國學院大學久我山中学高等学校 國清 英明校長先生のお話・穴埋め式まとめノート

この記事は、文化放送PodcastQRで毎週月曜日に配信されている「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」の内容を、確認クイズ付きでWeb再録したものです。

配信内容を書き起こすとともに、その一部を「穴埋め(ブルダウン式の三択)」クイズにしております。

番組を聴きながら穴埋めを完成させて、楽しみながら学校への理解を深めていただければ幸いです。

今回お届けするのは、
國學院大學久我山中学校(東京都 杉並区)の校長、國清 英明先生のお話です。

番組の聴取は下記より↓↓

【大切なお願い】

※このWeb再録は、「【中学受験】おおたとしまさの『校長室訪問』」をより楽しんでいただくための取り組みとして、文化放送様の許諾をいただいて実施している特別企画です。

クイズを楽しんでいただいたあとは、ぜひページ末尾のアンケートフォームから、番組のご感想やリクエストなどをお送りください。

この企画を続けていくことができるかは皆さまのお力にかかっております。ご協力、どうぞお願いいたします!

※本テキストの著作権は、株式会社文化放送に帰属します。本テキストの一部または全部を無断で複写・複製することは法律で禁じられております。

Topics1:学校の概要

きちんとルールを守る生徒が多いんです。でも一方で…

おおたとしまさ氏(以下、おおた):
それでは國學院大學久我山中学高等学校の校長、國清 英明先生にお話をうかがっていきましょう。國清先生、よろしくお願いします


國學院大學久我山中学高等学校
國清 英明
校長先生(以下、國清):
はい、よろしくお願いします。

おおた:
(中略)まず学校がどんな立地にあるのか、最寄りの駅ですとか、周りの環境ですとかについて教えていただけますでしょうか。

國清:
京王井の頭線の久我山という駅が最寄り駅になります。大都会の渋谷と評判の吉祥寺を結ぶ路線なんですけれども、久我山そのものが今、完全な住宅街、もしくは多少農地も残っているのですけれども、学校の近くには玉川上水が流れていまして、住宅街として閑静な場所です。

それがいいか悪いかなんですけれども、立て直すとなると3階までしか建てられないというそういう制限もありますから、ちょっと大変な部分もあるんですけども。

位置的には杉並区と三鷹市と世田谷のちょうど境目にありまして、道路1本を隔てますと、世田谷。校舎の半分が三鷹市。そういう立地になっているんですね。

おおた:
あぁ、そうなんですか。

國清:
ええ。ですから、近くには寺町通りと呼ばれる寺社がずっと並んでいる通りもありまして、最寄りの駅は井の頭線の久我山なんですけれども、私は京王線多摩市に住んでいますので、京王線の千歳烏山という駅で降りまして、朝、歩いて学校に通っています。だいたい歩いて25分ぐらいになりますでしょうか。

おおた:
あぁ、いい距離ですね。2kmくらいですね。(中略)
そういった閑静な住宅街にある國學院久我山さんということなんですけれども、最近の学校の様子はいかがな感じか教えていただけますでしょうか。

國清:
先日、文化祭がありまして。ちょっと心配があったのですけれども、ここのところ近くの学校で文化祭を行いますと、その後インフルエンザが爆発するという状況があったんですね。一時期久我山もずいぶん流行りまして、ちょっと落ち着いたかなという状況だったのですけれども。

文化祭をやれば感染が爆発するかなという予想はあったのですが、案の定、一昨日・昨日とずいぶん欠席が出まして、今日は完全に全校オンライン授業にしまして。少しでも感染が広がらないようにと。

おおた:
なるほど。でもそれは決断ですね。

國清:
はい。ですから、先生方はいるんですけれども、生徒はいないという。今日は校内がすごく静かな状況です。

おおた:
でもそういった状況で、インフルエンザの感染拡大のためにオンラインにパッと切り替えられるということも、コロナ禍でひとつ身に付けたスタイルではありますよね。

國清:
そうですね。たぶん、(コロナ禍が)なければ5年ぐらいはかと思うことが本当に数ヶ月であの時は進みましたから。ですから、悪いことばかりではなくて、一気にICT教育が進んだというところはありますね。(中略)

