東洋大学京北中学校

Q 1-1:登校時刻と下校時刻の目安を教えてください。

登校時刻は、8時10分です。ちょっと早めですが、意外と電車が空いています!
最終下校時刻は、平日19時です。

Q 1-2:通学時間や通学手段の制約はありますか?

通学時間の制限はありません。
自転車通学は、生徒の安全確保と校内有効活用のため禁止です。

Q 1-3:朝学習はありますか?

朝のHR時に英・国・数を中心に「朝テスト」を実施しています。基礎力の定着が目的です。不合格になると、放課後のASP(After School Program)の再テストや補習がもれなくついてきます。

Q 1-4:土曜日も授業がありますか?

土曜日は、毎週授業です。

Q 1-5:食堂や昼食を購入できる場所はありますか?利用制限はありますか?

中学生は、平日、ランチボックス型の昼食を教室で食べます。ランチボックスは、中1は全員、中2、3は希望制で、予めWebにて予約をします。カフェテリアには学食もあり、土曜日を中心に中学生も利用できます。

カフェテリアには、大学生協の売店もあります。お弁当、おにぎり、サラダなどの軽食の他、文房具、制服関係グッズなども販売しています。さらに、英検の申し込みも可能です。

Q 1-6:携帯電話に関するスタンスをお聞かせください(禁止、一時預かり等)

携帯電話の持ち込みについては、原則禁止です。しかし、登下校中の心配もありますので、許可制としており、ほぼすべての生徒が許可書を提出しています。①校門を入る前に電源を切る、②朝のHRで担任に預ける(職員室内の専用ロッカーにて保管)、③帰りのHRにて返却されますが、校内は電源を入れない、ということを決まりとしています。

今後、ICT活用の流れの中で、このルールもいずれ見直しが必要な時期がくるとは考えています。

Q 1-7:通学にリュックは使えますか?

学校指定の通学バッグの中に、リュック型のバッグを用意しています。ご希望に応じて、大型、小型の2種類を用意しています。

Q 1-8:教科書や荷物はどの程度まで学校に置いて帰ることができますか?

家庭学習に必要な教材については、持ち帰りを指導しています。また、教室前の廊下に鍵付きの個人ロッカーがあり、持ち帰り不要な教材等はロッカー内に保管できるようにしています。

Q 1-9:制服・靴下の特徴を教えてください。家庭での洗濯は可能ですか?

男女ともに、知的な賢さをイメージさせる濃紺2つボタンのブレザースタイル。女子のスカートは、英国のスコットランドでデザインされた本物のスコッティッシュタータンチェックをコーディネート。ネクタイ・リボンは、紺とピンクを基調としたかわいらしくもスマートなストライプ。女子の靴下は、学校マークの入った指定品となります。

ご家庭でのお洗濯も可能なウォッシャブルです。

Q 1-10:指定靴はありますか?革靴ですか?

通学靴は革靴です。指定品はありませんが、色は黒限定で装飾のないものとしています。
入学準備の制服購入時、お勧めの革靴を販売しています。

Q 1-11:特徴的な校則や入学前に知っておいて欲しいルールはありますか?

スマートフォンの学内への持ち込みは許可制となっています。が、ほとんどの生徒が許可願を出しています。
朝のHRで預け、帰りの HR で返却します。校内では使用禁止です。

Q 1-12:うちの子はスケジュール管理が苦手なのですが・・・

本校では、生徒一人ひとりがA5版の「進路手帳」という冊子を携行し、連絡事項や提出物、家庭学習の計画や実践、定期考査の成績などまですべて書き込むことで、スケジュール管理をしていきます。

スケジュール管理は生徒によって得手不得手があります。進路手帳は週に1回程度、担任が回収して確認していますので、その時に、生徒に合ったコメントをつけて返却するようにしています。(頑張りすぎている生徒には「リラックス、リラックス」と書いて返すこともあります)

スケジュール管理が苦手な生徒も、この繰り返しの中で少しずつでもスケジュール感を持っていってもらえたらと思っています。

Q 1-13: ICTの活用方針や活用状況を教えてください。

PowerPointによる授業、映像を使用した授業など、より理解度を高めるための活用法もその一つです。

Q 1-14:学期・時間割について教えてください。

2学期制です。授業は、45分の平日7時限、土曜日4時限です。

Q 1-15:1クラス何名ですか?クラス編成にあたって配慮していることは?

