上野学園中学校・高等学校 吉田 亘 校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
上野学園中学校(東京都 台東区)の校長、吉田 亘先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

各クラスに一台ずつグランドピアノがある学校

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは上野学園中学校・高等学校の校長、吉田 亘先生にお話をうかがっていきましょう。吉田先生、よろしくお願いします


上野学園中学校・高等学校
吉田 亘
校長先生(以下、吉田):
はい、よろしくお願いします。

おおた:
(中略)まず学校がどんなところにあるのか立地を教えていただいてもよろしいでしょうか。

吉田:
名前の通り上野にあります。上野駅に「入谷口」という入り口があるのですが、そこから歩いてだいたい7~8分という利便性の良いところにあります。これが学校の特徴の1つにもなっております。

校舎は15階建てのビルです。中高は3階から9階、そしてその上の10階から15階の部分は短大と大学と分かれて使用しております。

そのため、校舎から上野界隈の様子が色々見えるわけです。まず真正面というか東側にはスカイツリー、その手前になんとなく浅草の賑わいが見えます。そしてまったく反対側には今度は上野公園、まさに上野の森が見えてきまして、動物園、不忍池みたいなそんな雰囲気が手に取るようにわかります。

実は、晴れていて非常に空気が澄んでいる時には富士山も見えるんです。非常にある意味眺めの良い、展望の良い校舎となっています。

おおた:
では、もし観光客の方がいらっしゃったら東京の下町の見どころが全部いっぺんに見えちゃうみたいな…

吉田:
そうですね。実は授業の中でもフィールドワークとか社会科なんかでも、実際に動物園とか不忍池とか、それから博物館もありますし、それから浅草に外国人の方との会話を直接やってみようなんてそんな授業も実は組んでいて。立地を利用した授業ということで、いろいろ工夫をさせていただいております。

おおた:
それは面白いですね。そういった東京ならではの名所が見られる場所にある学校だということなのですが、学校の中の最近のご様子はいかがでしょうか?

吉田:
本校の建学の精神は「自覚」です。これはどういう意味かというと、生徒一人ひとり、それぞれが様々な体験を通じて自分の可能性を見つけて伸ばしてほしい、失敗も含めていろんなことを体験してほしい。これを教育の基本としていろいろなプログラムを組んでおります。

先ほどのものもその一つなのですが、そこで生徒たちは自分たちで色々な取り組みをやるという傾向があります。ですから、先月は文化祭が終わり、今は生徒会の役員選挙、期間も結構長いんですが、この期間に立候補を募り、そして選挙運動して、投票もします。すでに立候補予定者は14名、まだ増えるんじゃないかと。これは非常に一生懸命生徒会の生徒たちも自分の後継を作ろうということでやっています。

その他にも自治活動、やはり学校行事ですね、うちは体育大会というのですが、体育大会や文化祭といったものも、自分たちで運営して。自分たちでいろいろ中身を工夫して、自分たちでやるということで。

実は(本校の)校則、こちらも上野学園の「デザインプロジェクト」で――生徒会も入っているのですが、有志を募って――今、校則の見直しも自分たちでやっています。もちろん先生の指導もあるのですが、そういうようなこともやっている、そういった様子です。

中学校のほうは、実は音楽コースと普通コース、普通コースの方が全然多いのですが、同じクラスで同じ授業を受けています。

おおた:
そうなんですか?

吉田:
そうなんです。一部、音楽コースの授業をやっているということなんですけども、そういう生徒たちなので、実は音楽への親しみがあるんですね。各教室に全部グランドピアノを置いています。

おおた:
各教室にグランドピアノがあるんですか!それはすごいですね。

吉田:
ええ。結構普通コースの生徒も音楽コースの生徒も、音楽コースは当たり前なのですが、休み時間に弾いたり、遊びというよりはちゃんと弾いているというような場面が、いつもでは無いのですが、結構しばしば見受けられて。やはり音楽の伝統があるなぁと、そういう雰囲気があります。

今年の先ほど行った先月の文化祭では中学1年生はサウンドオブミュージックの劇をやりまして。中学2年生はハンドベルの演奏。中3はちょっともっと違う卒業研究の発表なんですけれども、そんなふうに、いろいろな形で音楽を取り入れながら授業に取り組んでいるそういった雰囲気の学校です。

おおた:
休み時間にグランドピアノを結構真面目に弾いているっていうのはなかなか珍しいシーンかもしれませんね。

吉田:
最初は音楽コースの子だけかと思ったら、普通コース、実は(普通コースの)中には、中学2年生にはアコーディオンの世界コンクールで優勝した子がいるんです。まぁもちろんunder 15とかそういうやつですけれども、そういう意味では非常に特色のある学校です。

おおた:
ですね。あぁ、それは今度ちょっとのぞいてみたいですね。

吉田:
ぜひぜひ。

Topics2:沿革

120周年を迎える来年には国際コースを新設

おおた:
そういったユニークな学校だということがわかってきたのですが、そもそもどういった方がこの学校を作られて、どういった歴史を経て現在に至るのか、そういったバックグラウンドの部分もうかがっていてよろしいでしょうか。

吉田:
わかりました。1904年の創立の時には何名かの方が関わって作られていて。その中で特に石橋藏五郎先生、この方が特にお金の部分ですとか、あるいは教育の内容であるとか、こういったものを中心的に固められました。