おおた:
その他、どうでしょう?最近の生徒さん達のご様子ですとか。

國清:
先ほど文化祭の話があったのですけれども、ここ数年私が校長になってからなるべく生徒が主体で企画運営をするようにという形を取り始めまして。

職員会議に生徒が来て、プレゼンテーションをおこなって「こういうふうな文化祭をしたい」ということが始まったんですね。ただ――今久我山が使っているキャッチフレーズは「きちんと青春」というものなんですけれども――言い方を変えると、ちょっと不満はありまして。

久我山の生徒って、きちんとルールを守る生徒が多いというところはあると思うんです。それが学校全体に流れている雰囲気かなと思うんですね。当然はっちゃけてはみ出す子もいるんですけれども、ただそういった生徒たちが多いということになると、たとえば文化祭の企画であってもどうしても「久我山」という土俵上での意見に終始する傾向があるんですね。ですから、そこから完全に飛び出たような発想とか意見は出にくいという。ちょっとそういう不満はあるんです。

おおた:
久我山としての雰囲気が確立しているからこそ、「これが前提だよね」ということが、なんとなく生徒さん達の中にも刷り込まれてしまっていて。そこから出にくいというところが。

國清:
そうなんです。ですから、その範囲内でできることを考えてというところがあるものですから、そこがちょっと物足りないところで。

おおた:
はっちゃけすぎられても困っちゃうし、とは言え、いつも常識の中にとどまってもらっていてもちょっとも足りないし…というところがあるんですね。先生からご覧になっても。

國清:
そうなんです。ただ、保護者の方からすると、それが逆に安心材料にはなっている感じがします。本校の中の同級生の友達ということになれば、そんなにとんでもないことは無いだろうというふうな感じはあるようですけれどもね。

おおた:
そこのさじ加減を校長先生としては、うまく。保護者の安心も大切でしょうし、多少の冒険はしてもらいたいなというふうに思う気持ちもおありでしょうし。なるほど。わかりました。

Topics2:沿革

「学園三箴を今の言葉になおして実践目標に

おおた:
そういった國學院久我山さんなんですけれども、そもそも学校がどのような生い立ち、あるいはどういった方が設立された学校であったのか、歴史の部分をうかがっていきたいと思いますが、いかがでしょうか。

國清:
創立者は当時岩崎通信機という、近くでいうと電話機を結構作られていた会社なんですね。岩崎通信機の社長を務められていた岩崎清一先生、この方が創立者になります。

戦後は、軍需産業のひとつというふうに見られたものですから、その会社そのものが結構辛い状況になったことは確かなんです。ただ、その前の段階で、日本の敗色は濃いなという感じを持たれたようで、敗戦後、日本を立て直す、担う人材、これをこのうちに育てておかなければいけないという想いを持たれて、学校を設立されたというのが設立に至る経緯なんですね。ですから創立が昭和19年になります。ちょうど終戦の前の年に創立されました。

おおた:
1944年ですね。

國清:
ですから、おそらくその前から準備されてということだと思うので、やはり状況があまり芳しくないというところからそのようにお考えになったのだろうと思います。

その設立の時の学校の建学の精神は「学園三箴(がくえんさんしん)」、3つの戒めということなんですけれども、これがその時代を反映していまして。「忠君孝親」「明朗剛健」「研学練能」という3つの箴言(しんげん)なんですね。(中略)これを建学の精神として学校設立されたということなんです。

ただし今は時代的になかなか難しいものがありますから、実際にはそれを「実践目標」という違うかたちで言い表して生徒には伝えています。

・規律を守り誇りと勇気をもって 責任を果たそう
・たがいに感謝の心をいだき 明るいきずなを作ろう
・たゆまざる努力に自らを鍛え たくましく生きよう

というこの3つの実践目標を掲げて教育にあたってきました。

ただ、設立は岩崎通信機の社長の岩崎岩崎清一先生が作られたのですが、戦後なかなか学校が成り立たなくなってきたという状況がありまして、ちょうど昭和27年に東京都の仲介で國學院大學と合併して今に至っています。ですから、國學院大學の傘下に入ったのは昭和27年なんです。

おおた:
不勉強で申し訳ないのですが、それまでは…?