1クラス30人前後の少人数クラス編成です。

Q 1-16:クラス替えはどのぐらいありますか?

学年が上がる度にクラス替えを実施します。高校生になっても高入生と混合クラスになることはありません。中学3年間の充実した学びのため、高入生との混合はできません。

Q 1-17:定期考査は年に何回ですか?

年5回です。

Q 1-18:長期休暇以外に、実質的な休みや自宅学習期間はありますか?

2期生ですので、いわゆる「試験休み」はなく、基本的に試験後も通常授業になります。
(時に、午前中授業となる日もあります。)

Q 1-19:何時まで学校に残ることができますか?

最終下校時刻は19時です。(土曜日や午前中授業日は18時)
自習室は19時まで、もちろん中学生も使用できます。自習室では、大学生のチューターが毎日生徒の学習をサポートします。

Q 1-20:放課後に使える自習室はありますか?

自習室は19時(最終下校時刻)まで、もちろん中学生も使用できます。
自習室では、大学生のチューターが毎日生徒の学習をサポートします。

Q 1-21:長期休みに補講・特別講習などの通学イベントがありますか?

夏休みには全学年夏期講習があります。学年の裁量もありますが、基本的は、1週目は全員参加、2週目は、指名補習、希望制による特別講習を行っています。

Q 2-1:部活動に関する基本的な考え方を教えてください。

部活動は、人間形成の上でとても大事なものと考えています。部活動は学業と同じように大事にして欲しいと考えていますが、どちらが優先かと問われればその答えはもちろん学業です。

週3回の朝テスト(英・数・国)で不合格になった生徒は補習の対象となり、補習が終わるまで部活動に出席することはできないという決まりになっています。これは、大会などで実績を上げている部活動であっても例外はありません。

Q 2-2:中学生が参加できる部活動・同好会は?

サッカー部、野球部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、バドミントン部、卓球部、剣道部、競走部、合唱部、吹奏楽部、英語部、美術部、家庭科部、文芸部、華道部、茶道部、園芸部、理科部、演劇部、かるた同好会  計19部

Q 2-3:高校生が参加できる部活動・同好会は?

サッカー部、野球部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、バドミントン部、卓球部、剣道部、競走部、合唱部、吹奏楽部、英語部、美術部、家庭科部、文芸部、華道部、茶道部、園芸部、理科部、演劇部、かるた同好会  計19部

Q 2-4:部活動の活動曜日、時間、費用を教えてください。

中学生部活動は、すべて週4日以内の活動となります。平日は15時30分~18時30分、土曜日は、13:00~17:30ですが、グラウンド、アリーナは交代制となります。日曜日は、公式戦・練習試合のみの活動となります。

Q 2-5:朝練をしている部活動はどのぐらいありますか?

高校男子バスケットボール部、高校剣道部を除き、朝練習は実施していません。

Q 2-6:休日の部活動はありますか?

日曜日の活動は、公式戦・練習試合のみとなります。

Q 2-7:中学生の部活加入率はどのぐらいですか?

強制ではありませんが、97%の生徒が加入しています。

Q 2-8:兼部は可能でしょうか?

兼部は可能です。ただし、運動系の兼部は登録の関係によりできません。

Q 2-9:部活動と同好会などの違いを教えてください。

部員数や活動実績です。

Q 2-10:新しい部活動や同好会を立ち上げたいと生徒が申し出た場合の対応は?

5名以上の部員の確保と顧問となる教員がいることを条件に、生活指導部が職員会議に提案します。

Q 2-11:大会等で実績をあげている部活はありますか?

中学競走部は都大会出場の実績があります。

Q 3-1:行事にはどのようなものがありますか?

文化祭、運動会、合唱コンクール、英語スピーチコンテスト、哲学エッセーコンテスト

Q 3-2:宿泊を伴う既定行事は何でしょうか

5月のイングリッシュキャンプです。中学1年生が参加する「Freshman English Camp」は参宮橋のオリンピックセンター、中学2年生の「Boost Up English Camp」は河口湖の宿泊施設で、それぞれネイティブの先生とともに2泊3日で英語漬けの時間を過ごします。

なお、中学3年生の修学旅行では、中学英語の集大成としてカナダを訪れます。

Q 3-3:各行事ではどのような点を大切にした指導をしていますか?

