればいいというふうにだけ考えるのではなくて、普段の行動から決定づけるんだということを教えたいなと思っています。

よく子供たちに――またちょっと話がそれる面があるのですが――何のために勉強するの?と聞きます。そうすると子供たちは、だいたいの子は「有名な大学に行くため」とか「お金持ちになるため」とか、そういうふうに言うんですけども、それは私はそうは思わないよという話をします。

物質的に豊かでも精神的に貧しければ幸せになれないんだよという話をします。社会に貢献できる人間になるために勉強するんだよと。自分ひとりだけでなくて、家族や周りの人も幸せになる、これが大切なんだよという話を子どもたちにします。

そういう話をする中で、やはりそのために人と人とが接して暮らしていくんだから、爽やかな挨拶をしてコミュニケーションを取ったり、身だしなみを整えたり、時間を守って人と接する、そして自分の周りをきちんと心を込めて清掃したりする。こういったことが世の中では大切になるんだよという話をすると、子どもたちは理解して行動してくれるかなと思っています。

おおた:
なるほど。先ほど5つぐらいのことを挙げていただきましたが、これはいずれも自分だけではなく、相手が心地良いように自分を律し、あるいは整えると、そういうメッセージだということですよね。

遠藤:
あとは、よく保護者の方に私が話をすることなのですが、お子様にはハードルが多いほど人間的に成長しますよという話をさせていただいています。

最近の傾向として子どもたちが何か困難やいろいろな場面に遭遇すると、周りの大人たちがハードルを下げようとしたり、子どもたちの前からハードルを取り除いてやったりとか負担を軽減しようとするようなことがやはり多くあります。

(ですが)私は教員にも保護者の方にも言っているのですが、保護者と教員が協力してお子様たちがハードルを乗り越えられる力をつけていく、これが子どもたちに大切なんじゃないかなと思っています。

ですから、受験もそうですけれども、様々な学校での活動、それから人間関係、クラブ活動、そういったものも一つ一つハードルだと思うんですけども、そういったものを乗り越えていくために大人には何ができるか、それを保護者と協力して考えていきたい。

そのハードルというのはお子様とご本人の成長のための機会になるんじゃないのかなと思っていると、保護者の方には伝えております。

おおた:
ハードルを前にしてお子さん自身が尻込みをしてしまうみたいな時っていうのは当然あるかと思うんですけれども、そういう時に大人、特に親の立場ではどういうスタンスで子供に接すれば良いのでしょうか。

遠藤:
やはり子どもを(1)てあげることだと思います。その子どもの良いところを(1)てそして成長を促してあげるというか、励ましていくということが大事になるかと思います。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉の組み合わせは何でしょう?

テスト

おおた:
そうするとハードルを飛び越えする勇気が湧いてくるということでしょうね。

遠藤:
はい。やはり自分が自信がなくて尻込みをする場合もありますし、避けて通りたいというのはこれは誰でも思うことですので、そうでなくて、それを乗り越えたところに一歩人間的な成長があるんだよということを子どもたちに伝わるようにしてあげることが大事かなと思います。

おおた:
校長室訪問、今回は武南中学校の校長、遠藤 修平 校長先生にお話をうかがいました。遠藤先生、ありがとうございました。

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