今は創立者というのは石橋藏五郎先生ということで、校舎の前に銅像が立っています。この方は実は青森、八戸出身の方で、18歳で上京してこられまして、今の日体大、当時は日本体操学校ですかね、その学校に入学されて、いわゆる日体大の第一卒業生となっています。

ただこの先生はそれだけでは足らず、様々な国語だったり、英語だったりといわゆる教員関係の学校に通われて、最後は東京の藝術大学、今の当時は東京音楽学校といったのですが、そこの専科で音楽も学んでおられる、そういう多芸な先生なんです。

さらに、そういうバックグラウンドもありまして、女学校でスタートしているのですがそこにいわゆるリズム、音楽と体操、これを組み合わせたダンス、そういうような…

おおた:
リトミックってありますよね。

吉田:
それを実践されて、研究論文も書かれてということで、非常にそういうふうな前衛的な教育をされています。

おおた:
日本でも一時期リトミックってすごく流行りましたよね。その先駆けだったんですね。

吉田:
そうです。ただ学校のことで言いますと、関東大震災で全焼し、それで一回廃校になるかどうか。(その後)やっと再興したのですけれども、数年後に今度は近隣の火災に巻き込まれてまた全焼しました。二度ほど廃校の危機があったのですが、ここ石橋藏五郎先生の方で私財を投じて再建をされています。

女学校、高等女学校ということだったのですが、それが新制の中学校高等学校に変わりました。さらには短大、大学と広げてまいりました。特に特徴的なのは、日本で最初に高等学校・音楽科を作ったのは上野学園ということになっております。

おおた:
そうなんですか。

吉田:
ええ。そこから伝統的に音楽が強くなって、演奏会の方もたくさん出ています。そういう歴史の中で、共学になったのは2007年ですから、今はもう16年目なのです。

来年は(1904年の創立から数えて)120周年となりまして、それを機に新しい歴史として国際コースを、一部ですけれども国際コースを作って、また新しい歴史を作っていこうということで歩んでおります。それが上野学園の歴史ということになります。

おおた:
石橋蔵五郎さんというのは、資金的にも恵まれていた方なんですか?

吉田:
いえもともとは先ほど八戸、16歳の頃からもう(先生として)教壇に立たれているんです。当時は若くして立つことができましたので。東京へ来ても当然、すぐに上野女学校を作ったわけではなくて、その間も勉強しつつ、教鞭も取られていて、資金的にもいろいろいろいろな意味で蓄財をしていたという部分があるようです。

おおた:
そうやってコツコツと自分で貯めたお金で学校を作って。

吉田:
当然協力者もいるので、一人だったわけではないのですけれども、ただ先ほども言った、だんだん石橋藏五郎先生が中心となってきて。焼け落ちちゃった時は、もう自分の私財で(再建した)そんな歴史でございます。

Topics3:保護者様へのアドバイス

お子さんは何に興味や興味を持ち、どんなことが好きなのか

おおた:
そういった歴史の中で現在に至る上野学園さんなのですけれども、教育のエッセンスを一般のご家庭でも取り入れるヒントやアドバイスをいただければと思いますが、いかがでしょうか?

吉田:
わかりました。本校は、先ほど言いましたように(建学の精神は)「自覚」ということで体験、その体験もやはり本物を体験してほしいということをモットーにして、いろいろなプログラムを組んでいます。

ですから、ご家庭でも、もしそういう体験をする機会、そういったものがあればうちの子供たちには早いかなぁとかちょっと無理かなぁとそう思わずに、まぁちょっとやらせてみるとか、これがすごく大事なことかなと思っています。

特に文化的なもの、例えば芸術、音楽であるとか絵画であるとか、演劇もそうです、(そういったものは)わかるわからないよりもちょっとそれを(1)もらう、これが子供たちにとってすごく大事なことかなというふうに思っています。興味を持てばまたそこでふくらんでくる。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉の組み合わせは何でしょう?

テスト

吉田:
もう一つ、大事なことは、やはり読書です。色々な種類の本を読ませるということですね。ご家庭だったら一緒になって読んでいただいてもいいのかなと思うのですが、その中で息子さん娘さんが何に興味を持つのか、どんなことが好きなのか、あるいは何に疑問を持つのか、それを大事にしてもらって、それを中心に子供たちと会話をしていただく、そういうことで子供たちの可能性が何かこう見えてくる。

それを押し付けるのではなくて、子どもたちが、自分が自分で「ああ、僕はこれが好きだ」そう思った時、ひとつの学校に行って、あるいはまた他の外の何かの世界に触れて、また自分がふくらんでくることかなと思いますので。ぜひそのようなことでやっていただけたらありがたいと思います。

おおた:
読書が大切ということと、あとは、体験的にいろいろな芸術であれ、音楽であれ触れてみることが…

吉田:
そうですね、スポーツも含めてです。

おおた:
スポーツもそうですね。そこで大切なことをおっしゃったなと思うのが、それによって何かを身につけてほしいということよりも、この子が何に疑問を持つのか、何に興味を持つのかということを子供のリアクションを親がちゃんと見ていてあげてくださいよと。そこがすごく大事なメッセージだったかなと思います。

吉田:
そうです。

おおた:
校長室訪問、今回は上野学園中学校・高等学校の校長、吉田 亘 校長先生生生にお話をうかがいました。吉田先生、ありがとうございました。

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