皆で何かを創り上げる中、そこに自分がどのように関わるかということを生徒が学び、成長できるようにと考えています。

Q 3-4:保護者に公開されている学校行事は?

文化祭、運動会、合唱コンクール、英語スピーチコンテストです。

Q 3-5:生徒さんに特に人気の行事は何ですか?

文化祭、運動会も人気ですが、とても力が入るのは11月に開催される合唱コンクールです。
生徒たちは朝も放課後もよく練習しています。

Q 4-1:入学後、保護者が学校に出向く機会はどのくらいありますか?

役員などをされない場合は、年4~5回程度だと思います。保護者会は、4月・7月、11月・1月、三者面談は年1回、11月に実施しています。

Q 4-2:PTAの役員はどのくらいの頻度で回ってきますか?

輪番制ということはなく、希望してくださる方にお願いしております。
(皆さん協力的ですので、役員決めで困ることはほぼありません)

Q 4-3:学校と保護者の間の連絡はどのように行われますか?

Classiがメインです。

Q 4-4:進級する際の条件は?(特に中学から高校へあがる際)

中学3年間の総合成績と、3年生になってからの出欠状況で判断します。

※総合成績とは、3年間のトータルの成績(=9教科×3)が一定数以上との意味です。
※成績は絶対評価が基本です。

Q 4-5:退学や停学について、考え方や基準を教えてください。

中学生には停学はありません。一番重いケースで「謹慎」でしょうか(たとえばSNSで問題を起こした場合など)。

Q 4-6:校則違反にはどのように対処していますか?

基本的には本人に注意を繰り返しますが、何度も注意してもだめな場合は、保護者の方にご来校いただいてお話をするなどの対応はしています。

Q 4-7:いじめをどう把握し、どのように対応しますか?

年2回いじめに関するアンケートを生徒と保護者さんに対して実施しています。
注意が必要なことがあれば、担任だけでなく学年全体で対応していきます。

Q 4-8:生徒が登校できなくなった場合、どのような選択肢がありますか?

別室指導が基本になると思います。クラスに入らず、別の部屋で(登校できた時には)空いている教員が対応します。

※保健室登校は、基本的には推奨していません(保健室にも保健室の役割があるため)。

Q 4-9:学校のセキュリティ確保のための取り組みは?

24時間警備員が常駐しております。

Q 4-10:災害時の対応について教えてください。

生徒の安全確保を第一に、適宜判断します(中学生は都内から通う生徒が8割、通学時間は平均40分程度ですので、比較的柔軟な対応ができます)。

なお、非常時には学校に宿泊できる装備もしています。

Q 4-11:家計が急変した場合にどのような支援がありますか?

「保護者の会」と連携して支援金を支払うことができます。

※保護者の会とは、PTAのような組織です

Q 4-12:学納金以外に、寄付金などの追加費用はありますか?

昨年から寄付制度ができましたが、寄付はまったくの任意です。

Q 4-13:転入・編入制度はありますか?

制度としてはありますが、現在は実施しておりません。

Q 4-14:転勤などで転出し、戻ってきたときに復学は可能ですか?

都度、学校長が判断していきます(基本的には認めています)。

Q 5-1:教育において大切にしている考え方を教えてください。

「本当の教養を身に付けた国際人の育成」を教育理念に掲げています。

そして、生徒一人ひとりが、自分自身をしっかりと見つめて、時々の判断をしっかりできる人へと育っていくことを大切にし、哲学教育を実施しています。

また、自分の幸せとは、周りの人がよい状態であること、それが巡り巡って自分の幸せになるということを常に言葉にし、生徒に伝えています。

Q 5-2:生徒さんへのスタンスは「管理型」「自主性尊重型」のどちらに近いですか?

男子校時代はいわゆる「面倒見の良い」学校でしたが、現在は「自主性尊重型」です。
校長は「手をかけすぎると子どもの成長が止まってしまう、と我々教員に教えてくださいます。

Q 5-3:「保守的」「先進的」のどちらに近い学校ですか?

両面があると思います。

Q 5-4:どのような生徒に入学して欲しいですか?

自分を高めよう、自分を成長させていこうという気持ちがある子に入学して欲しいと考えています。

Q 5-5:生徒には学校生活を通じてどのような人へと育って欲しいですか?