國清:
財団法人久我山学園でした。ただ実際にはなかなか厳しい状況を國學院大學に救ってもらったというところはあるのですけれども、國學院大學の傘下に入ってもう71年経ちましたから。もう、形としては國學院大學の傘下の学校ということで、國學院大學の建学の精神を生かした教育をというふうに根幹を据え直してというところがあります。

おおた:
それもちょっとおうかがいしてもいいですか?
國學院大學の建学の精神という部分も。

國清:
設立の告諭というのがあるのですが、これはずいぶん長くなるので、その中からその中から抽出しますと、有栖川宮様が告諭でお話になられた「凡そ学問の道は本を立つるより大なるは莫し」という文があるのですけれども、これを教育方針の根幹に据えているというところでしょうか。

Topics3:保護者様へのアドバイス

利他の心や他者の意見も取り入れられる心の持ち方を育てたい

おおた:
そういった歴史の上に今がある國學院久我山さんですが、その教育のエッセンスを一般のご家庭の中でも取り入れるヒント子育てのアドバイスのものをいただければと思うのですが、いかがでしょうか。

國清:
私どもが今取り組んでいるというか、こういうふうにやっていきたいということに関係するのですけれども、今、AIが進化しまして、私たちを取り巻く環境というのはずいぶん変わってきたように思うんです。将来子供たちが生計を立てるための仕事もずいぶん変わってくるだろうとよく言われているんですね。

しかし、今、ほとんどAIが人間の代わりを務めていくような雰囲気があるのですけれども、ただその中でも絶対に変わらないところが多分あると思うんです。それは何かというと、我々は人間であるから機械ではどうにもならない部分というのが必ず出てくるだろうと思うんです。その時に一番必要なのは、人と話すときのコミニュケーション能力であるとか、他人を思いやること、人間関係を円滑にしていくための人間力が必ず必要になってくるだろうと思っています。

ですから、機械では解決できないもの、これはおそらく医学の世界でも、通常私たちが開業医さんのところに行っても、血液検査も普通はそんなにすぐはないですよね。問診をしながら「たぶん風邪でしょうね」ということで診断されて薬が処方される。おそらくその程度であれば、これからはAIが全部になっていくことができると思うんです。

ただ、もっと病が深刻になったときに、私たちが多分求めるのは何かというと、お医者さんと話すことによって救われる心の部分になるだろうと。そこはいくらAIが進歩したといっても外せないところだと思っています。ですから、学校で今問題になっている、本校でも当然そういう問題点は出てくるのですけれども、いじめの問題、それもこれもこのへんから出てきているだろうと思っているんです。

おおた:
このへんというのは…

國清:
人間関係を円滑にしていくための、人間力とか、他人を思いやる心とか、そういったところが足らない。

おおた:
不全を起こしているときにということですね。

國清:
はい。ですから、学力を高めていく取り組みというのは当然なのですけれども、「利他の心」を育てる教育、他の人の意見を取り入れることもできる心の持ちを育てていくことが必要だろうと思って、今、教育にあたっているところです。ですからご家庭でもそのあたりのところをお子さんに話していただければ、学校生活を送るにあたってもトラブルが少なく過ごしていけるのではないかと思います。

おおた:
言って諭(さと)せば良いのでしょうか…?

國清:
たぶん、親御さんもなかなか難しいと思います。私もなかなか人に言える立場ではないのですが、おそらく親御さんが日頃話していることがらとか、そういったことを聞きながら子どもって学んでいくんだろうと思うんです。

ですから、大変難しいことを親御さんに求めることになるのですけれども、親御さんの(1)が子どもなんだということを忘れないように、家庭教育を行っていただければ大変ありがたいと言うふうに思っております。

<確認クイズ>
(1)に当てはまる言葉の組み合わせは何でしょう?

テスト

おおた:
利他が大切なんだとか、他者の意見を大切にしなさいとか、口で言ってそんなことを聞かせるというよりは、まず親がそれを実践して見せてあげるという。日頃から。色々なところで戦争が起きていたりとか、そういったことに対するちょっとしたコメントも自分中心ではなくて、その立場の人に思いを寄せてとか、そんな一言を親が言えるかどうかということも大切なのかもしれませんね…。

國清:
はい。なかなか僕も注意しなければと思いますけれども。

おおた:
本当ですよね。ついつい大人の方が油断してしまうということもあるかと思いますので、そこを肝に銘じてアドバイスとさせていただければと思います。 校長室訪問、今回は國學院大學久我山中学高等学校の校長、國清 英明校長先生にお話をうかがいました。國清先生、ありがとうございました。

今回の内容のご感想やコメントなど、ぜひお送りください。
(私たちが責任をもって文化放送さんにお届けします)

こちらのフォームにご入力をお願いいたします↓↓