本校の建学の精神は「諸学の基礎は哲学にあり」です。生徒には、哲学の授業をはじめとする学校生活の中で、物事について深く考え、判断して実行していくことを学び、自分自身の信念をしっかり構築していって欲しいと考えています。

Q 5-6:Q5-5実現のため、どのような教育環境を整えていますか?

哲学教育が本校の骨格となっています。

Q 5-7:女子教育/男子教育の考え方を教えてください。

基本的には区別をしておりません。ただ、本校はかつて男子校であり、そこで培ってきたものもあります。
男女の協調ももちろん大切ですが、男女別の指導も時に必要であると思っています。

Q 5-8:とことんのめり込むこととバランスの良さ、どちらが求められる学校ですか?

色々な生徒に居場所があると思います。色々なタイプの教員がおり、生徒も先生を(担任以外にも)選んでいきますので、それぞれの生徒の良いところを伸ばしていけると思っております。

Q 5-9:興味・関心を広げる機会が多い学校ですか?

多いと思います。本校は、哲学教育と国際教育に力を入れておりますので、これに関連した行事等がたくさんあり、生徒の興味・関心を広げる機会となっています。

たとえば、中学3年生から参加できる「哲学ゼミ」(希望制)では、これまでに、アイヌについて学んだり、赤ちゃんポストを訪ねたり、沖縄戦について学んだり、東日本大震災の被災地を訪れたりしました。こうした学びの中で目を開かれる生徒もいます。

国際教育では、たとえば、東洋大学在学中の留学生が本校を訪れて生徒たちと話をする「Let's Chat in English」という催しがあります。学内にいながらにして様々な文化に触れることができることは生徒たちにとってとても刺激的で、様々な発見や気付きがあると思います。

Q 5-10:コース制はありますか?入学後にコースを変えることは可能ですか?

ありません。

Q 5-11:特待生制度・奨学金制度はありますか?

ありません。このようなことで生徒を区別しないというのが本校の校長の方針です。

Q 5-12:中高一貫生と高校入学者のカリキュラムは同じですか?違いますか?

高校募集もしています。
中高一貫部と高入部に分けて、クラス分けは別々にしていきます。(部活動や生徒会は全部一緒です)

Q 5-14:男女比はどのぐらいですか?

今年の中学1年生は50:50でした。

Q 5-15:宗教教育の考え方や特色について教えてください。

特にありません。
(哲学教育は宗教教育ではありません)

Q 6-1:入学試験日はいつですか?

2月1日(午前・午後)、2日、4日です。

Q 6-2:入学試験科目は何ですか?入学試験では何を重視していますか?

1日午後を除いて4科受験です。(1日午後は算・国の2科受験)

4日に、第4回目入試と並行して、「哲学教育」思考・表現力入試を実施しています。

本校は哲学教育を重視していますので、たとえば国語の入試問題で「あなたはどう考えますか」「あなたならどういう行動をしますか」といった問題を盛り込んだり、グラフや文章、絵などを読み解いて自分で判断していくような問題をも各教科で盛り込んでいます。

Q 6-3-1:説明会参加時の保護者さん「紺色率」は?

約0~10%未満(ほとんど目立たない)

Q 6-3-2:説明会参加時の保護者さん「ジャケット着用率」は?

約40%~80%未満(ジャケット着用率が高い)

Q 6-3-3:説明会参加時の保護者さん「カジュアル率」は?

約10%~40%未満(一定数いるが多数派ではない)

Q 6-3-4:説明会参加時にNGな服装は?

特に指定はありません。

Q 6-3-5:説明会の服装で悩む方へのメッセージは?

ぜひ、気楽な服装でお越しください。

Q 7-1:入学までに身につけておいてほしいことは何ですか?

小学校で学んだことを身につけておいていただければ大丈夫です。

Q 7-2:宿題は多いですか?

家庭学習の定着が必要ですので、ある程度の宿題は出しています。
中1であれば1日あたり1時間半の勉強ができるような内容、というのが進路指導部の方針です。

Q 7-3:家庭学習をどのように管理していますか?

進路手帳で行っています。

Q 7-4:英語と数学の教科書は何を使っていますか?

英語は「ニュークラウン」(来年度の教科書改訂により、「ニュークラウン」よりも「ニューホライズン」の方が難易度が上がるとのことなので、来年度からは「ニューホライズン」に変更します。)

数学は、検定教科書としては「数研出版 数学」ですが、授業では、数研出版の「体系数学」を使用しています。

Q 7-5:授業進度とその考え方について教えてください。

先取りは、高校で演習の時間をしっかりとることができるようにする目的で、数学と理科で実施しています。
それ以外の科目では実施しておりません。

Q 7-6:少人数や習熟度別の授業は行われていますか?

中3では、英語と数学で習熟度別授業を実施しています。高1からは、クラス編成が習熟度別となります(内進生は4クラス。内訳は、難関進学クラスが1クラス、進学クラスが3クラス)。

Q 7-7:アクティブラーニングやPBLへの取り組みについて教えてください。

アクティブラーニングという言葉を使ってはおりませんが、哲学教育はこれに該当すると考えております。

Q 7-8:STEM教育への取り組みについて教えてください。

(特になし)

Q 7-9:英検・漢検・数検などの検定試験を取り入れていますか?

英検は学校を挙げて実施しており、外の空気に触れることも大切なので、外部受験を基本としています。
(ただし、今年度は、コロウイルスの影響を考え、校内受験も検討しています)。中3で準2級の取得が目標です。

Q 7-10:外部模試はどの学年でどのようなものを受けていますか?

ベネッセの模試を受けています。

Q 7-11:成績不振者に対してはどのように対応していますか?

朝テストで鍛えぬくことを基本とし、定期考査後にもフォローアップの補習を実施しています。
また、夏期講習・冬期講習期間に指名補習を実施しています。

Q 7-12:補習受講の基準はありますか?

朝テストや定期考査で一定以上の成績を取得できない場合、補習の受講対象となります。

Q 7-13:卒業生等が来校し学習を支援するチューター制度はありますか?

毎日5名のチューターが来校しています。

Q 7-14:その他、基礎学力を高めるための工夫があればお聞かせください。

朝テストを中心に基礎の定着を図っています。

Q 7-15:英語学習の特色をお聞かせください。

英語の学習時間は多く(週7時間)、ネイティブの先生も4名おり、普段は職員室や廊下で生徒と色々話している環境です。
ネイティブの先生がホームルームやちょっとした授業を行う「モーニングイングリッシュ」という時間もあります。

Q 7-16:数学学習の特色をお聞かせください。

補習が多いです。

Q 7-17:その他の教科で、特色ある学習あればお教えください。

哲学教育に特色があります。

Q 7-18:通塾している生徒さんはどのぐらいおられますか?

中学では2~3割ぐらいでしょうか。高校になるともう少し増えていきます。

情報を得たい、外の空気に触れて刺激を受けたいというねらいで塾に通う生徒が一定数いるほか、補習塾に通わせるご家庭もあるようです(本校としては補習も定期テスト対策も学校をもっと活用していただければと思っています。このあたりは今後、ご家庭とのコミュニケ―ションを含め、学校として一層努力していきたい部分です)

Q 7-19:その他、御校の学習の特色をお聞かせください。

本校は「全科目履修型」のカリキュラムです。文系・理系にわかれるのは高3で、高2までは全員が全科目を履修します。

これからの子どもたちは、どれだけの引き出しを持っているかが重要となります。大学合格が最終目的とするのではなく、教育理念に掲げた「本当の教養を身に付けた国際人」を育成するため、色々な引き出しを生徒たちに持たせることがこれからの教育には重要であると考え、このようなカリキュラムにしております。

Q 8-1:いつ頃から大学進学を具体化していきますか?

高1です。なお、中3の時に東洋大学を訪問する機会があります。

Q 8-2:文系・理系はどの時点から分かれるのですか?

高3で分かれます。
本校は「全科目履修型」のカリキュラムですので、高2までは全員がすべての科目を学びます。

Q 8-4:大学進学サポートとしてどのようなものがありますか?

進路面談は年3回実施(各回、2週間ほど期間を設けています)。また、東洋大学の学部学科説明会を校内で実施しています。大学の先生が来校して学部の説明をしてくださるので、東洋大学への進学を希望する・しないに関わらず「学部って何?」「どんなことをするの?」といった点を理解する機会にもなっています。高2生向けの行事ですが、希望すれば高1生も参加することができます。

Q 8-5:大学の指定校推薦枠にはどのようなものがありますか?使用基準は?

指定校推薦枠が一番多いのは日本大学です。あとは東京理科大、國學院大、武蔵大などです。それぞれの大学の推薦基準を満たすことが条件です。大学のレベルの違いはありますが、指定校推薦枠はたくさんあります。

Q 8-6:付属/系列大学への進学状況についてお教えください。

毎年70名ぐらいが東洋大学へ進学しています。(枠は160名分ほどあります)

Q 8-7:付属/系列大学への進学に際し、学部をどう決めるのですか?

成績順ですが、他大受験を奨励しているので、現状では推薦枠が半分以上あまっていますので、大半は希望の学部に入学できています。

Q 8-8:付属/系列大学以外の大学の受験は可能ですか?

もちろんです。現状では東洋大学以外の大学へ進学する生徒のほうが多いです。

Q 8-9:付属/系列大学以外の大学受験を希望する場合、指導はして貰えますか?

もちろんです。現状では東洋大学以外の大学へ進学する生徒のほうが多いです。

Q 8-10:付属/系列大学の推薦権を得ながら、他大学を受験できますか?

残念ながら現状ではできません(東洋大学側で認めていないため)。

Q 9-1:外部主催/他校との連携イベント等への参加状況を教えてください。

哲学教育の一環として、日本アスペン研究所が開催する「アスペン・ジュニア・セミナー 」に高校生が参加しています(本校を会場として提供しています)。

このセミナーは高校生を対象にしたプログラムで「古今東西の古典」をテキストに、参加者同士の「対話」を通して、「より良く生きるとは」、「何のために学び、働くのか」、また「大切にしたい価値」といった人生にとって重要な課題について考えることを目的としています。

Q 9-2:短期留学の制度はありますか?

■セブ島英語研修(フィリピン)
中1~高2を対象とする希望参加制のプログラムです。約1週間の滞在で英語力の伸長を図るとともに国際理解を深めます。

■オレゴンサマープログラム(アメリカ)
高1~高2を対象とする希望参加制のプログラムです。オレゴン州の家庭に2週間ホームステイをしながら現地の先生から英語を学びます。

Q 9-3:海外研修はありますか?

■セブ島英語研修(フィリピン)
中1~高2を対象とする希望参加制のプログラムです。約1週間の滞在で英語力の伸長を図るとともに国際理解を深めます。

■オレゴンサマープログラム(アメリカ)
高1~高2を対象とする希望参加制のプログラムです。オレゴン州の家庭に2週間ホームステイをしながら現地の先生から英語を学びます。

Q 9-5:学校指定ではない留学を希望する場合の手続きは?

外部の機関で実施しているプログラムの場合、本校で単位の確認をしたうえで認める形をとっています。

Q 9-6:留学や研修以外に、学校として取り組んでいる国際交流は?

東洋大学の留学生を本校に招き英語でコミュニケーションをする「Let’s Chat in English」を実施しています。

Q 10-1:卒業生さんに共通する美徳はなんですか?

美徳…という質問への回答としてはずれてしまうかと思いますが、大学入学後や社会人になった後、哲学の授業が印象に残っている/自分の支えになっていると教えてくれる生徒が多いです。物事をじっくり考えられるようになっている自分に気付いたり、これからどうしようかなという時に哲学の時間に話したことを思い出したりといったことがあるようです。

Q 10-2:生徒のどのような様子を見た時に喜びを感じますか?

先日、生徒会から「七夕の笹を飾りたい」との発案があり、全校で実施しました。そこに生徒たちが寄せてくれた短冊を読んでみたら、友達のこと・家族のこと、世界のこと・日本のことなど、他者が良い状態になることを願う内容そういうことを書いていた生徒が極めて多かったのです。それを見て校長をはじめ多くの先生が感銘を受けていました。

本校では、自分の幸せとは周りの人がよい状態であること、それが巡り巡って自分の幸せになるということを常に言葉にし、生徒に伝えています。その言葉が生徒たちに届いているのだと感じて嬉しくなった瞬間でした。

Q 10-3:生徒が在学中に起業したいと言い出したらどう対応しますか?

個人的には応援したいです。色々と現実的な問題が出てくると対応は必要になると思いますが、そうした取り組みでその生徒が輝けるのであれば応援していきたいと考えます。

まだ回答がありません